• ベストアンサー

とろろ昆布(おぼろ昆布)

sunday555の回答

  • ベストアンサー
  • sunday555
  • ベストアンサー率33% (40/121)
回答No.1

昆布レシピコンテストのURL貼り付けてみました おもしろそーなレシピがありました。 私の場合 うどん、そばに入れる 山芋のとろろも一緒に入れるとねばねばが増していいですよー 納豆に入れる 白身魚を蒸したり煮たりして、ウエにトッピングする 和風サラダのウエにトッピング! カイワレ、長葱、大根のサラダにかつおぶしと一緒に もしくは、おくらの小口切りと一緒に! ねばねばするものと 一緒に食べるとまとまりがあって、おいしさ倍増 の、よーなきがします(笑) 例:葱、とろろ芋、おくら、納豆、たまご

参考URL:
http://www.kombu.or.jp/contest.html
noname#17087
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とろろ豆腐団子、おいしそうですね。是非作ってみたいと思います。 ねばねばする物、私も大好きです。体にもいいそうですしね。ねばねばコンビ?でいろいろ試してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 味噌汁にとろろ昆布を入れると

    お椀に入った味噌汁に、とろろ昆布を入れると、何やら怪しげな変化を見て取れます。 お湯と渾然一体となっていた味噌が、とろろ昆布を入れることによって、あたかも析出したような感じに見えます。 これは一体、何が起こっているのでしょうか?

  • とろろ昆布の栄養

    とろろ昆布を食べると、ボロンと言う成分でバストアップが期待出来ると聞きました。 でも、お味噌汁に入れたり、加熱するとダメなんだそうです。 とろろ昆布って昆布を削った物ですよね。 そのままは食べ辛いし、だったら、普通の“おしゃぶり昆布”とか、そのまま食べられる物で良いと思うのですが。 加工の仕方とかで、何か栄養的に違うのでしょうか? 他にも、同じ効果が期待出来る物、食べ方のアドバイス等々、どんな事でも結構ですのでお願いします。

  • 昆布の佃煮を使ったレシピ、教えてください

    昆布の佃煮を使ったレシピを教えてください。 頂きものの昆布の佃煮(細く刻んだもの)がたくさんあって困っています。 ご飯にのせたり混ぜたり、おにぎりや巻き寿司の具にしたり、うどんやそうめんの薬味がわりにしたり、卵焼きの中に巻き込んだり・・・ 考えつく限りやってみましたが、なかなか減りません。

  • 干し納豆を使った料理

    大量の干し納豆をお土産に頂いたのですが、そのまま食べるのには飽きてしまいました。 工夫をするといっても味噌汁に入れる程度です。 干し納豆を使ったおすすめのレシピがあれば教えて下さい。

  • おにぎりの具、教えてください!

    下記の「お味噌汁の具」にはアドバイスする私ですが、おにぎりの具はいいだけマンネリになってしまい困っています。うちの夫のお弁当は本人の希望で、片手ですませられるようにとおにぎりなのですが、バリエーションがわかりません。安値ですませられて食が進むおにぎりの具、教えてください。出来れば栄養豊富なものが良いです。

  • 残ったとろろ

    とろろご飯用に摩り下ろしたものが少し残っているのですが、 それを利用したレシピを教えてください。 以前はキャベツなど残り野菜を加えてお好み焼き風にしてみましたが、 それ以外におすすめレシピがあれば、お願いします。

  • 味噌を使った料理について

    味噌を使った料理について お世話になります。味噌汁用の味噌が大量に余っています。一人暮らしなので、味噌汁もほとんど作らないです。何か他の料理に使えますか? 何か良いレシピがあれば教えてください!

  • だしに使った昆布の活用

    お味噌汁に使った「だし昆布」ってその後どう利用されていますか?捨てちゃうのももったいないなぁと思いながら、小さく切ってそのままポリポリ食べたりしています。何かおいしく食べれたり、さらに活用できるレシピや方法をご存知の方がいたら教えてください。お願いします。

  • 赤味噌を使ったレシピ

    いつもお世話になっております 期限が近い赤味噌が大量にあるのですがレシピに限界があります 味噌汁はもちろんですが、味噌煮・味噌焼き・どて煮、くらいしか思いつきません 次にやってみようと思ってるのは味噌つくねと味噌とんかつです これ以外になにかオススメレシピがあれば教えてください! たとえば長期保存ができるものとかありがたいです 宜しくお願いします!

  • とろろ汁

    とろろ汁はどのようにして、つくるのですか。 なぜか、長いもをすって、味噌汁をまぜていますが、まちがいですね。 私は、このような、ものが、のめるか、といっています。