• ベストアンサー

JBLのスピーカーの振動版について

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.4

はじめまして♪ コルゲーションとも言われる構造です。 スピーカーの振動板が大きくなるほど、駆動のヴォイスコイルから外周に向けて遠くなり、振動板の物理的な移動と、音速による音の伝わり方、単純に言えば、振動板の一部を動かしても、振動板の「たわみ」で、遅く振動が伝わる という部分があるため、「コルゲーション」などと呼ぶ「節」を設けて、高い周波数(速い運動)の範囲を、適度に制限して、より良いs大生環境を得る。という「工夫のひとつ」です。 違うアプローチで、比較的柔らかい樹脂振動板で、対処する。という物も近代は多くなっていますし、おおむね円錐状の振動板をより深く絞り込む、(奥行きが長くなる)とかの対処もあります。 どの方法にもメリットはありますが、相応のデメリットもあるため、どの方向が良い。って決めつけることはできません。 非常に古い時代の系統を引き継いでいる場合、積み重ねてきたノウハウ(カットアンドトライからの実績)を引き継いで、「良さ」も「悪さ」も熟知した上でのトータルバランス。という状況に収められています。 添付いただいた製品ですと、過去のノウハウとかはなくて、過去の見た目を引き継いでいる、という目的の方が大きいかなぁ。。 なお、過去には同心円状ではないコルゲーションと、高域担当の小さなサブコーン、さらに駆動のコイルボビンからの高域を拡散させる反射球って考えた、なかなかユニークなスピーカーもありました。 http://www.roktal.com/unit/20pw09.html 私個人は「スピーカ好き」という者で、まぁ、そこそこの数のスピーカーユニットも所有しています。 オールラウンド、ってことではないのですが、それぞれの「よさ」として、今のところ、1番気に入っているのが20cm口径のユニットで、コルゲーションが入っていますねぇ。 https://ameblo.jp/1701d9/entry-12358382666.html 原器とも言われるのは。WE社の製品で、J .B.L.氏は、WEが解体された後のアルテック社の技術者、後に独立して。。。(JBL社の歴史、、、ジェームズBランシング氏の人生を追うと、、、私は息が詰まります。。) *興味がある人だけ、ご自身で深く検索してみてください。 あ、ゴメン。。今夜もヨッパぁ、、、なんで、無駄話も長くなったり、ミスタイプや誤変換、、、いつも通り沢山ある、、はず。。 ほんと、ゴメンなさいm(_,_)m

chr
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • スピーカーケーブルで音質は変わるか?

    ピュアオーディオクラスのスピーカーケーブル(1m数百円から1000円以上)も沢山のメーカーから多々なる種類の商品が販売されていますが、スピーカーケーブルのメーカー、型番、価格等によって音質ははっきりと変化するものなのでしょうか?教えてください。

  • 電動機(モーター)の 耐震クラス、振動管理値につ…

    電動機(モーター)の 耐震クラス、振動管理値について いつも参考にさせてもらっています。 顧客から電動機(モーター)の詳細仕様を受領しました。 ・440V 50HZ 3相 ・絶縁クラスF種 ・耐震クラスC ・振動管理値 0.015mm(電動機単体の工場における振動管理値) ・端子箱特殊仕様 ・塗装色/被膜厚特殊仕様 と書かれています。 モーターメーカーに問い合わせをしていますが、「耐震クラスC」と「振動管理値0.015mm」がネックのようで、なかなか見積りが出てきません。対応できるのかどうかも返答待ちが続いています。大手国内メーカーS社に問い合わせていますが、なかなか返答が返ってこない状態で困っています。顧客からこのような要求をされた経験をお持ちの方いらっしゃいませんか? ・どこのメーカーのモーターを購入したか。 ・振動クラスC、振動管理値0.015mmが、納期と価格にどれほど影響したか、 等、どなんでも良いので情報を頂けると幸いです。 納期も少なくなってきて、本件も含めて問題山積みで厳しい状態が続いています・・・ よろしくお願いします。

  • ノートパソコンのディスプレイの応答速度はどのくらいでしょうか?

    ノートパソコンのディスプレイの応答速度はどのくらいでしょうか? 当然、ノートパソコンの値段によっても違うでしょうか? その場合は、ハイエンドクラス・ミドルクラス・エントリーモデルの場合という感じで、それぞれの場合について教えてもらえるでしょうか? ノートパソコンの場合、メーカーはあまり公表してないですよね?

  • Creative社のポータブルスピーカーについて

    こんにちは。 Creative社の「TravelSound MP3」という、ポータブルスピーカーが壊れてしまいました。 スピーカーユニットの振動版が破れているだけなのですが、メーカーサポートに送ったところ 「部品が逼迫している」と連絡があり、修理不可能といわれ困ってしまいました。 スピーカーユニットだけを交換すれば修理可能なのですが、もし他の製品で互換性があれば 自分でスピーカユニットを交換したいと思います。 互換の利く製品、もしくは部品入手のコツについてどなたか教えてください。

  • 30万前後で人気のスピーカー

    わけあってこのようなスピーカーを探しています。 価格 店売り特価で30万前後 サイズ 床に直接置くような大きく長いものではなくてスピーカースタンドを使用する小型から中型のもの。 新品未開封の状態で、店売り特価よりあまり値段を下げなくてもヤフーオークションで売れること。 人気があり、上記に書いたようにネットで確認できる最安値クラスの販売価格よりも若干値下げするだけでオークションで売れること。 (30万円だとしたら27-28万円くらいで売れればと思います) オークションに出す場合、早めに売れてほしいのでマニアっくなものではなくて欲しがる人が多いこと。 個人的に少し調べましたが、B&Wの805Sというスピーカーにしようかと思ってるんですが。 どう思いますか? 昔からあるスピーカーだと思うので、新品特価より若干値下げただけでは売れないでしょうか? BOSE製品も中古でも値下がりが激しくないと思いますが、 BOSEのほうがいいでしょうか。 又、オーディオの価格.com版のような良いサイトはありますでしょうか。 簡単に各製品の最安値などを見れるサイトがありましたら教えてください。 パソコン関係では価格.comをよく利用してますがオーディオ系はあまり載っていませんでした。 この店で買っておけばほぼどれも最安値クラス、というようなお店もありましたら教えてください。

  • スピーカーの修理か購入かで悩んでいます

    3年ほど前に購入した、スピーカーが壊れてしまいました。片方のスピーカから音が出なくなったのです。途方に暮れてメーカーに修理見積をお願いしたのですがマスタースピーカー交換のためにパーツ代金と技術料で5,250円が必要という見積がでてきました。このスピーカーは、当時は7,800円ぐらいで購入した記憶がありますが、現在も販売中でappleのサイトで7,329円で購入することができます。 http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/wa/RSLID?mco=BE30AA48&nplm=T7569J%2FA 話が長くなってしまいましたが 修理するべきか、5,000円ぐらいなら他の新しいスピーカーを購入してもいいのではないかと、悩んでいるのです。 客観的にみるとつまらない悩みかもしれませんが、私にとってはかなり重要な悩みなのです。もし、このことになにかご意見をいただける方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します!!!5,000円ぐらいなら、こんなにいいスピーカーがあるよ、とか・・・。 他のスピーカーを多くは知りませんが、このJBLのスピーカーは、価格の割になかなかイイ音を出してくれました。ちなみに、mac G5 にて使用しています。 ご協力よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • R&P スピーカー C-1230について

    初めまして、手元にあります音のでないギタースピーカーについて質問をお願い致します。 スピーカー裏面に以下の記載がありました。 ------------------- R&P MODEL;C-1230 FOR MUSICAL INSTRUMENT INPUT;120W(RMS) IMPEDANCE;8Ω Roland Corporation MADE IN JAPAN ------------------- ネット上の記載で「パイオニアがJBLより技術者を招いて、JBLスペックのギター用スピーカーを作っていた時代に、RolandへのOEM供給されていたR&Pのユニットで、フレームの頑強さとマグネットの強化を図って作った高級ユニットC1230」とありました。 <症状> 基本症状;音が出ない 推察される症状;ボイスコイルの断線 目視される症状;振動板に亀裂と補修痕有り         エッジに亀裂有り <質問> 1)R&P C-1230のリコーン経験のある方はいらっしゃいますでしょうか? 2)R&P C-1230のリコーンキットは存在しないらしいので  他のもので代用できるものはありますでしょうか? 3)R&P C-1230の形状図面などPDFでお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか? 4)振動板とダンパーを上手に剥がして、センターキャップを上手に取り  ボイスコイルの断線を直す事は可能でしょうか? 以上、よろしくお願い致します。 ※OKWaveより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • アカデミック版の価格について

    ソフトウェアや、パソコンなどのハードウェアにおいて、「アカデミック版」といって生徒・学生・教職員向けにかなり割引された価格で販売されていますが、どうしてこのような販売形態があるのでしょうか? 鉄道やバスなどの「通学定期券」と「通勤定期券」の違いがあるのと同じ考えなのでしょうか?それとも、各メーカーは、学生などに販売すると政府などから補助金が支給されたりするのでしょうか? 仕組みや販売メーカーのメリットなどを教えていただきたいです。

  • 東京又は関東での楽器屋さん

    エントリークラス(~5,6万)からハイエンドクラス(30~50万以上)までのアコギを扱っていて、気軽にサドル調整(弦高調整)、アコギ用PU(FISHMAN、SCHERTLER、Pickup the World辺りのメーカー)の取り付けや相談、メンテ相談が出来て、初心者に売るときでもその人に合った弦高に調整してくれる楽器屋さんを探しています。 東京又は、関東で上記のような楽器屋さんを教えて頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • ラジアン社のダイヤフラム

    今の世代のJBL(2446)に交換してどれだけメリットがあるでしょうか?375&2440あたりだと強すぎる個性とか繊細感の欠如とか補う面でメリットがあったかも知れません。ピュアチタン振動版でダイヤモンドサラウンドエッヂの2446とか2450はクラシックも問題なく聞ける繊細感十分の音で高域も遥かに伸びています。これに換える価値はあるのかな?評判が悪くないので気になってます。ご意見聞かせて頂けたら幸いです。

専門家に質問してみよう