• 締切済み

医療用ガラス器具の超音波洗浄・滅菌

病院に勤務する薬剤師です。検査用の注射剤を調製するのにガラス器具を使用しています。 器具は再利用するので、まず中性洗剤で洗浄→超音波洗浄機→乾熱滅菌器の順で滅菌していますが、それに際し下記の疑問点が生じました。 1)洗剤が器具に残り、注射剤に混入する事はないか? 2)超音波洗浄は市水を用いて構わないか、それともミリQ等で作った超純水を用いる方が良いのか? →市水だと含まれる塩素やその他の物が超音波洗浄の妨げになるのではないかと思うが、超純水は高いのであまり多く使えない。(すすぎには超純水を使っています) もしご存じの方がいらっしゃいましたら、ご回答願います。参考資料や論文など併せて教えて頂けると幸いです。(上司に説明するので、エビデンスが必要なのです)どうぞ宜しくお願い致します。

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.3

数年前にグルタール製剤を使い始めたときに同様な疑問を抱き、文献を探したのですが、見つけることができませんでした。 水洗というのは結局のところ希釈する操作なので、水を交換することが重要であると考えられます。私は外科器具の消毒では、グルタールのあと、水道水で超音波洗浄器に2回かけます。その後オートクレーブにかけています。 その器具を使用して手術を行い、グルタールの残留を疑うような不快症状は出ていません。 ここまで書いてふと思ったのですが、中性洗剤を使用する理由は何でしょう? 界面活性剤を使うのは、1つの分子に親水性の基と疎水性の基を持つ物質を使うことで油性の物質を水に溶かすのが目的ですから、油性の物質の懸濁液を作るのならともかく、通常の注射液の場合には、薬剤の性質に合わせた酸やアルカリを使ったほうが良いのではないでしょうか? そのへんは私は詳しくないのでわかりませんが。 私の場合には血液などのたんぱく質を除去したいので、酵素系の洗剤に浸漬し、水洗後グルタールに浸漬、超音波洗浄器で2回水洗という手順で洗っています。 注射液の調整に使用したのなら、もう少し厳しくして、水道水で超音波3回超純粋1回といったところで良いのではないでしょうか。 いずれにしても責任者と相談して、コストとリスクをはかりにかけてお決めになるのが良いと思いますよ。

  • us123
  • ベストアンサー率26% (10/38)
回答No.2

高周波(100kHz以上)の超音波を利用すると滅菌の効果があります 中性洗剤で超音波洗浄→市水で超音波リンス→純水で超音波リンス→乾熱滅菌器 上記の工程を1台の洗浄機で行うことが可能です

  • 12m24
  • ベストアンサー率23% (193/817)
回答No.1

 洗浄というのはその薬剤などを分解・除去するのが目的ですから、超純水よりも洗剤で積極的に除去したほうがいいと思います。洗剤が残るかどうかはすすぎを確実に行っているかによります。極端な話ですが、すすぎしないと、まず確実に残りますね。(物は知らないのですが、医療用だと、潜在も特殊だと思いますが)  とりあえず、参考になるかわかりませんが超音波洗浄機について詳しそうなサイトを上げておきます。 http://www.us-dolphin.co.jp/senjyo/

関連するQ&A

  • 医療器材の洗浄方法について教えてください!!!

    医療器材の洗浄方法について教えてください!!! 医療器材を用手洗浄(洗剤をスポンジに付けて器具を洗う)してから、オートクレーブにかけて滅菌する場合、医療器具を洗うときの水の温度は何度くらいが適切でしょうか? 温度が低いと汚れが落ちにくい気がするし、温度が高いとたんぱく質が凝固する可能性があるし…。オートクレーブにかける前に、器具に付いた血液や体液をきれいに除去するためには、水は何度から何度までの間の温度の水で洗うのが適切でしょうか? 夏場は温水ではなく、常温の水道水でも大丈夫でしょうか? また、(1)用手洗浄⇒(2)オートクレーブ、の場合、例えば、夕方に用手洗浄した器具を自然乾燥させるためにそのままカゴに置いておき、翌日オートクレーブにかけても問題ないでしょうか?あるサイトに、用手洗浄の後、すぐに滅菌しない場合は消毒しないといけない、というような記述があったりしたのですが…。 また、用手洗浄の際、器材を食器用洗剤で洗っても大丈夫でしょうか? どなたか、お詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします!

  • 医療器材の洗浄について教えてください。

    医療現場で使うピンセットやはさみなどについた血液や体液は、市販の台所用洗剤でも充分に除去できますか?また、洗い流す際は、温水と常温水道水とでは、洗浄効果に差は出ますか? 洗浄後はオートクレーブにかけて滅菌します。 洗浄がしっかりできていないと、オートクレーブにかけてもちゃんと滅菌できないので、充分な洗浄が必要なのですが、そこでお教え頂きたいのですが、 (1)台所用洗剤で、器具に付着した血液や体液は充分に除去できますか? (2)洗剤を付けてスポンジやブラシで器材を洗う際、また、すすぐ際、お湯を使っているのですが、お湯と常温水道水とでは、洗浄効果に差は出ますか? 寒い時期の冷たい水道水では汚れ落ちが悪そうですが、夏場は水道水も生ぬるい程度の温度になりますので、問題がなければ、節電のためにも夏場はお湯ではなく常温水道水を使いたいと思っているのですが、『夏もお湯を使って洗うべき』という意見もあり…。 ぜひ、この分野にお詳しい方のご意見をお伺いしたいです。 宜しくお願いします。

  • 水が腐るので、防止方法を教えてください。

    超音波洗浄機のメーカーですが、洗浄機に使っている水を2、3日槽に入れたままにすると、 徐々に白く濁ってきて、泡立ち腐敗してきます。 市水を使っていますので、中の塩素が抜けると、空気中の雑菌が増え、腐敗するのだと推測 しております。水の交換が手間ですので、できる限り長持ちさせたいのですが、 どのようにしたらよいでしょうか?教えてください。 塩素系の洗剤を入れたらよいように思いますが、具体的な商品名と濃度を教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 排水分析で用いた器具の洗浄方法

    排水分析、主にJIS法でのCOD測定・pH・フェノール・ヘキサン等の 分析を行っています。 用いる器具は「メスフラスコ・ビーカー・三角フラスコ・ホールピペト」とかですが、 先輩に「排水分析の器具は超音波洗浄器とかアセトンでは洗わないで」と、言われました。 洗剤、水洗い後、イオン交換水で流して自然乾燥と言われ ずっとそれが正しいと思っていました。 しかし、別の先輩に「なんで?」と聞かれ、「なぜだろう?」 と、疑問に思いました。 そこで、 1) 排水分析を行っている方は測定後、どのような洗浄をしていますか? 2) この洗浄のしかたでいいのでしょうか? なにか参考意見ありましたらよろしくお願いいたします。

  • 医療関係者です。

    医療関係者です。 最近、感染についての本を読んでいて、院内感染のところで疑問に思った事があります。病院にある消毒薬や点滴の中に発生する微生物についての表があったのですが、注射用滅菌水にもこのような微生物が増殖すると言う感じのことが書いてありました。 なにが疑問かといいますと、注射用滅菌水に細菌が混入したとして、何を材料にして増殖するのかということです。材料たっぷりの食べ物や生物、培地に細菌が増えるのは当たり前ですが、滅菌水は基本的に純水でありDNAや細菌の体を合成する材料はないはずです。死んだ細菌が材料となる事はありえますが、その場合最初に混入した細菌以上になることはないはずです。もしそれ以上に増殖すればパスツールが否定した自然発生説が甦ることになってしまいます。 滅菌水に細菌と同時になにか栄養が混入することを想定しているのでしょうか。滅菌水に細菌が入り、数日したら細菌だらけで白濁したり異臭を放っていたなどという状況があまり想像できないのですが…。 単純な興味ですが、もし微生物に詳しい方がいれば宜しくお願いします。

  • 胃カメラの洗浄について

    今度、胃カメラで健康診断をしようと思うのですが、胃カメラの洗浄がきになります。 たとえば大学病院と個人のクリニックではどちらがきちんと洗浄されてるのでしょうか? 院内で感染するとは思ってないのですが、万が一が不安です。HIVなども怖いのですが・・ 個人クリニックでこういうものを見かけたのですが、 「●内視鏡洗浄機● 検査が終わると内視鏡はまず専用の洗剤を使い手で十分に洗浄し、水ですすぎし、その後内視鏡専用の洗浄器で、水洗い・洗剤での洗浄・すすぎ・消毒・水洗いを行い、常に清潔にしております。一回の洗浄器による消毒・洗浄に約30分程かかります。」 これは大学病院の洗浄と比べてどうなのですか? 大学病院は高圧滅菌消毒なのでしょうか?これとは違うものなのでしょうか? ご存知のかた、教えてください。

  • ステンレス材脱脂洗浄液に含まれるもの?

    ステンレス製品製造工程に鉱物油や水溶性油(エマルジョン油)等を潤滑目的で使用し、加工後、脱脂洗浄しています。使用する油は製品により異なり、一定していません(鉱物油、水溶性切削油)。洗剤は弱アルカリ洗浄液を水と混ぜ超音波洗浄しています。その液をフィルターラインを通して再使用(洗浄スプレイとして)しています。交換直前の汚れてきた洗浄液を採取し、観察してみました。また、にわか収集した情報により食塩を入れて(解乳化期待?)観察しています。 写真は、オーバーフローしてフィルターラインに入るところの上中下レベルで採取したものです。左から12月17日採取直後、21日食塩入れ2時間程度、1月14日の状態です。各写真中、左は底部近くから、中深部、上部からの採取です。 14日になってようやく上部サンプル(各写真中右のもの)にも目視で恐らく鉱物油と思われる黄茶系のものが確認できるようになりました。 知識はなくただHPで見たことを元に理解なく食塩を入れて観察しただけですが、黒色の有機物にも見えるものやこの現象について何かアドバイスいただけるでしょうか? 洗浄対象:ステンレス製品(材料タイプは304,316,317他多種、購入先も複数) 製造工程:鉱物油、水溶性油を潤滑目的で使用。接触する各パーツは鋼、鍍金等々でパーツや製品自体の磨耗粉も入っているはずです。ステンレス製洗浄槽からの微細物も? 洗浄液:弱アルカリ性洗剤+水道水(塩素20ppmの海外市水) よろしくお願いいたします。

  • 医療器具の滅菌について

    医療器具、特に曲の眼科用尖刀や異物摂子などを滅菌パックに入れてオートクレーブ滅菌する時のことなんです。 器具をそのままの状態で滅菌し保管すると、器具の先端などでパックに穴があくことがあります。そうなるとまた滅菌し直しなおさなくてはなりません。 前にいた職場では器具の先端に透明のチューブをはめて滅菌してましたが、今の職場では『チューブが接触している部分などが密着しすぎて滅菌が不十分になる』と言われました。 それではと、ガーゼで先端を巻いてやったのですが、それでは器具の判別が不十分になります。 皆さんはどうしてますか? いい方法があれば教えてください。

  • ガラス器具の洗浄水は?

    教えてください。 微生物試験(培地作成等)に使用したガラス器具の洗浄にはどんな水が良いのでしょうか?(イオン交換水、蒸留水等) ただの水道水では問題があるのでしょうか?

  • オートクレーブは培養に必要ですか?

    大腸菌などの簡単な細胞の培養の実験を行いたいと考えています。 それで、数十万円程度するオートクレーブは必ずしも必要でしょうか? 下記の培地を使えば手軽に培養ができそうなので、 これを使いたいと考えています。 サニスペック生培地 http://caresupply.cs-labo.jp/sho_detail.html?SHID=AS30002318&SHNM=%A5%B5%A5%CB%A5%B9%A5%DA%A5%C3%A5%AF%C0%B8%C7%DD%C3%CF&CTCD=AS 通常、培養の前にはオートクレーブでの滅菌が必要ですが、 >今まで平板培地の作成に必要だった培地の調製・器具の洗浄・粉末培地・試薬等の在庫管理を行うことなく菌数測定ができます。 と書かれてあるので、滅菌は不要でしょうか? それと、いずれにしても培養後に廃棄する際にはオートクレーブでの 滅菌が必要となるのでしょうか? 滅菌せずに廃棄するのは、害のある細胞でなかったとしても違法ですか?

専門家に質問してみよう