• ベストアンサー

地球の重さはどうやって量る?

伊能忠敬は、地球の大きさを測りたい一心で、16年間かけて日本中を歩き回り、日本地図を作成したそうです。 地図の場合はがんばればなんとかなります。 しかし、地球の重さを量るにはどうすればいいでしょうか? 地球の内部のことが分からないですね。 科学者はどうやって地球の重さを決定しているのでしょう。 また惑星などの重さも決定しているようですが、それは正確なものなのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数19

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.5

(続)      太陽の質量も、地球が 365日なにがし で回ってることから計算してます。  月も火星も、探査機が回る時間を測って計算してます。 >> それは正確なものなのでしょうか?<<  では、   月の公転 = 27.32166日   月の距離 = 約38万4000キロメートル   引力定数 = 6.6726×10^-11 Nm^2Kg^-2  より、   月の速度 = 2π×38,4000,000/(27.32166×24×60×60)        = 1022.093 m/s   地球質量 = 1022.093×1022.093×38,4000,000/(6.6726×10^-11)        = (401.155×10^12)/(6.6726×10^-11)        = 6.01197×10^24 kg      最新の地球質量は 5.972×10^24 kgなので、     差 = (6.01197-5.972)/5.972       = +0.0069 = +0.7%  ウホホですね。 (さらに詳しく言うと この計算で求まるのは 月と地球の合計 です。)      

その他の回答 (4)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.4

     月を観て知る方法もあります。   R 地球を回る軌道の半径   T 一周する時間(公転周期。ほぼ1ヶ月です。)  この二つを測ると、月のスピードが分かります。   V = 円周長さ/公転時間 = 2πR/T  人工衛星のスピードの計算と同じ式で 地球の質量がすぐ分かります。   M = RV^2/G  Gは万有引力定数  他の惑星や 遠い星の質量は、この方法で実際に求めてます。    

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 万有引力の法則、あなどれませんね。

  • marutarou
  • ベストアンサー率27% (51/183)
回答No.3

万有引力は測定器ではかるというより、物理法則をつかって考えるものと思います。 f=GMm・r -2 (質量の積に比例して、距離の二乗に反比例する) 法則の中の、万有引力定数(G)は参考URLのキャベンディッシュさんの時代より、現代では正確な数字が出ています。 この定数の測定法などは、正直、難しすぎてよくわかりません。

参考URL:
http://akademeia.info/main/math_lecturez/phy_earth_info.htm
yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 噛み砕いていうと「重力加速度」を測定すれば、地球の重さがわかるということは理解できました。

noname#11476
noname#11476
回答No.2

万有引力は重力加速度を測定すれば求まります。 重力加速度は真空中の物体の落下速度を測定すれば求まります。 詳細に知りたい場合は下記URLをお読み下さい。

参考URL:
http://www.kagaku.info/faq/gravity000221/
yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 URLの内容ちょっとわからなかったです。 >軽い棒の中心に針金をつるし、棒の両側には2個の軽い鉛の玉をつけ、この玉に小さな力を作用させて、針金のねじれを測定しました。  「小さな近さを作用させて」とは?

yoshinobu_09
質問者

補足

間違いました。 No.3の人に対するお礼をかいてしまいました。 失礼しました。

  • marutarou
  • ベストアンサー率27% (51/183)
回答No.1

参考URLで申し訳ありません。8番を参照してください。 物理法則から求めます。 地学で、地球の円周を求めて人の話なども勉強しましたが、世の中には頭のいい人がいますよね!(笑)

参考URL:
http://www1.odn.ne.jp/kentaurus/new_page_8.htm
yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 >AとBとの間に働く万有引力を測ります  どうやって量るのでしょうか?  万有引力測定器とかあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 地球が丸い認識

    NHKで、伊能忠敬を放送していて、ふと、思ったのですが、地球が丸いという事を日本人が知ったのは何年頃なんでしょうか?

  • 長久保赤水

    伊能忠敬以前に長久保赤水がかなり正確(に見える)日本地図を作っています。 彼は測量もせずに緯度経度入りのそれなりに正確な地図を作っているようですが、そんな事ができるのでしょうか?

  • 世界地図を初めて作った人?

    伊能忠敬は日本地図を初めて作った人ですが 世界地図は誰が最初に作ったか知られているのでしょうか?

  • 退職後、活躍した偉人

    伊能忠敬は、50歳の時に酒屋を隠居し、 測量家として大日本沿海與地全図 (精度の高い日本地図)を制作しました。 伊能忠敬のように、 退職後に活躍した偉人を探しています。 日本人に限らず、外国人でもかまいません。 (但し、既に亡くなっている人が良いです) 心当たりのある人は、教えていただけないでしょうか。

  • 50歳を過ぎて何かを始め、大成した人を教えてください。

    50歳を過ぎて何かを始め、大成した人の例を集めています。 例えば、伊能忠敬は50代で測量家として活動を始めて日本地図を完成させたのは有名です。 有名、無名を問わず、知りたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 禅海和尚が青の洞門を掘り始めたのは49才?39才?

    大分県中津市耶馬溪の青の洞門。 禅海和尚が約30年かけて、ほぼ一人で掘り抜いたと言われるトンネルですが、 さるサイトの年号で計算すると39才、 さる冊子で見ると、49才から掘りはじめたと書いてあります。 正確には、何才から掘り始めたのでしょうか? 伊能忠敬は50才から日本地図の計測を始めたとの事ですが、 49才からなら、これも凄いと思います。 39才でも凄いですが。 よろしくお願いいたします。

  • ピラミッドの何が不思議なのか分からない。

    自分はピラミッドの何が不思議なのかが分かりません。 石を積み上げてるだけじゃないんでしょうか。大人数で かかればいくらでもできるんじゃないでしょうか。いつまで に造らなければいけないとか条件もなかっただろうし。同じく、 ナスカの地上絵も何が不思議なのか分かりません。それなら、 一人で全国を回りほぼ完璧な日本地図を完成させた伊能忠敬の 方がよっぽど凄いと思うんですけど。

  • 【宇宙から地球人が目指す未来とは?】

    【宇宙から地球人が目指す未来とは?】 地球は50億年後に滅びるそうです。 地球人は50億年以内に3つの段階の未来に科学進化を進めないといけないそうです。 地球で共通の文化が主流となりつつある。これは全世界が英語を共通語にする時代が近いと言える。 タイプ0.5←現在 地球エネルギーを支配 言語が英語に統一される タイプ1 惑星エネルギーを支配 地球で起こり得る災害を防ぐ科学進化 最終的に地球に近い惑星に移住して地球滅亡を回避 タイプ2 恒星エネルギーを支配 氷河期、隕石の軌道を反らすことが出来る科学進化 タイプ1の100億倍のエネルギー消費 タイプ3 銀河エネルギーを支配 宇宙空間を自由に移動出来る科学進化 タイプ2の100億倍のエネルギー消費 50億年後はどういう未来になっていると思いますか?

  • 地球史や惑星のシステム、古生物など

    私は地球科学分野の学部二年生の者です 地球史、地球や惑星のシステム、古生物分野で教養レベル、学部の基礎的なレベルでのオススメの本をたくさん教えてください また将来地球史などの地球科学を専門的にやっていく場合のアドバイスなどがあれば助かります 地球科学分野での数学、物理、化学の必要レベルなどが特に知りたいです(苦手なので) よろしくお願いします。

  • 地球→火星

    ・現在、火星には微小の水と空気があるそうですが、火星に人類が生存出来るまたは新たな生物が誕生するのは約何年後(何百千年後)になりますでしょうか? ・ビートたけし等の話によると、「段々と月が地球から遠阪っているため、やがて離れてしまうと、地球は冷え切って氷河期となり、人類は愚か何も生存出来なくなってしまう時が来るそうだ。」と言うのを聞いた事があります。友人からのまた聞きになりますが。 ・ではここで、やがてこの地球と言う惑星が終末を迎えた後には、お次は火星が、まるで地球の生まれ変わりのような星に変わって、そこで同じように新たな人類が誕生したりと言うところでしょうか? 地球が火星という惑星へと特化と言う感じでしょうか? ・ですが火星は地球よりも太陽から遠い分、寒くなってますよね? 標準温度は低くなる分、温暖化の心配は減りますでしょうが、海はどのような感じに出来るでしょうか? またそこではどのような発明がなされるのか。地球とはまた別の形の科学でって有り得ます? オマケの質問 海王星、冥王星は、太陽系の中では最も太陽から離れてますが、後者とかは、「全てが凍りついた死の星」に当たりますか? 温度はどれぐらいだったでしょうか? 私達そのものには縁が無い話になりますが、詳しい方はどうか教えて下さい。