• ベストアンサー

相続登記って何?

農家です。私の田畑は先祖伝来から受け継いで、記録に残っているだけでも5代前まではわかっています。今すぐ売買をする予定はありませんが、親戚もたくさんいるのでもしこれを処分となると途方もない労力を要します。相続登記は義務化になりました、と言われてもどうすればいいのかさっぱりわかりません。どなたか分かり易くお教え願いたいと存じます。

  • 相続
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyokoma
  • ベストアンサー率39% (204/517)
回答No.4

昨今不動産の所有者を特定できず問題になっており、 不動産の相続移転登記が義務化され今年4月1日より施行されます。 これを怠ると10万円以下の罰金が課せられる場合があります。 当方は全て自分でやってしまいましたが、 難しくは無いですが慣れないと揃える書類も多く煩雑な為、 司法書士に依頼した方がいいかもしれません。 依頼する筆数(不動産の数)にもよりますが、 一般的に10~15万円位かかるようです。 現段階であれば優遇措置が取られていますのでなるべく早く処理した方がいいですよ。 https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/page7_000017.html

inekari_go
質問者

お礼

ありがとうございました。

Powered by GRATICA

その他の回答 (4)

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2131/10805)
回答No.5

市役所から、固定資産税の通知が来ます。 誰の名義になっているのか調べて、あなたのものなら、あなた名義に書き換えます。

回答No.3

今の田畑地は誰の名義ですか貴男名義なら生きているから良いが 仮に貴男の親の名義で親が死亡していれば司法書士に依頼して田畑地の名義を相続人に名義変更登記を法務局にしなければ成らない。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5078/13272)
回答No.2

登記簿に書かれている所有者が亡くなったら、その土地を相続した人が正しく所有者の変更を届け出て登記簿を書き換えなさいと言う事です。 難しい手続は司法書士さんに任せてしまえばやってくれます。 司法書士さんに手数料を払うのは勿体ないと言う事であればご自身でも手続ができ、法務局に相談窓口があり丁寧に書類の書き方を教えてくれます。

回答No.1

相続登記は義務化になりました 親の登記してある土地建物を親が死んだら土地建物の名義を親から相続人に名義変更しなけば成らないのを今までは死んでもそのまま親の名義で居た人が居ますが法改正で親等から相続放置せずに相続人に変更しなければ成らないと強制化された。 放置していたら処罰の対象に成るとは思うが。

関連するQ&A

  • 田舎の農地や実家の相続

    都会で働く長男ですが、田舎の田畑を相続することになります。田畑は他の農家に貸す予定です。一部は既に貸してます。(おそらく自分が農業を将来にわたってやることはないと思います。) 先祖伝来の土地ですが、租税、水利費、確定申告等々、今後は正直、割に合わないこともあるのではないかと思います。兄弟で分割しても同じ苦労を共にすることになるんではないか。 その他今は気付かないこともあるのではないかと思います。 また実家も相続しますが、実際住むことのない実家ですから、これについても税金や事故(火事、泥棒等々)が心配です。 私と同じような相続をされた方のご経験やご苦労をお聞かせください。

  • 遺産の相続と登記

    廃村になった先祖からの水田・山林・原野の相続はしたのですが・・登記の変更はまだしていません。 やはり、相続しただけでは登記した財産は、変更手続きをしないといけないのでしょうか? 田舎から東京に出てもう、田舎には戻らない決心していますが。現存してる相続した財産があるため 田舎の市役所から固定資産税の納付書が届きます。荒れ放題の山林や水田など資産価値の低いため処分を検討しています。これらを実行するには、どのような方法があるのか、また、それにかかる費用額などが知りたいです。ご回答願います。

  • 登記について

    両親が他界したので、不動産の所有権移転登記をしようとしているのですが、先祖遡って登記をしていない土地がありました。 この土地の登記にあたって、依頼した司法書士に、特別受益証明書なるものに署名捺印するよう言われました。 『○○(父)は生前に、××(母)に相続分を超える贈与をしているので、××の相続分はない』などと書かれているのですが、 実際は母は贈与等は受けておらず、母は預貯金等は相続を受けています。 この文書は事実と異なるので、署名捺印することに抵抗があります。 身に覚えのない贈与について贈与税の追求を受けたり、先祖に遡って、相続が無効になるとかは心配ないでしょうか? また、その他にやり方はないんでしょうか。例えば、面倒ですが一代一代登記をするとか・・・ 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 相続登記の遺言書について

    2024 年4月より「相続登記」の義務化にあたり、名義変更に関する遺言書の書き方を教えて頂きたくよろしくお願いします。ネットで調べるのですがメリット等の記事しか出てこず、フォーマット(書き方の例など)がなく、わかりません。 今、母と暮らしており近い将来、現在の住居(戸建て)の相続登記を際に遺言書があると良いのでは?と思っております。 *不動産しか遺産はないとのことです。 司法書士さんへ無料相談に行く予定はしてますが、まずはこちらで遺言書のことを知りたくお伺いさせて頂いた次第です。 よろしくお願いします。

  • 相続人の共同申請と共同相続人中の1人が保存行為としてできる申請について。

    相続人の共同申請と共同相続人中の1人が保存行為としてできる申請について。 ■地上権が混同によって消滅し、その抹消登記未了の間に第三者への所有権移転登記がされ、地上権の登記名義人が死亡した場合、混同を原因とする地上権抹消は第三取得者及び地上権の登記名義人の共同相続人全員がする ↑ ★混同消滅(登記未了)→所有権移転→地上権者死亡→地上権抹消登記申請【権利者は第三取得者--義務者は共同相続人全員】 ■抵当権の消滅後に設定者が死亡したことによる抵当権抹消の登記は設定者について相続登記をえることなく、相続人の1人がその全員の為に保存行為として、登記義務者と共同して申請する事が出来る ↑ ★抵当権消滅→設定者死亡(登記未了)→抵当権抹消【権利者は所有権登記名義人--義務者は相続登記を得ることなく相続人のうちの1人が保存行為として抹消登記を申請できる】 ■抵当権設定登記未了のまま抵当権設定者が死亡した場合には、抵当権者は、当該設定者の共同相続人全員と共同して、抵当権の設定登記の申請をする事が出来る。登記義務者に相続が生じた場合には、相続人全員が申請人になる必要があるからである ↑ ★抵当権設定(登記未了)→抵当権設定者死亡→抵当権設定【権利者は抵当権者--義務者は共同相続人全員】 ■売買による所有権の移転の登記がされた後に売主が死亡したが、当該売買は無効であった。この場合には、当該売主の共同相続人の一人は、買主と共同して、当該売主を登記権利者、当該買主を登記義務者として、当該所有権の移転の登記の抹消を申請することができる ↑ ★売買による所有権移転(既登記)→売買無効→所有権移転登記の抹消【登記権利者は共同相続人のうちの1人義務者は買主】 ■債務者の弁済により抵当権が消滅した後、抵当権設定登記が抹消されない間に抵当権者が死亡した場合、所有権の登記名義人は、抵当権者の共同相続人全員とともに抵当権抹消の登記をする ↑ ★抵当権消滅→抵当権者死亡(登記未了)→抵当権抹消【権利者は所有権登記名義人--義務者は共同相続人全員】 地上権の混同→抹消は義務者共同相続人全員(地上権者) 抵当権抹消→義務者相続人の中の1人ができる(設定者) 抵当権設定→義務者共同相続人全員(設定者) 所有権移転(無効)→権利者相続人の中の1人ができる 抵当権抹消→義務者共同相続人全員(抵当権者) すいません、ずっと考えても相続人が全員でするときと1人でするときの違いでわからないのです・・・・。 処分行為と保存行為だから・・・・?抹消は処分行為だと思い、常に相続人全員かと思いましたら、そうでもなくて・・・?無効は相続人中1人ができる←これは無効だからですか?・・コンガラカッしまいまして・・難しい、本当に難しい。大混乱です。共同相続人全員のときと、保存行為で1人が登記申請できるときの根拠がなんなのかわかりません?なんだろう・・・どしてなんだろう・・・。わかりません(涙) どうかお力をお借りしたく存じます、よろしくお願い申し上げます。

  • 相続登記の進め方

    相続登記の進め方についてお聞きします その土地はAの所有です。 Aはすでに死亡しており配偶者とは離婚済み(破産などはしていません) 子供は4人ですが一人は小さい頃養子縁組の為、実際は3人 (今回は複雑になりますので相続人全てをZとします) Aは私の祖父Bの弟です ※最終目的はAの土地を祖父B名義にすることです 大まかな順番としまして A→Zへ相続登記する Z→Bへ売買か贈与で所有権移転登記 ここで疑問が A→Zへ相続登記するですがこれに関しては当方全く関係ありません 人はいつか亡くなります。亡くなれば葬式をします。49日をします 墓石を立てます(これはあくまでも私見ですので気に触られた方すいません)相続は?そうです コレはAが亡くなった時にZ達がしなければならない事だと思うのです でも実際はしてません 当方の最終目的はAの土地を祖父B名義にすることです そのための道でしかないのです A→Zへ相続登記してもらわないと何も始まりません 法定相続による場合の必要書類は 亡くなったAさんの 12歳くらいから死亡時までの連続した戸籍・除籍・原戸籍謄本 住民票の除票または戸籍附票 相続人Zさんの 戸籍謄・抄本・住民票(相続人全員分) 固定資産評価証明書 委任状に押印(委任する場合) あってますでしょうか?あとは印紙税かな 「○月×日までに上記の種類をすべて集め記入押印した上で当方に送って欲しい(もしくは法務局へ持参してほしい)」 とストレートにズバッと言えば事が足りるのでしょうが相手も人です。 感情があります。 当たり前の事をしていないZがおかしいのですが、親戚だしね♪  こういう場合の物の言い方はどのように言えばいいでしょうか?

  • 登記簿上の渡辺の漢字

    親の相続財産を売買する予定ですが、相続登記がまだなので登記簿を取ったらわからなくなりました。教えてください。戸籍上は「渡邉」ですが、登記はまちまちです。「渡邉」「渡邊」「渡辺」で登記されています。この場合、相続登記を申請するときに、戸籍上の渡邉に修正する登記も行うものでしょうか?

  • 相続登記した土地の共有分割について

    こんにちは。はじめて質問させていただきます。 不備があればご容赦ください。 私が相続した土地についての質問ですが、私が生まれてすぐに母親が亡くなり婿養子だった父が 田畑を相続したのですが、その際、4人姉弟(3人の姉と末弟で長男の私)と父親の5名で 全ての土地を1/5づつの共有登記をしました。(父は寝たきりで当時の状況がわかりません) その共有した土地を、評価額を基準に共有を外して5箇所の土地にまとめようと思うのですが、 姉は3人とも嫁に出て父の面倒や田畑の管理(農耕や納税等)を私が全てしてきたことを 思うと1/5づつの相続というのが納得いきません。姉達は共有が外れ土地がひとつにまとまれば 売ってしまうつもりで、そもそも先祖代代の土地が減ってしまうと思うことが残念でなりません。 父も同様の意見で父の分の1/5は、遺言で私に相続されるように言ってくれていますが、 遺留分を考えると、最終的には2/5よりも減ってしまうようなので、弁護士等に相談して なんとかならないか(父と私に多く土地が残らないか)と考えているのですが、登記簿に1/5づつの 共有の旨が記載されていたら今さらどうにもならないでしょうか? ※評価額を支払う資金力も無く、父と私は今後も農業を続けていきたいと思っています。 また父以外の我々姉弟は、当時未成年だったので法定代理人は父が兼ねたのですが、知人から未成年の 登記の所有割合は無効(白紙)だったような気がするとと心細いアドバイスをもらったのですが その審議はいかがでしょうか? 以上、長文になりましたがアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 相続税 税務調査官

    相続税の調査は何年まで遡るのでしょうか。  税務署は個人の銀行の入出金記録を閲覧する権利を持っているのでしょうか。  10年前に車購入の頭金を出してもらったことまで相続税に関わってきますか。  いずれにしても3千万を超えた資産に対して課税されるのですよね。  農家を引き継いだ田畑や裏山にも課税されるのでしょうか。

  • 先祖伝来の土地を手放して欲しくない相続の方策

    そもそも、私が長子相続の意識が断ち切れないためですが、どうしても長男に先祖伝来の土地を相続させたいのです。 ところが、長男は先祖伝来など何処吹く風で、すぐにでもこの土地を売ってお金に換えてしまいそうなのです。 そこで、遺言書に「30年間所有し続けなさい、さもない場合はこの土地を譲渡した所得を兄弟全員に均等に分配することを条件に、これを相続させます。」という文言を書くことを考えてみましたが、弁護士は、『相続人に対し30年間財産の処分を禁止するような遺言の文言は、法的拘束力は認められず無効でしょう。』という判断でした。 なにか良い方法はないものでしょうか? (兄弟で共有ということも考えては見ましたが、小規模宅地の特例の適用を受けることの出来るのは、現に私と同居している長男だけなのです) 私の死後、これ幸いとばかりに土地を売って賭け事などにのめり込む姿を想像するだけでも胸が張り裂けそうです。