• 締切済み

海外から見た日本史

日本文化に興味があって独学で勉強している人はともかく、WW2以外影が薄いですか? 藤原とか、ナントカ天皇とか、織田信長や徳川家康も知られていないレベルですか?

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10576/33245)
回答No.5

その国の言葉での資料が手に入りづらいなら、影が薄くなるのは仕方がないことです。 アメリカで日本の戦国時代なみに人気なのが、南北戦争です。本屋に行くと難しい分厚い専門書から入門書のムック本まで沢山あります。 けれど、日本では南北戦争は非常に影が薄いです。理由はシンプルで、日本語で読める南北戦争の本が非常に少ないからです。 https://www.amazon.co.jp/%E5%8D%97%E5%8C%97%E6%88%A6%E4%BA%89-49%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%A6%E5%9B%B3%E3%81%A7%E8%AA%AD%E3%82%80%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E6%88%A6%E8%A8%98-%E5%AD%A6%E7%A0%94M%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%82%B7-4-1/dp/4059011177 この本なんか文庫本で、発売当時は千円くらいの値段だったと思いますが、今は倍以上のプレミアがついてしまいました。発売当時も売れなかったから廃刊になり、他に類似の本も存在しないので値段が高騰したのです。 第二次世界大戦モノであれば、自国が関わっていればその視点からのその国の言葉での資料があるでしょうから、そこから色々と知られるというのはあるでしょう。 そもそも日本国内であっても、人気が飛び抜けているのは戦国時代と幕末で、他の時代はマイナーです。NHKの大河ドラマも戦国時代と幕末モノ以外は視聴率はほぼコケます。歴代で一番視聴率が低かったのが「いだてん」で、今の「光る君へ」もボロンボロンです。 NHK大河ドラマの歴代視聴率トップ10は、独眼竜政宗、武田信玄、春日局、赤穂浪士、おんな太閤記、徳川家康、太閤記、秀吉、いのち、八代将軍吉宗で、赤穂浪士といのちと吉宗以外は全て戦国時代モノです。「いのち」が高視聴率だったのは、脚本が橋田壽賀子さんだったからで間違いないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (391/1207)
回答No.4

#2です、質問の趣旨とは違う回答をしてしまいました。 回答はスルーしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (391/1207)
回答No.3

小学校高学年(5~6年生)と中学校で日本史は習いますが、 歴史上の人物を覚えているのは、年代により、違います。 昭和生まれなら、覚えている人の方が多いです、そうして、日本の 文化は中国から教わった事を知っている人は80%以上、居ると 思います。 平成生まれは、テレビゲームから興味を持った人は、武将の 名前は知ってますね、歴女成る者が出現して、神社、仏閣や城巡り をしている女性が増えてます。 WW2は日本では、あまり使用しません、太平洋戦争とか 大東亜戦争を使用ます。 欧州でのWW2の詳しい事は、判らない人が多いかと。 国連で日本が敵国条項に入っている事を知っている人は 10%以下と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (729/3429)
回答No.2

海外生活半世紀以上ですが、一般人の日本に対して知識は、中国・朝鮮・日本の違いも歴史の知識も皆無で一緒くた。へえ、日本って遠いんだね、バスで何時間かかるの?って程度です。 近くの大教会の壁画に、「TAIKOSAMA, BANZAI」と大きく書かれているので、大公様の名前は知られています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8071/17260)
回答No.1

それなりに学習した人を除けば、一般には知られている人はほとんどいません。藤原とか、ナントカ天皇とか、織田信長や徳川家康も知られていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【日本史】昔の日本人は緑茶を飲んでいなかったって本

    【日本史】昔の日本人は緑茶を飲んでいなかったって本当ですか? 織田信長も徳川家康も緑茶を飲んでなかったのですか?

  • 昔の人も古代の日本の歴史を勉強していた可能性

    はあると思いますか? 例えば織田信長が蘇我馬子に関する本を読んだり、徳川家康が聖徳太子に関する本を読んだりなど そもそも歴史の勉強をするという概念があったのかがなんとも言えないですが…

  • 日本で皇帝本紀に入る人物は誰でしょう?

     もし、日本の歴史本(紀伝体)を書いたら、皇帝本紀に入る人物は誰でしょう?  藤原道長・平清盛・源頼朝・足利尊氏・足利義満・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・徳川家光・徳川吉宗などなど(これで全員とは思っていません。代表的な人物を列挙しました)。  皆さんの意見は?

  • 皇族について…いまさら人に聞けません

    今さら人に聞けないので誰か教えて下さい! むかーし歴史の授業で徳川家康や織田信長については勉強したことは覚えています…が、今の皇族のルーツ?がわかりません。 いつの間に日本の象徴になったのでしょうか? 天皇一家っていったい誰の子孫なんですか? 本当に恥ずかしくて誰にも聞けないのです。もっと勉強しておくべきでした。 また皇族の方には名字や戸籍なども無いという風に聞いたことがあるのですが本当でしょうか?

  • なぜ高野山には豊臣秀吉のお墓しかないのですか?

    なぜ高野山には豊臣秀吉のお墓しかないのですか? 徳川家康と織田信長のお墓は高野山から少し離れた場所に作られています。 2人以外の末裔の子孫は豊臣秀吉の高野山に一緒に祀られている。 徳川家康は比叡山延暦寺を焼き払ったので同系列の高野山金剛峯寺に嫌われて受け入れて貰えなかったのは分かります。 織田信長はなぜ受け入れて貰えなかったのですか?

  • 平清盛・源義経・菅原道真などは、なぜ苗字?のあとに「の」が付くのでしょうか?

    タイトル通りです。 なぜ彼らには「の」が付き、徳川家康や織田信長には「の」が付かないのでしょうか?

  • 織田信長の城ってどこですか?

    織田信長の城ってどこですか? もう焼け落ちて現存していないんですか? 徳川家康が名古屋城で、豊臣秀吉が大阪城ですよね? 織田信長の城はどこ?

  • 日光東照宮が徳川家康の神格化で、豊国神社が豊臣秀吉

    日光東照宮が徳川家康の神格化で、豊国神社が豊臣秀吉の神格化なら、織田信長の死後の神格化は何神社で織田信長は何神になったんですか? 徳川家康は死後に何の神様になりましたか?豊臣秀吉も何の神様ですか?

  • 信長・秀吉・家康の風刺について

    信長・秀吉・家康の風刺について 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の 「天下餅」と「ほととぎす」の 風刺があるのでそれを教えて下さい。 忘れてしまいました。是非、教えて 下さい。

  • 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人だと誰が1番好き

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人だと誰が1番好きですか? 理由も教えてください。

このQ&Aのポイント
  • TS8030のインク状態を確認すると、インクが切れていないにも関わらず、カラー印刷ができない問題が発生しています。
  • ノズルチェックパターンを印刷しても、カラーは全く印刷されません。
  • 強力クリーニングを何度か試しましたが、問題は解決しません。
回答を見る