• ベストアンサー

冠詞がつく時とつかない時の違い

写真の例ではなぜnewsに冠詞がつかないのでしょうか。 また、この問題に限らず全般に応用して、どんな時に冠詞がつき、つかないのでしょうか。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Reynella
  • ベストアンサー率51% (541/1047)
回答No.1

newsという単語は、英語の文法上では「不可算名詞」とされています。(日本人の感覚だと、え、例えば阪神が勝ったというニュースと、東京で桜が満開だというニュース、これで「二つ」って数えられるのでは?と思ってしまいがちですけど。英語と日本語は違う言語ですから、この「不可算名詞」と「可算名詞」については、とりあえずは覚えてしまうしかないですね。) 不可算名詞は、「数えられない」のですから、aやanはつけられませんし、複数形もありません。複数のニュースを表現したい場合は、他の不可算名詞と同様に、a lot of, lots of, some, much を使いますし、a piece of news, two pieces of news, のように数を示します。 また、例文ではこのニュースについてこの文より前に何も書かれていません。つまりそれがどんなニュースかは判らない。それはabout以下の形容詞句で説明がされています。このような場合、ニュースは単なる一般的なニュースであって、何か特定の、この文以前に話題になっていたニュースではありません。だから定冠詞theを使いません。 例えば会話などで「昨日阪神が負けたって知ってる?」と聞かれた後、「うん、そのニュースは意外だったね」などと応える場合、このニュースはある特定の、すでに話題に出て来たニュースです。だからこの場合、Yes, the news was surprising!などとthe という定冠詞をつけることになります。 但し、newsについては、テレビやラジオのニュース番組のことをthe newsと表現することがよくあります。中高の勉強では滅多に使わないでしょうけど。

その他の回答 (2)

  • nephyrs
  • ベストアンサー率37% (142/382)
回答No.3

冠詞の考え方については、↓のかたの詳細な回答の通りですが、これ自体は小説の書き出しのような文章に読めますね。 内容も殺人事件ですし、報道メディアだとしても、普通の報道ではなくドキュメンタリー寄りのやつだと思います。 倒置法的と云うか、先に単語を強調して語り始める文章形式では、割と多いケースになるのかもしれませんね。

  • maskoto
  • ベストアンサー率51% (109/210)
回答No.2

形・境界線 がはっきりしているものには 冠詞がつき、はっきりしないものにはつきません 例 ・皮をむいていないみかん →形がはっきりしている →冠詞がつく ・皮をむいて、ミキサーでジュースにしたみかん →(元の)形をとどめていない (形がはっきりしてない) →冠詞がつかない ニューズ、は くっきりとした形を感じられませんから 冠詞つかない このようなの判断基準を持っていると 良いと思います 参考まで

関連するQ&A

  • 無冠詞とゼロ冠詞について

    はじめにゼロ冠詞について私独自の見解を述べます。おかしいところやわかりにくいところがあればご指摘をお願いします。特に、説明のための論理的な整合性が保たれているかどうかをチェックしてください(歴史的な事実であるかどうかは当方は気にかけていません)。 例えばここに、無色・無臭の透明な液体(水)があったとして、それを概念化してwaterと名づけたとします。概念のwaterは心の中に存在するものなのに、どういうわけか文中(談話中)で使われます。ということは、名づけられた時点で概念は文中で語彙として使われる資格を与えられたのだとしか考えようがありません。  ところが、その後、数えられるものと数えられないものとの区別が行われるようになり、数えられるものを文中で言い表す際には、それが一個の個物である時は不定冠詞がつけられるようになりました。例えばa lionです。複数の個体である時は- s - がつけられるようになりました。これらがいわゆる限定詞です。あるものを数えられるものとして表すためには時間または空間的に限定(一定のまとまり)が必要ですが、その限定を与えるのが限定詞です。 ところで、概念のwaterはWater is a clear pure liquid. という文においては、カテゴリーを表すものであって実体ではありません。でも、カテゴリーではなく実際に水を飲む時は、コップ1杯、あるいは手のひら一杯の水を飲むので時空の制約を受けます。 数えられるものには時空の制約を受けることを示すために限定詞(- a - と - s - )がつけられましたが、数えられないものに限定詞がつかないのでは一貫性がないと言えます。一貫性を保つために数えられないものに限定詞のsomeをつけることになりました。他に量を表すものなら何でも構いません。量を表すということは時空の制約を与えることですから。I drank some / a lot of / a pint of water there. というふうに言い表されるわけです。 この段階では、概念は文中でカテゴリーを表す場合に限って、(限定詞なしで)そのまま語彙として使われる資格を与えられていると考えるしかありません。 抽象概念(観念)も、例えばFear is the feeling that you have when you are frightened. という時のfearはカテゴリーを表しますが、現実にひしひしと感じるfearの場合はI feal some fear. という言い方が可能になります。ということは、some fearは実体として扱われていることになります。物質名詞と抽象名詞を合わせてmass nounと呼ばれているようです。 文法書や冠詞の解説書などでは抽象観念は心の中にあるものなので実体ではないと書かれています。ここで言う実体とはどうやらtangibleなもの、すなわち見たり、手で触ったり、要するに五感でとらえられるものを指しているようです。ネイティブにもそのような考えの人がいます。でも、<実体>というものをもっと別の考え方でとらえた方が有意義だと思います。つまり、時間・空間という制約を持つものととらえるべきだと思うのです。そうしたとらえ方が可能であれば、数えられるものはもちろんのこと、数えられなくても五感でとらえられるもの(物質名詞)だけでなく、気分や情感としてとらえられるもの(抽象名詞)も実体として扱うことが可能になります。 そもそも、何かを認知することは五感で(知覚器官によって)とらえられるだけでなく気分や情感によってとらえることでもあると思うのです。というわけで、I feal some fear. においてはfearは実体を表すということで論を進めます。 ここまでの話をまとめます。数えられるものも数えられないものも文中で言い表わされる場合は原則として限定詞が必要とされますが、数えられないものがカテゴリーを表す場合のみ例外的に限定詞が必要とされません。きちんと紹介しませんでしたが、可算名詞でも無冠詞で概念的な表現を行う場合には限定詞が必要とされません。(go to school / work as interpreter ---)  この考え方だと、ある原則があってそれに対する例外が存在することになります。例外規定を設けずに統一的に見ることを可能にしようと思えば、カテゴリーを表すwaterに実は可視化されない限定詞がついているのだと言いくるめることも可能です。それをゼロ冠詞と呼んでいる人がいます。英語のzero articleが日本語訳された時に無冠詞という呼び名になったものと思われます。この場合の<無冠詞>は語彙化を可能にするという働きを持っていることになります。 私には、ゼロ冠詞は実体ではないのに実体と同じ扱いを受けるための免罪符あるいはおまじないのようなものに思えますが、それはそれであっても構わないと思います。 私が問題にするのは、zero articleまたは<無冠詞>という考え方を導入して、冠詞を統一的に指導すべきなのか、それとも、カテゴリーを表す場合の不可算名詞は限定詞なしでフリーパスで文中で使うことができるとすべきなのか、どちらの考え方がよいのかということです。自分はこういうふうに説明することにしていると決めておられる方がいらしゃればご意見を聞かせて頂ければありがたいです。 もう一つ問題点があります。固有名詞(の本来の用法)の取り扱いについてです。(a Mr. Smithというふうな普通名詞的用法は今回の議論から省きます)。固有名詞は実体そのものなので、問題なく文中で使えます。限定詞を必要としません。もちろんゼロ冠詞も必要としません。だから冠詞なしで使うわけですが、カテゴリーを表すwaterに冠詞がつかないのとはわけが違います。ですから、固有名詞を無冠詞で使うという言い方は誤解を招く可能性があります。冠詞がつかないという事態を2種類に分けて考える(説明する)必要があります。  ここで冠詞および限定詞というものの働きを統一的にとらえて、いかなるもの(名詞)にも限定詞がつくのだと主張したいのであれば、固有名詞につく冠詞---眼に見えない冠詞でゼロ冠詞にかわるもの---を呼び名として作らなければならないことになります。調べてみると、null冠詞というものを提唱している人がいることがわかりました。たしかにこうしたものまで導入すれば冠詞の統一的な説明は可能ですが、不可視な冠詞が2つもあることになるし、冠詞が全部で4種類も存在することになってかえって煩瑣なような気がします。といって、冠詞がつかないという事態を2種類に分けて考えるのもうっとおしいような気がします。ゼロ冠詞という呼び名だけでも使ってみようかと考えたりもします。  私としては大学入試レベルの英作文で冠詞の選択(a名詞 / the名詞 / 冠詞がつかない名詞)が生徒によって確実に行われるかどうかが問題なので、ゼロ冠詞とかnull冠詞とかを導入する必要はないのですが、そのこととは別に自分なりのスタンスを持っていたいと思うのです。ご意見を伺いたいと思います。 ---ところで、There is frost in the garden. におけるfrostは<霜>というカテゴリー全体のうちの部分を表しています。つまり、someがなくても実体を表しているわけですが、話がややこしくなるといけないので、この件は今回の質問では扱いません。I feel fear now. についても同様です。いずれ、この問題に関しても質問する予定です。

  • 定冠詞theについて

    How often do you go to the movies? という例文が出てきたました。 名詞がそのもの一般を表す場合、 Glass is very useful. のように無冠詞になると テキストに書いてあったのですが、 上の例(How often~?)のような場合、 「movies」は無冠詞にならないのでしょうか。 決まった映画について尋ねている訳ではないと 思うのですが、なぜ定冠詞のtheがつくのか わかる方教えていただけると嬉しいです。

  • 冠詞、英語とフランス語の使い方の違い

    こんにちは。フランス語には英語と同じように不定冠詞と定冠詞がありますよね。 英語でも不定冠詞と定冠詞の使い分けは日本人には厄介だと思いますが、フランス語の場合は英語とも使い分けが少し違って来ると思いますが、英語とフランス語を対比させて具体例を挙げて頂ければ助かります。

  • 冠詞 a, the の使い方が全く解りません。

    冠詞ってとっても難しいと思いますが簡単だと思える人っているんですか? いろいろ本を読みましたが例題が少なくて応用がききません。 例えば病院名(虎ノ門、慈恵医大、慶応病院)の場合、病院名の前に冠詞は要るんですか? 「昨日 ~~~ 病院に行って来た」の場合は aなのかtheを病院名の前につけるのか、又は何も要らないのか、その場合何故要る/要らないのか教えて下さい。絶対に間違えなくて済む、簡単に解る極意を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 冠詞について

    At 【 】hairdresser's. (美容院にて) 添付写真に添えるひと言なのですが、 カッコ内に入る冠詞は以下のうちどれが適していますか? 1.読み手が美容院を特定できていないのでa 2.話し手はその美容院にしか行かないのでthe 3.何か他の理由によって無冠詞 回答者様が違った解釈をお持ちであれば、ご説明頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 冠詞について

    英作文の問題で、日本経済では定冠詞theがついて the Japanese economy となっていますが、日本の文化では定冠詞theがなく、 Japanese culture という表記になっていました。 どのような違いがあるのでしょうか?

  • 星には定冠詞がつきますか?

    題名通りの質問ですが 木星The Jupiter とか 土星The Saturn の記載をあまり見ない気がします。一方 Fly Me To The Moon のように定冠詞がついている例も見ます。 一般的に星の名前を英語記載する時に定冠詞をつけるものでしょうか?

  • 冠詞

    英作文をしていて思ったのですが、冠詞の使い方が分かりません。 特に前置詞の次に冠詞が来るのかどうかいつも悩みます。 誰か分かる方教えてください。 例: at airport なのか at an airport または at the airport なのか   go to school なのか go to a school または go to the school なのか。     文脈によります?

  • 冠詞がわかりません。種類全般を表す場合

    冠詞がわかりません。種類全般を表す場合 a dog the dog dogs 「犬というもの」と表現するときにはdogsであると習った記憶があります。 例)Dogs will bark. 犬と言うものはなくものだ。 しかし、the dogで犬全般を指し示す例文を見つけました。 The dog is a smart animal. また、高校の頃にa dogで「犬と言うもの」と習った記憶も少々あります。 結局この3つのどれでも「犬全般」を表すことができるということですか。

  • 冠詞 (the odd..)

    私は英語を真面目に勉強し始めてから3年でTOEICも先日975点まで行き、英語をしゃべるのもあまり困らなくなりましたが、昔思い描いていた英語は完全に自由に使えるようになるというイメージからはほど遠い状態です。 特に、冠詞の使い方の細部はさっぱり分かりません。幾つか出版されている冠詞関連の本を買って熟読したので、基本は理解できたと思いますし、ネイティブの方にも9割以上は治されなくなりました。しかし、たとえば Lack of sleep doesn't matter on the odd occasion. (LDOCEからの例) =たまにであれば睡眠不足は問題ない などの例が理解できません。どうしてtheなのでしょうか?どのoccasionか限定していない訳なので、基本から行けばtheはおかしいということになりますけど、どうやらoddがこの意味で用いられる時は常にtheを伴うようです。もし理由が分かる方や、このような事をどのように調べたらいいかをご存じの方がいらっしゃったら是非ご教授願いたいです。 よろしくお願いします。