• 締切済み

アカデミック版の価格について

ソフトウェアや、パソコンなどのハードウェアにおいて、「アカデミック版」といって生徒・学生・教職員向けにかなり割引された価格で販売されていますが、どうしてこのような販売形態があるのでしょうか? 鉄道やバスなどの「通学定期券」と「通勤定期券」の違いがあるのと同じ考えなのでしょうか?それとも、各メーカーは、学生などに販売すると政府などから補助金が支給されたりするのでしょうか? 仕組みや販売メーカーのメリットなどを教えていただきたいです。

みんなの回答

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4363/10773)
回答No.2

1つには、自社のソフトウェアを安価で学生・生徒や学校等に提供する という名目があるものの 授業に必要であれば数が売れる 1部門に導入すると他の部門にも必要になる 横の繋がりが強い まとめ購入への割引でもあると思っています 企業向けは法人サービスとして割安提供しているのですが 最低数の指定があったり 小規模では該当しない場合も多いです

b_george
質問者

お礼

>数が売れる ボリュームディスカウント、的な割引ですね。 学校ですから、1つ2つだけ、ということは稀でしょうから。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

自社のソフトウェアを安価で学生・生徒や学校等に提供することによって、これらの学生が卒業してからも長期的にソフトウェアを使用してくれるであろうことを見込んでと、 社会貢献 の二つの理由があるようです

b_george
質問者

お礼

>卒業してからも長期的にソフトウェアを使用してくれるであろうことを見込んで なるほど。そのような考えがあるのですね。 「アカデミック」という文字から、もっと学術的な理由があるのかとおもっていました。 ソフトウェアを販売する企業もビジネスですからね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通学定期券は何故安く出来るのか?

    鉄道やバス等の公共交通機関の通学定期券は学校に在学している事、在学している学校から通学証明書又は通学定期券申請書を発行して貰いそれを指定された鉄道会社やバス会社に提示する事、学校指定区間限定…等々…多くの条件が揃わないと購入出来ませんが普通定期券(通勤定期券)と比べれば非常に安いです。普通の切符の場合は中学生から成人同様に大人運賃を払わないといけません。なのに何故、定期券の場合は通勤と通学(小学生の子供運賃は別)では通学定期券のほうは大幅に安く出来るのでしょうか? ちなみにワタシは高校生の時はJRで通学していましたが1ヶ月の通学定期代は7往復程度で元が取れるぐらい安かったです。 通勤定期券の場合は15往復ぐらいしないと元が取れません。 交通機関、利用期間、利用区間、大学生用、高校生用、中学生用と通学定期券は種類によって割引率が異なりますが鉄道会社やバス会社は何故通学定期券を安く売る事が出来るのでしょうか? 鉄道会社やバス会社も「利益を取らないといけない商売」ですから、こんな大きな割引をしても大丈夫なのか?と疑問に思います。 通学定期券を安く売るのは鉄道会社やバス会社のムリをした減収覚悟「善意」なのでしょうか? それとも行政や政府が税金を投入して鉄道会社やバス会社に補填でもしているのでしょうか? 教えて下さい。

  • バスの学生(通学)定期券についてです。

    僕は今年高校に入学したのですが 行きは父親(仕事に行く際に高校前を通る)に送ってもらってるのですが 学校に着くのが7時45分ほどになるのです。 しかし他の生徒が登校してくる時間は8時30分頃なので 自分も定期にしようと思いました。 そこで質問なのですがhttp://www.nishitetsu.co.jp/bus/teiki/02.htm に表記されている学生(通学)定期券という定期券はご覧の通り >1ヶ月を30日計算で40%の割引きがあります。 >3ヶ月定期券にはさらに割引きがあります。 と書かれてますが3ヶ月定期にはどのぐらいの割引があるのでしょうか? ご返答よろしくお願いします。

  • 学生定期券不正乗車について

    私の先輩が、自分の住所を偽って通学定期券を買っていたそうです。 発覚したそうで、その場合は鉄道会社にどのようにして見つかってしまったと考えられるでしょうか? 学生の通学定期券、一枚一枚一人ずつ住所等を調べているのでしょうか? または数年に一回の頻度で学校に調査に入っているのでしょうか?

  • 通学定期とアルバイトの交通費支給

    何個か同じような質問があったのですが、いまいちピンと来なかったので、投稿させていただきます。 タイトル通り、内容は、通学定期券とアルバイト先から支給される交通費です。 学生相手のアルバイトでは特によく見ますが、 通学定期の区間外の部分を支給 といった文言を見かけます。 通学定期乗車発行控には、 「通学定期券は、・・・、(2)学校帰りにアルバイト先に通勤する場合、・・・には購入することはできない」 とあります。 つまり、「バイトに行くのに定期を使ってはいけない」と書いてあるのです。 とすると、 学校と自宅の間にあるアルバイト先に定期券を使って行くこと自体が問題であり、 使うことを前提として、あからさまに、「定期を使って、足りない分は出す」というのは、いかがなものかと思いました。 法律という次元の問題かどうかわかりませんが、ご指南よろしくお願いします。

  • 電車の定期券を買う条件など教えて(・ω・)!

    電車の定期券を買う条件など教えて(・ω・)! (1)電車でバイト行くので定期券を買いたいと思っています。 それで通学定期券を買いたいのですが・・・ バイトに行くのに通学定期券を買う事が出来るでしょうか? (2)もしダメだとしたら通学で使うように見せかけて 生徒手帳出して買う事は出来るでしょうか? わかる方どうか(1)、(2) くわしく教えて下さい、お願いします。

  • 学割のきいた定期券

    学生割引のきいた定期券のことで二つ疑問があります。 仮に、A駅からD駅までの1ヶ月分の定期券を買うとします。 一つ目の疑問が、この定期券は通学以外にプライベートで使用することができるんでしょうか? 二つ目は、A駅~C駅までという経路をこの定期券で通れるんでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • PASMOの定期券って…

    一般の定期券は購入すると割引がありますが, 新しくできたPASMOの定期券には割引があるのでしょうか?? もうすぐ新学期が始まり定期券が必要になるのですが, 鉄道関係やPASMO関連のサイトをみてもどこにもそういう事が書かれていなく,とても困っています。 なにか知っている方,教えてください!!!

  • アルバイトの交通費支給について

    アルバイトの交通費支給の定義に関して質問です。 今度新しくアルバイトを始めようと考えています。いままでのバイトは通学定期券内であったため、交通費が支給されていませんでした。しかし、友達のバイト先は定期券内でも、交通費が全額支給されています。インターネットなどで調べても、そのお店次第であるとか、通学定期は学校にいくためであり、バイトは別に支給されるべきだ、と意見が二分されていました。 もう一つの掛け持ちのバイトでは定期券内であっても上限(700円)まで支払われていました。 その新しく始めたいバイトでは月2万まで支給とあるのですが、その上限までは定期券内であってももらえるのでしょうか? 法律的にはどのようになっているのでしょうか?

  • 通学定期券について

    お世話になります。鉄道会社のHPなども見たのですがよくわからなかったのでこちらで質問させていただきます。子どもが予備校に通っています。1月5日まで有効の通学定期券をもっているのですが、まだ使うため、3カ月定期を購入したいと思っているのですが・・・ 大学に無事合格したら、4月からはまた新しい通学定期券になりますよね。(新しい学生証で) 今3カ月定期を購入すると、4月4日まで有効となるわけですが購入&使用できますか? 使っている沿線はJR西日本です。 HPには「4月30日を超える通学定期券は購入不可」と書いてあるのですが、それはうちの場合は購入と使用はできるということなのでしょうか? 年明けすぐに、購入に行こうと思うのですが、まずこちらで聞いておきたいと思いました。 お詳しい方、よろしくお願いします。

  • 予備校に通うための定期券に学割は効きますか? (近鉄電車)

    近鉄電車で自宅から予備校まで通うことになりました。 そこで定期券を買おうと思うのですが調べてみると 通学定期と通勤定期で随分値段が違います。 私は高校三年生なんですが学校には自転車で通っていますので定期券を買うのは初めてです。 予備校に通うためでも通学定期を発行してもらえるんでしょうか?? 別に学校に通うわけじゃないんだから通学とは言えませんので無理でしょうか?? それとも学生が使うんだから無条件に通学定期を発行してもらえて比較的、安い値段で購入できるんでしょうか?? どうなんでしょう??教えてください!! それと明日、駅まで定期券を買いに行くんですがもって行くものは学生証でOKですか?

このQ&Aのポイント
  • pixus TS8030を使用していて、モノクロ印刷をすると印字が薄くほぼ見えない状態で排出される問題が発生しました。
  • インクを全色交換しても問題は解決せず、カラー印刷ではしっかり印字されていることが確認されています。
  • なぜモノクロ印刷では印字がされないのか、その理由について知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう