• 締切済み

よくミスをする

YAOKIokの回答

  • YAOKIok
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

私がやっている事です。 頭に血が昇るほどに腹が立った時には、意識して何故腹が立っているのか考える様にしています。そうすると怒りがすぅーっと消えていきます。 仕事に集中しているのにミスが出てしまうのは普通の事です。 私はミスしてしまった箇所を紙に書き出していました。少し時間が空いた時にそれに目を通していると、頭を切り替えて物事を見れる様になりました。仕事を進めながら同時進行でチェックもできる様になります。 腹が立っている時はものすごい集中力が働いているそうです。同時に冷静な判断力を失っているようです。冷静さのない集中力はもったいない事です。

nyan_rky
質問者

お礼

頭の切り替えができるようになる、の状態は何となくイメージがつくのでそこを目指したいと思います。 書き出してみます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ミスをしてしまった後の行動

    仕事で入力ミスをしたとき ミスに気がついて、即報告をし、「すいません」と何度も謝り、 次回からの解決策(本来はダブルチェックのはずが、してもらっていなかったので ダブルチェックをきちんとすること)も上がっています。 そして、ただいま訂正をしている途中で (似たようなミスがぼちぼちありますので、まだしばらくかかりそうです) どうしようとうろうろしているより 解決を目指して切り替えをしました。 なので、今の気持ち的には「直す」のみなのです。 しかし、淡々としすぎて「直せばいいでしょ」という風に 受け止められかねない?かと心配になりました。 正直な気持ちは、ひとりでこんなけ作業していたから無理してたんだろうなと ダブルチェックは必要だよね・・・でも、ミスはミスだし・・・という気持ちなんです。 まだ間違いは上がってくるだろうし、 訂正中はどんな風に対応をしていけばいいでしょうか。 思いつく3つを書いてみましたが、どれも良い対策ではなさそうなんです。 (1)「こんなけ間違ってました~!!」みたいに勢いで行く (開き直ってるんじゃないわ!!と) (2)どうしよう・・・「まだ間違いがありました・・・」 (ほんまどうしてくれるんや・・・しっかりせいと) (3)とにかく解決が先「間違っていました。確認訂正報告をお願いします。」 (こっち任せで、責任感はないんかと) そしてどんな風に自分の気持ちを伝えていけば良いか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ミスが直らない先輩

    ECサイト運営を行っている会社に勤めています。 入社5年目の先輩のミスの多さに困っています。 1,WEBページ全体の誤字脱字。 2,画像間違え 3,期間限定などのイベントがいつまでもページに残っている 4,金額間違い 5,リンク切れ あまりにミスが多く、これまでは上司に指摘されて 修正を行っていましたが、一向に直らず謝罪もない状況でした。 また、同じミスを何度も繰り返します。 そんな毎日で、上司が自分の仕事が出来ない状況になり、 ページ製作者は、上司1名・先輩2名ですが 別部署の私に確認する様、指示がありました。 先輩にどこを確認するか。どういった間違いが多いか確認をし チェックする旨伝えましたが、「お願いね」等の言葉もありませんでした。 この週末、4つのモール(PC・携帯)のチェックを行いました。 ざっと100個以上のミスがありました。 おそらく、確認した気持ちになっているだけなのかと 思い、どうしたらミスが無くなるか考えました。 ★文章を打ったら、一文「。」までチェック。合っていたら次の文字を打ち始める ★前文完成したら、再度チェック ★プレビューで全文と画像・リンクもチェック ★声に出して確認する ★間違わないだろうと思い込んでいる箇所もチェック などなど、お願いしようと思います。 個人的に、私自身が別の新しい仕事を引き継ぎして貰っている段階です。 自分の仕事のミスの確認を行う時間も大切なので、早い段階で、 先輩のミスを減らして欲しいと思っています。 何より、彼女はミスをしても謝罪や、報告がないので 嫌でも上司への報告を行っていますが、あまり響いていないのか、 人の時間を貰っている意識が低いのか。 意識を変えればミスも減るのでしょうか。 みなさんの対策方法など教えて下さい。

  • 仕事ミス防止のための"確認作業"について

    最近仕事でヒューマンエラーによるミスを犯しました。 それはデスクワークで、ある資料の体裁チェックを行うために、 先輩から見本となる一例を作成いただいて、 それを私自身が印刷し、それを見ながら行えば上手くいったのですが、 "見なかった"ために、大量のミスをしてしまいました。 結果、リカバリが大変なことに。 その先輩からの指摘では、以下が問題のようです。 ・確認が甘すぎる ・覚えたと思い込んで作業している。 とのことです。 改善策は確認すればいいわけですが、 私の言い訳としては、 私は自信があったので、見ることを怠った。 正確には、"適当に見た"ということになります。 ざっくり見ればわかるだろう。あまり見ることに時間をかけると、 仕事で結果を出せない。仕事が遅いのも問題なので。と ところが、その先輩は、自信があるにも拘らず、確認するそうです。 それでも私より早い!! 品質が悪くて、結果仕事が遅い私と、 品質が良くて仕事も速い先輩、 評価は歴然です。 そこで改善策を考える上で私が思ったのは、 自信のある人が確認作業を怠らない理由とは、 何が考えられますでしょうか? その先輩いわく、自信があっても確認するのが普通だそうですが、 私に言わせれば、自信があるなら見ないほうが仕事が早いのでは。 と考えてしまいます。 皆さんは、たとえ自信がある作業でも、確認作業を怠りませんか? 確認を怠ったために仕事でミスを犯した場合、 その後に行った改善策でどのようなものがありましたか? 結果的に効果がなかった改善策も、その後どうやって改善したのか、 ご教授下さい。 ちなみに、既に実行していた対策としては、 ・自ら体裁チェック用の作業チェックシートを作成し、 自分が行うことを書いてから作業を行う。 ただし、チェック結果を予測で書いてしまうことが多々あります。 確認するポイントが同じなので、発生する修正内容も同じため。 ・その先輩とのダブルチェック、 これは最後の手段ですが、このやりかたは、私自身のためにならないとのこと。 あくまで私自身の改善が求められています。 ・大量にある作業の一例を自らやってみせ、 その一枚のみ、先輩に確認して頂き、OKなら、あとは流れ作業のように行う。 しかしこれも、人任せなんですよね。 う~ん、何か良い改善策は無いものか悩んでいます。 是非ともご教授を!

  • ミスが多くて情けないです。

    仕事のミスが多くてなかなか減らず、苦戦しています。 1ヵ月半、経ちました。 なのに、仕事のミスが多くて周りの人達もイライラしているようで申し訳ないです。 どんなミスがおおいのか 1入力ミス。 →268を286だとか。 これはチェックを慎重にやったら大分減りましたが スピードが遅いと言われています。 2過程を忘れる これが致命的ですが、1~5の過程があるとします。 この作業の次、この作業があり…という感じです。 その1~5あるとしたら、2の作業が抜けていたり3の作業が抜けていたり。 これはミスすると後々大きな事に響く大切な作業です…。 私のとった対策はミスをノートに書き、毎日見直して、同じミスをなくさないようにしようと 心がける事、作業終わったら全体を一度見直して、完璧かどうかの確認。 ですが、そのミスを書いたノートを同僚の人に無断で持って行かれてしまって 意地悪されているようです。。。 どんな些細な事でもかまいません。ミスのなくすようなアドバイスを下さい。

  • 先輩のミスをどうすればいいでしょうか?

    いつもお世話になっています、こんばんは。  数か月前に何回か同じミスをされている先輩にミスを指摘した所、「後輩に言われたくない」と言われました。その後、結局何度か同じミスをされていて黙って修正して先輩の場に持って行った所、「黙ってもってきたらわからないじゃない。」と言われました。その内容を言うと、結局先輩がミスをしたのを黙って修正したのがわかり、嫌な顔をされます。私としては指摘もしたくないですが、業務のためと割り切って何度か重なって指摘をするに仕方なく至りました。  ちなみに、上司も何度かこのミスの事を知っているのですが、私の前では「(先輩のミスがあって)困るんだよ。」と言う割に何故か先輩に指摘いたしません。以前、別の上司が「こうしてくれたほうが助かります。」とかなり柔らかに言った時に、先輩は凹んで愚痴をこぼしていました。 ここでいくつか質問を投じます。 質問1:上記の例で、ミスの指摘を言われたくもなければ黙って修正してもってこられると嫌という先輩についてどう対処すればいいのでしょう? 質問2:上司はなぜ先輩に指摘しないのでしょうか? 私にはよくわからないので投稿させていただきました。 お時間ある時にお答えいただければ幸いです、よろしくお願いします。

  • 仕事上のミス

    同僚が客先に対して同じ重大ミスを3連続で犯してしまいました。原因は単なるポカミスです。私はその客先との窓口になっており謝罪の報告書を提出しなければなりません。しかし、同じミスの連続で信用問題も無くなりそうで、言い訳も通用しない状況です。今まではあらゆるチェック体制を取ってミスを防止対策して報告をしていましたが、結局それまでの対策が不十分だったと言わざるを得ない状況で、頭を悩ませております。同僚は、単純なチェックを「うっかり忘れていた」と言うのですが・・。私自身、このような対応の経験が浅く、対処にこまっております。何か良きアドバイスを下さい・・

  • ケアレスミス撲滅させたいです。

    はじめまして。よろしく御願いします。 私はケアレスミスが酷く、完全に信用を失いました。 同じミスを繰り返さない為に対策もたてました。 ダブルチェック、トリプルチェックもしています。 原因は慢心と過信です。 それと詰めが甘いところです。 細心の注意を払うのですが、隙ができ気がつかないうちにケアレスミスを発生させています。 同じミスを何度も繰り返すことが、社会や会社にとって、甚大な損失をさせていることも反省しています。 恥ずかしいのですが、いままでケアレスミスがほぼ無かった方や、ケアレスミスが多すぎて悩んだ方に質問です。 二度とケアレスミスをしない方法を御教授いただけませんでしょうか。 宜しく御願いします。

  • 確認ミスが多いのって

    こんにちは 今年から新入社員になった者です。 今ジョブローテーション中で、7月から新しい部署に仮配属されました。 商品の受注管理を担っている部署で、私は顧客情報や販売情報の入力と商品の梱包、発送を担当しています。 入社してから気付いたのが、私は細かい確認作業が苦手なことです。 5月、6月と仮配属された部署でも、確認ミスの多さを指摘されてきました。 今の部署は、より一層確認作業がネックとなるところなため、先輩がチェックする際に毎日入力ミスを指摘されます。この先輩、入力ミスを指摘する時に、オフィス中に聞こえる声量で言うので、恥ずかしいし他の先輩も私に気を遣い出して、さらに恥ずかしいことになっています汗 ただ、前の部署でも今回の部署でも、作業行程の飲み込みは早いと褒めていただいています。 作業行程にミスはなく計画的に行動できるけど、その都度入力ミスが発生している、という感じです。 で、ある入力ミスを克服したら次は別の入力ミスをする、の繰り返しです。 同じ入力ミスも何回かあります。 先輩も、登録する前にちゃんと全部確認してとか、流れ作業じゃなくて何故こうするのかを考えてやってと指導してくださるのですが、 入力ミスが未だに無くせません。 対策を教えてもらっても改善しないのは何でだろうと自分なりに考えたのですが、 私はせっかちな性格ので、とにかく早く終わらせたいという気持ちと、 今仮配属されてる部署に対するやる気ややり甲斐が全くないからでは、ということです。 ただ、他の同期は入力ミスなどほとんどないそうで、私だけみたいです。 こういったケアレスミスをする人というのは、新入社員ならいるもんですか? 今研修が終わって3カ月目ですが、数をこなせば入力ミスも減っていきますか? 同期が少なく、みんな要領が良いみたいなのでちょっと焦り出しています。 なんかアドバイスあればください。

  • 仕事のミスを注意

    仕事のミスを注意をすると、「あんたにいわれたくない」とか「お前だってミスするじゃないか」といわれます。でも指摘しないと本人は気づかないだろうし、と思うのですが、みなさんはそういわれた場合は、どう反論といいますか、どう対処してますか。それとも、自分のミスするから人に注意をしないほうがいいのでしょうか。そのほうが楽といえば楽です。人間関係上。注意すると、その後のお互いの関係がギクシャクしてしまいます。言い方もあるのでしょうが。

  • ミスの減らない新入社員です。ミスを減らすには?

    4月に機械部品メーカーに就職し、設計部門に配属された新入社員♀です。 配属から4ヶ月、そろそろ新人面ばかりしていられない時期ですが 作図ミスがなかなかな減りません。 私の仕事はお客様の依頼をCADで図面に書き起こすことです。 次工程に流通する前に上司&先輩社員の二人が チェックしてくれるシステムなのですが、 かなりの確率で間違いがあって戻ってきます。 それも知識不足での間違いでなく単純な見落としがほとんどなんです。 ケアレスミスはなくしたいのですが何か良い方法はないでしょうか? 現在のところ対策としては、ミスを片っ端からノートに書いています。 ですが量が多いのでいちいちメモを見直してはいられません。 何か教えてもらうときはメモを取ってノートにまとめていますし 参考になりそうな図面をコピーしておいたりなど 自分なりに仕事を覚えるよう努力しているつもりです。 とはいえダブルチェックによる安心感、仕事に慣れてきての油断、 文系出身なので間違えても仕方ないという甘えは否定できません。 自分なりに書いた図面の見直しはしているのですが、 バッチリだと思ってもどこかどこか抜けているところがあるんです。 何かアドバイスよろしくお願いします。 ちなみに上司ほか部署の人はみんな優しくて、 今のところミスが多いからと何か言われたことはありません。 ですがこのままではいつか諦められてしまうのではと心配です。 それとも技術職の新人ってみんな私みたいな感じなのでしょうか…。

専門家に質問してみよう