• ベストアンサー

学習障害でしょうか?

私の知人の子供の話です。小学校1年生の男の子なのですが、算数の授業のときに、りんごが5つ並んでいる絵があり、先生が「3番目のりんごに色を塗りなさい」と言ったら、5つ全部に色を塗ったそうです。それで知人が心配になり、子供に自分の机に並んでいる本の、右から3番目の本を持ってきて、と言ってみると、やはり全部の本を持ってきたそうなんです。知人は、かなり心配しているのですが、小学1年生ではありがちなことなのでしょうか?それとも学習障害の可能性があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sin1251
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.4

小学校に勤務していますが 一年生なら考えられる事だと思いますよ。 ○に4つ色を塗ってねと言っても5つとか 全部塗る子もいますし 子どもが先生の話を聞いてない(忘れた)可能性もあります。 「三番目のりんごに色を塗る」との事でしてが、 こどもが、「三番目の」という事を忘れてしまって「りんごを塗る」という事は覚えてるとか 心配でしたらまずは 担任の先生から普段の様子を聞いてみてください。 クラスにも他にそういう子がいるかもしれませんしね 算数に関しては、けっこう子ども達に差があります 子どもはすぐにできないのが当たり前と思って焦らず接していきましょう。

その他の回答 (5)

  • mon03
  • ベストアンサー率26% (14/53)
回答No.6

それだけでは、なんとも言えないと思います。たとえば、耳が悪いのかもしれません。 それから算数だけが問題なのでしょうか、国語はどうですか。 誰か良い先生に個人指導してもらったほうが、良いようにも思えます。しかし、私はこれ以上のアドバイスはできません。どうも申し訳ありません。

  • MAMA-7
  • ベストアンサー率37% (22/59)
回答No.5

学習障害と心配するには早すぎると思います 言葉はきついですが、保護者の知識不足による過度な心配は子供の成長にあまり良い影響をおよぼすとは思えません。もっと長い目で見て、子供さんの得意不得意を見極めて、その子にあった学習方法を見つけていくことが大切です。 なんでも 障害 という病名をほしがったり 決め付けたりしないことが大切です。 1年生程度では 幼児のころからの著しい違いなどがなければ発見は難しいと思われます。親として出来ることは、学校の授業についていけない可能性もありますので、自宅で ゆっくり 繰り返し 怒らず あせらず じっくり 根気強く教えていくのが効果的です。 実際の学習障害の子供も 同じような方法で少しずつ克服していくことができますので、病気と決め付けず(たとえ病気であったとしても)対処方法があるということを お友達に、教えてあげてください。 ちなみに1年生で ご質問の問題ができないのを心配される必要はないと思います。他の方も書いていらっしゃいますが、その子は 「右から3番目」がわからないのであって、「もってくる」ということはわかるのです。 大丈夫です。 1年生が現在勉強している状態の問題です。最初はできなくて当然だと思います。 毎日の生活で(お手伝いなどで)自然と繰り返していくといいですよ^^ お箸を3組もってきて~とか 右から1つ目 下から2番目のお皿もってきて とか 毎日の繰り返しが大切です。 大丈夫だから がんばれっ!

回答No.3

学習障害は、1年生位だとまだわからないかもしれません。小さい時の発育、歩くのが遅かったとか、しゃべるのが遅かったとか、項目はたくさんあります。何度説明しても理解しない、悪いことと良いことの区別がつかない。病院で検査してもらうんですがね、11月までいっぱいで・自分の病気もあるし・・ちなみにうちの子は中1です。それまではあまり気にならなかった・・・働くのだけが楽しくて、今は家で、思いつめてばかり、昨日も嘘をつくから叱ってしまった。すみません。愚痴になってしまって。

  • mm46
  • ベストアンサー率44% (57/129)
回答No.2

一年生であれば、まだこういうこともあります。 心配であれば、保健婦さんに相談して専門医を紹介してもらうか、あるいは児童相談所に相談すると、判定をしてくれたりもします。 心配でしょうが、他の面で気になることなどないかよく観察してみるのも必要です。 何より、あせりすぎて、学習障害だって決め付けてしまわないようにすることが大事です。 たとえ、障害があってもなくても、大事な子どもに変わりがないという気持ちをもつことを知人の方に話してみてください! 全部の本を持ってきてしまったとありますが、そのあともう一度戻してお母さんが一緒に、まずは右・左はどっち?こっちだね^^右から3番目だと1.2.3・・これだよね^^じゃあ右から○番目はどれかな?などと繰り返しやって(やったのかもしれませんね)根気よく教えることです。

  • dumbo3
  • ベストアンサー率40% (18/45)
回答No.1

お友達のお子さんは、右と左が解りますか? お箸持つほう、お茶碗持つほうではないですか? もしかしたら左右がわからないので、「う~ん?全部もってけばお母さんの欲しい本も入ってるだろ!」なんて考えてたりして。それってある意味「頭いいじゃん」てことになりませんか? 「学習障害」について詳しいわけではないので、無責任な発言になってしまいますが、小学校1年生レベルの「学習障害」ってどのようなもんでしょうかね?ご質問の現象が「障害」になるのでしょうか?それがわからないからご質問しているのでしょうが、お友達も含めて「学習障害」がどうゆうもの知識をもってから心配したほうがよいのではないでしょうか。 たぶん自分の子供が同じようなことをしたら「ちょっとオバカ」くらいにしかおもわないでしょうね。 あんまり心配しないで、のびのび育てることだと思いますよ。

関連するQ&A

  • 学習障害でしょうか?

    先日、同じタイトルで質問をしたものです。たくさんのご意見をいただき、知人に伝えたのですが、他にも心配に思うことがあると聞いたので、改めて質問いたします。子供は小学校1年生の男の子(5月生まれ)です。 *算数の時間、5つ並んだりんごの絵に、先生が「右 から3つ目に色を塗りなさい」言ったところ、全部 に色を塗ってしまい、自宅に戻ってから、母親が  「自分の机に並んでいる本の右から3冊目をとって きて」と言ったら、全部持ってきた。  (前回の質問内容です) *遠足に行ったとき、自分と同じ水筒を持ってきてい る友達がいたらしく、自宅に帰ったときには、自分 のと、友達のと、ふたつぶらさげて帰ってきた。 *朝、学校に行くとき、玄関に自分のランドセルとお 姉ちゃんの巾着が置いてあったら、「行ってきま  す」と行って、お姉ちゃんの巾着を持って出かけて しまった。 *春先、通学時が肌寒いので、学校の先生が暖かい格 好をしてきて、学校に着いたら脱ぐようにと言っ  た。その子も学校に着いてから脱いで、帰りにまた 脱いだ服を着て帰ってきたのだが、帰ってきた姿  が、ジャンパーの上からTシャツを無理矢理着てい た。 どれも、まだ7歳の子がしてもおかしくないような事なのですが、こういう「おっちょこちょい」が度々あるらしく、知人は本当に心配しています。学校の成績もあまりよくないようです。でも、それ以外の事は(お友達と遊んだり、体を動かしたり、ゲームをすること)まるで心配ないようです。 知人が心配しすぎているだけでしょうか?それとも一度、専門家に観ていただいたほうがよろしいでしょうか?

  • 学習障害について

    夜分遅くに失礼します 私には七歳下の小学校高学年の弟が居ます そして先日弟の担任から LD(学習障害)では無いかと言われてしまいました 確かに弟は国語の漢字 音読などが凄く苦手です そして年の割に甘えん坊かなーと思っていたりもしていました ただ弟は落ちつきがあり 宿題が終わらないなどで2時間ぐらい机に向かっていたりします 友達もいます。 もちろん検査は受けますが 心配で投稿させていただきました。 弟は学習障害なのでしょうか?? 学習障害だとしたら 普通の学校生活は難しいでしょうか?? 友達は離れて行くのでしょうか?? 色々調べてはいるのですが あまり良くわかっていません 心配で仕方が無いです 長々と失礼しました。

  • 学習机について

    今2番目の子供が小一なのですが、今年進学する時に学習机を購入していません。なぜなら、上の子が中一なのですがほとんど机は使っていません。 私自身机を見ていても引き出しの深さが浅かったり、あまり実用的な気がしません。小学生の間は良いとしても、その後の使い勝手が悪いように思います。高学年のお子さんをお持ちの方や、実際色んな机を使ってデスクワークをされている方などで良い回答をお持ちの方教えていただけませんか? ちなみに子供は男の子です。来年進学時には購入を考えていて、金額は10万円までで考えています。よろしくお願いします。

  • 学習障害でしょうか?

    この春1年生になった子供の話です。 自分の名前も書くことができなければ、机に貼ってある自分の名前を見て書くということもできません。 筆圧も低くまっすぐに線を引く、文字を上からなぞるのも時間がかかるか途中で飽きてしまいます。 10までまともに数えられるようになったのも今年に入ってからです。 1年生の担任の先生からも家庭でしっかり教えてくださいといわれました。 時間がたてばできるようになることなのか、学習障害など別のことが関係しているのかわかりません。 どのように思いますか?

  • 学習発達障害について

    小学二年生の娘がいます。 先日、小学校の面談で、娘さんは学習発達障害ですと言われました。 突然過ぎて、えええっ!?と驚くばかりでした。 確かに、二年生になった今でも、足し算や引き算になると、時々指を使って計算してしまいます。 それを見かけると、指じゃなく頭を使ってするんだよって言うと、 多少の時間はかかっても、普通に頭だけでも計算出来ます。 かけ算も習っていない今で、3の段まで暗記しています。 今は筆算を習っていますが、その筆算は得意のようで、 面白い面白い!と言ってしています。 また、娘さんの絵は下手だと言われました。 娘は絵を描くことにあまり興味がありません。 それでも、頑張って描いた絵は年々上手になってきているのです。 他の生徒は歳相応に描けているのに、娘だけ描けないのは、 学習発達障害があるからだと言われました。 国語に関しても、文章は読めても、その内容を理解していないと言われました。 その言葉に驚いています。 娘は本を読む事がすごくうまくて、感情をこめて読む事が出来るからです。 内容が理解出来てないのに、感情をこめて読む事が出来るのでしょうか? 字も普通に書けます。 時々、「お」「を」を間違ってしまったり、 「わ」「は」の区別を間違ってしまったりしてしまいます。 これも学習発達障害なのだと学校の先生は言うのです。 勉強は先生からみると、みんなから遅れているかも知れません。 けれど、本人は楽しんで勉強しています。 勉強も学校も大好きで、運動も大の得意です。 話す内容は親が負けてしまいそうになるくらい口達者です。 映画を観たり、感動するお話を見ると、泣いたり笑ったり大忙しです。 一年生の時に、そういう専門の先生がいらして、 娘を見てそうだと言われたらしいのです。 そして、二年生になった今回もいらして、娘の成長ぶりに驚いたそうです。 そのお話を聞いた時も驚きました。 一年生の時にそうだと聞いておきながら、 二年生になった今まで学校側からは一言も聞いていなかったからです。 寝耳に水状態で、頭がパニックになっています・・・。 勉強は国語と算数が苦手なだけだと思っていました・・・。 本当に学習発達障害なのか?と疑問になるほど、 家の中では普通過ぎるのです。 本当に本の内容が理解出来ないのか、内容を聞いて見ると、 きちんとあらすじや、こんなところが悲しいんだとか言ってくれます。 学校の先生は、お母さんが不安ならそういう病院に行って、 みてもらうのも一つですよって言います。 それは行かなくても行ってもどっちでもよいと言う言い方で、 この先生を信頼できません・・・。 病院に行って、調べて頂いた方がいいでしょうか・・・? 娘は勘が鋭いので、悪い方向にいきそうで怖いのです。

  • 学習机って必要?

    4歳と2歳の男の子の母です。 長男が2年後に入学する年になるのですが、 通常、入学前に学習机って皆さん買い与えると思うのですが、 個人的には「あのでっかい融通のきかない机」が必要なのか? と思ってしまいます。 実際、自分も子供の時にはりっぱな机を買ってもらいました。 が、申し訳ない話、その机でどれだけ勉強したかな? という感じです。 勉強はどんな机でもあればできるものと思ってしまうので、 いわゆる椅子や蛍光灯や本棚がセットになった、りっぱな 学習机の必要性がいまいちわかりません。 あれって結局早くに捨てませんか? 参考にしたいので、購入された方で買ってよかったと思った経緯、いらなかったと思った点等お聞かせ下さい。 あと、今のお子さんの家には学習机って結構あるものなんですか?

  • これは学習障害でしょうか

    私の友達で脳性まひの女性がいます。 子供の頃からずっと机を並べて勉強しており、勉強が得意でないよう でしたが、作文などはとても上手に書きますし、おしゃべりですし、 計算もできますし、普通に生活できます。 彼女はずっと地図が苦手で方向音痴でした。一般の人でも地図が 苦手だったり方向音痴が苦手な人がいるので私はそういう次元の話だと 思っていたのですが、先日あることをお話ししてくれました。 彼女は道が覚えられない、方向感覚がないというのです。 道を覚える必要があるときは知人に同乗してもらって、言葉で道順を 書いてもらい何度も往復を繰り返さないと覚えられないそうで、 例えば、今日はここまで、明日はこの続きから、というのはできない らしいです。たまたま工事中などで迂回しなければならないときなどは いったん曲がってしまうと途端にわからなくなり、現在地を説明することも できません。方角のような概念もないみたいです。 住み慣れた土地であっても、どちらの方面が目的地かとか、どの方面に ○○町がある、などという概念がありません。 何十年通った道でも同乗者との練習なしで自分で行くとなると間違えてしまうそうです。 当然地図や見取り図を描くこともできませんし、絵を描くことそのものが 難しいみたいです。 また彼女は長さや空間の感覚がわからず、いつも定規を持っています。 展開図などもわからないみたいです。 英単語はアルファベット3つ以上は覚えられなかったと言っていますが 日本語(漢字も含む)は問題なく書けます。 このような症状を調べたところ、学習障害あるいは高次脳機能障害が 該当しそうなのですが、彼女にそのような可能性はありますか。 脳性まひの方にはこのような障害をお持ちの方は比較的多いのでしょうか。 生活に不便は感じているものの医療機関で調べるほどは考えていないので どんな障害・症状の可能性があるか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学習机について

    学習机について 来春、新一年生になる娘がいます。 そろそろ入学準備について考えなくては。。と思い色々調べているところです。 お聞きしたいのは、学習机のことです。 私は子どもの頃学習机を購入してもらったのですが ずばり、物置にしてしまったくちです。 宿題はリビングでしてました。 なので、机なんていらなーいと思っていたのですが 机がないとなると、どこにランドセルやら教科書やらetcをなおせばよいのかしら? と思うようになりました。 小学校ともなると、色々個人のものが増えますよね 先々絵の具バックとか、習字道具とか。そんなのものも。。 だとしたら、物置と化しても机はあったほうがいいのか!? というか、物置として必要なのか? はたまた、別に収納用品を購入するべきなのか? (いまのところおくべきところがありません。) いや、意外と娘は私と違って几帳面なところがあるので机をきちんとつかってくれるかも??? と悩みに悩んでいます。 そこで、 1、学習机を購入していない保護者の方、収納はどうしていますか? 2、学習机じゃないけど、こんな机、こんな収納便利だよというのはありますか。 3、学習机を購入して、失敗したなー、よかったなーという話を聞かせてください。 ちなみに、家に子供部屋は今のところ設置していませんが 部屋は余っています(今は寝室にしているところがある) 勉強机を置くスペースはあります。 よろしくおねがいします。

  • 学習障害なんでしょうか?

    私の小学1年生の甥っ子の話です。 遠方に住んでいますのでお盆やお正月ぐらいしか会う機会はありません。 お盆に久しぶりに会った時、甥っ子の母親や祖母が言うには、 甥っ子は学校へ毎日通っているにもかかわず、全く読み書きが出来ないそうです。 小学1年生の夏休みの宿題の定番といえば絵日記や計算ドリルがあるぐらいですので、 簡単な文章や1桁の足し算ぐらいは出来るようになっているのが標準だと思うのですが、 読み書きは自分の名前が読めて書けるのが精一杯で、 足し算にいたっては全く出来ないそうです。 お箸を2本と3本並べて、「合わせていくつ?」と尋ねても意味がよく分かっていない感じです。 甥っ子の母親や祖母(私にとっては義姉・義母です)が言うには 「学校に入るまでに家で何も読み書きを教えていなかったから」 「ただ単に遅れているだけですぐにみんなに追いつく」 ということですが、私自身もうちの長男には全く何も教えていませんでした。 しかし、小学校に入れば自然に学習に付いて行けたし、 今は高校生ですが、それなりの高校に合格して通っています。 私の次男の方は小さい頃の脳の病気が原因で後遺症が残り、重度の知的障害児です。 そんな関係で、私の周りにはたくさんの様々な障害を持つ子供さんがいるので、 甥っ子のような子供を見ると安易に障害と結びつけてしまいがちです。 なので、「学習障害では?」と考えてしまうのですが、 その考えは義姉や義母には伝えることが出来ません。 甥っ子は私が見る限り、普段の生活では全くおかしいと思うところはありません。 会話も行動も「障害」を感じるところはないのです。 学習面だけが???です。 こういう甥っ子のような子でも、のちのち他の子たちに追いついて行ける場合もあるのでしょうか? 私の考えすぎで、義姉や義母の言うとおり「ただ単に遅れているだけ」ならいいのですが。

  • 小学3年生の娘 算数 学習障害?

    この4月に小学3年生になったばかりの娘を持つ父親です。質問は子供が算数がとても苦手(できない?)なことについてです。最近まで恥ずかしながらカミサンに勉強をかなりまかせきりにしており、どれくらいできないかはっきり理解してませんでした。つい先日、カミサンが子供に宿題を教えていた時、あまりに子供が教えてもできないためものすごくイライラして子供に向かって目に余るくらい怒っていたので、私が代わって見たところ時計の問題を解いていたのですがあまりにもできないので、どれくらいならできるかなと試しに600+40は?15-8は?等の問題を出してみると600+40が6004になったり、460になったり、15-8もすごく時間かかったりするのです。他の日にもいくつか問題を出してみましたが、2桁-1桁の引き算の暗算などが九九・割り算に比べ明らかに駄目なのです。駄目なので問題を出すとすごく嫌そうなめんどくさそうな顔をします。小学3年生になってこんなこともできないの?と大変心配になりネットでいろいろ調べてみると学習障害という病気があることを知りました。たしかにうちの子も本を読むのが大好きで書いたり読んだり他のことはまったく普通にできるのですが、計算だけが駄目なのです。(ですが九九はクラスの中でも一番くらいに覚えてできたようです)とっても心配になり子供の将来のことが不安でしょうがなく、一刻も早く対応したほうが良いと思い、本日、専門の病院に診断・検査を受けに行ってきました。本日の検査では、全体の知能指数をみるだけのようで知能指数的にはごく標準レベルとのこと。(ただパズルや迷路など視覚的に捉えることが少し苦手な数値が出ているとのこと)計算については本日も繰上算や繰下算もいくつか出してどれくらいのレベルか確認していたようですが、詳しい検査はまた後日するということで帰ってきました。帰宅後、子供がどれくらいできるかもっと把握したほうが良いと思い、一度かなり前に解いた事のある2年生用の繰り下げ算筆算の3桁-2桁等のドリルを解かしてみたところ、指を使いながらではありましたが、驚くことに標準時間よりも短時間ですらすらと解いていくのです。正解率も20問くらいで2問間違えただけでした。このことは嬉しい驚きで、筆算で指を使いながらならできるの?では先日の600+40があんなに変な答えになってしまうのはなぜ?15-8にすごい時間がかかったのはなぜ?(カミサンに怒られて嫌気が差していたから15-8の方は時間がかかっただけ?)と訳がわからなくなってしまいました。たしかにカミサンに聞いたところ、2年生のときに担任の先生に一度、算数が出来ないことについて障害とかないですかみたいなことを聞いたことがあるみたいなのですが、「苦手なのはたしかですが障害とかではないと思いますよ。指を使わないとできないのもじきに使わないでもできるようになると思うのでそんなに心配する必要はないと思います。」のようなことを言われたらしいのです。通知表も2年生のものを3学期分全て見直しましたが、算数はいずれの項目も3段階の真ん中のBでした。普段の算数のテストもいつも平均点くらいはとってくるようです。 次回の計算に特化した検査でもっとはっきりするのでしょうが、心配で心配で。。これだけの情報ではよくわからないかとは思いますが、3年生にもなって600+40が6004などと答えるうちの子は処理能力に問題がありやはり学習障害(LD)になるのでしょうか?それともただちょっと苦手なだけの部類で済むのでしょうか?4月からはそろばんも習わせています。もちろんこれからは算数を重点的に夫婦でケアしていく予定です。カミサンは、病院の先生がはじめから障害と決め付けたような言い方だったり学校にすぐ連絡すると言ったり、他にも結構きついいやな言い方をされたこともあり、子供をそんなに障害者扱いしたらかわいそうだ、そんな大事にしないで(学校などには知らせず)いいじゃん。と言って私が病院に連れて行ったことを非難するなどで夫婦喧嘩になったりしてしまいました。私としては、素人ではなくしっかりとした専門家に一刻でも早くみてもらってしかるべき対処をした方がよいと思い、いろいろ行動したわけなのですが。万が一、算数の時間だけ特別支援の授業を受けることになってもたしかに子供にとっては他の子と違うためかわいそうな惨めな思いを今はするかもしれないが、全くわからないまま普通クラスで授業を受けているよりは全然マシだし、将来的にはプラスになると思います。しかしかみさんには特別クラスで受けさせるのはかわいそうすぎると理解できないようなのです。いろいろとまとまりのない質問になってしまいましたが、初めての経験であまり知識もなくとても混乱しています。何かアドバイスなりをいただけたらと思います。