• ベストアンサー

中高生がアートを身近に感じられる画廊にするためには

もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)の回答

回答No.4

まだ学生さんですよね? 放課後や休日にどこへ行くか、何して遊ぶのか思い出してみてはいかがでしょう? 私が学生の頃は放課後にファストフードなどで友だちとおしゃべりしていたり、画材店で試し描きで遊んだりしていました。 入場無料の展示即売会も覗いてみたり。 ↑元々アートに興味がある学生でした。 全くアートに興味が無い人もファストフードやファミレス、カフェなどの飲食店へ行きますよね。 コスプリクラやガチャに無料WiFi完備で漫画読み放題でフリードリンクがあって、談笑してもいいスペースにコミックアートを展示してみるとか。 ゲームやアニメなどのイラスト展示とかあったり。 その場で描くパフォーマンスとかあってもいいと思います。 大阪と秋葉原にある「創作空間cafe'アトリエ」はご存知ですか? ギャラリー兼カフェ兼画材ほぼ完備のアトリエです。 当方北海道で行ったことはありませんが、学生時代に札幌などにあったら入り浸るだろうな⋯と。 ただ、貸し会議所ビルなどの3階など封鎖的な空間だと入りにくいかも。 路面かショッピングモールなどにあったら身近に感じて入りやすいかもですね。

関連するQ&A

  • 画廊を復活させる企画について

    今学校で画廊を復活されるきかくがあります。 案として以下の質問に答えていただけたら幸いです。 質問コーナー 1 アートに興味はありますか? →Yes or No Yes→どのようなアートが好きですか No→いま興味があるものはなんですか 2 近所に画廊があったら行きたいと思いますか? →なぜですか?(YesもNoにも) 3 展示会に行ったことはありますか? →どのようなところに行きましたか?(Yesの人にのみ) 4 あなたがアートを感じるときはどのようなときですか? 例)〜のようなものを見て感じた など

  • 画廊への就職

    社会人10年弱のものです。 絵が好きで、実際習っていますが、その業界への転職を考えています。 できたら、画廊やギャラリーで働きたいと思ってます。 ギャラリーはアルバイト的な求人が多いので、受付などの業務だと 想像はつくのですが、 画廊は、実際どのような仕事をするのか、わかりません。 30代女性で新しい業界に入るには、厳しい業界でしょうか? 今のところ、考えているのは銀座の画廊さんです。 全国百貨店での展覧会・販売、と求人内容には書いてあります。 私的には、画廊の受付や一般事務等の仕事を希望しています。 甘い考えかもしれませんが。。絵に触れていれたらよい、という感じで・・。 こういう画廊はよい、反対にこういう所はあまりよくない、という判断基準がありましたら、教えていただけると幸いです。 私の今の不安点は ・ネットで商品展示をして販売をしているところはどうか?(営利目的な人たちが集まるのか・・?つまり人柄がどうなんだろう?など考えます。) ・女性の経営者はどうなのか?(以前、女性の上司で散々な目に遭ったため、考えます。) ・給与はどれくらいなのでしょうか? 実際の現場を経験された方のご意見をお聞きできたら、幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 百貨店内の画廊について

    こんにちは。 25歳男性です。 昔から絵を描くことが好きで、最近は、よく美術館に足を運んだりしています。 そこで、少しお聞きしたいのですが、百貨店(大丸・高島屋等)内に アートギャラリー・美術画廊がありますよね。 周囲がガラスで内部は普通の展示場のようですが、やはり実態は営利目的な側面が強いのでしょうか? 入っていく人を見ると、いかにも幹部役員とかといった雰囲気の客層が 多い気がするので… 非常に敷居を高く感じてしまいます。 というのも、この前大学の時の美術部の同窓会があって、 そのメンバーの一人が百貨店の画廊で働いているようです。 「ぜひ観にきてくださいね」軽い感じで誘われて、興味を持ったのですが、いざ近づいてみると、非常に入りにくい感じがして、立ち去りました… 入った瞬間に激しい接客にあいそうな感じがして「もし、 高価な品を買わされたらどうしよう」と小心者なので、考えてしまいます。 観覧は無料のようですが、どうも入りにくく二の足を踏んでしまいます。 実際のところ、百貨店内の美術画廊の中は、どのような感じなのでしょうか? 観覧だけして帰っても問題ないですか? もしよろしければ、回答お願いします!

  • アートで起業は可能ですか

    芸術・アート関連事業で起業を考えています。 特に絵画が好きですが、起業を考えると、 ギャラリーや画廊の経営しか思いつきません。 若手作家のサポート業なども考えていますが、 いろいろ調べてもアート業界の現状がいまいち つかめません。 アートを商売と見て、なにか情報がありましたら お答えしていただけると助かります。

  • 田村画廊について

    Mark Dery というサイバーカルチャーの芸術家について調べています。その方が過去に田村画廊(Tamura Gallery in Tokyoといったらここだと思うのですが・・・)で、展示会を行ったと言うことがわかりました。 それで田村画廊についてご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。 〔例〕 ・住所、電話番号等 ・どのような系統の展示会を多く行っているか ・ここで行われたその他のサイバーカルチャーの展示会 ・ここで個展をやることにおける意義 ・Mark Deryがここでやったこととその成果など webサイトで調べたのですが、うまく検索に引っかからなかったので力を貸していただけたら幸いです。

  • 画廊の壁

    画廊の壁 私は昨年五月に一階が画廊二回が住居の新築を建てたものです。 建築にあたって当然打ち合わせをするのですが、外壁のガルバリュームの銀色が指定したものと違ったり、東京の画廊を二回も視察に行ってもらったにも関わらずコンセントを壁面に何個も付けたり(この件は図面を見て気づかない自分も悪い)画廊の白熱電球のワット数が違ったりと、トラブルだらけの建築会社です。また問題が発覚しました。画廊の壁面は1,2cmの石膏ボードに1,2cmのコンパネをはり釘を打って作品を展示するのですが(作品が現代美術が多く思いものが多い)、展示していたら石膏ボードだけの部分があり、どういうことだと問うてみたら、寸合わせのために開いた部分だと言うのです。それ自体がおかしなことなのに、その開いた部分に外側からコナパネを張ってあるので問題ないというのです。さらに悪いことに木ねじを打っていくと、開いた部分に外側から張ってあるものは明らかにコンパネではなく、それよりも柔らかい素材の木材であることが、木ねじを打つときの手の感触で違うことが明らかなのに、コンパネだと言い張るのです。私の親戚の大手建築会社に勤めているものに相談したところ、寸合わせのために石膏ボードと隙間があること自体おかしいと…その時点で会社に100%責任があり、やり直すべきと言っていました。 家など一生に一度しか建てないので自分では判断できません。親戚の言うように会社に100%悪いと感じるのですが、その会社はそれが当然だという態度です。何が正しいのか分かりません。ご意見頂ければ幸いです。尚その開いた部分は横15cm、縦5cmくらいです。ということはほかにもこういう部分がある可能性があります。直径30cmくらいの石を壁面に付けるような場合も考えられます。そういう場合困ります。それ以前にこちらの注文どおりやらないこと自体が悪いと考えられます。よろしくお願いします。

  • 同じ画廊の求人広告が頻繁に掲載される件。

    アート関連の求人広告を載せているサイトがあるのですが、そこで数ヶ月ごとに求人広告が掲載されるM.F.という現代美術を扱う画廊があります。 自分はとてもその画廊に興味があり、また募集要項の条件も満たしているので応募したことがありますが、まったく音沙汰がありませんでした。それはまあ画廊のほうに何か私の履歴書を見て足りないものがあると判断したのだと思うので仕方ないと思うのですが、今でもこの業界に憧れがあるので、この求人サイトをよく見ます。 すると、この画廊が「この前も募集していたと思ったのにまた!」といった印象を受けるほどしょっちゅう(3-4ヶ月に一回ぐらいかな)求人広告を出されています。これはどうしてなのでしょうか?特に事業拡大している様子もないし、増員しているようには思えません。採用人数もいつも一人なので、すぐに辞めてしまうのが頻繁に募集している理由のように思えるのですが、どなたかその業界でお勤めしている方で原因が分かる方にお話が聞いてみたいです。 現代美術を扱う画廊は数が少ないし、狭い世界なので、就職も競争が激しくて難しいと思うのですが、それでもみんな辞めてしまうのでしょうか?お給料が悪い?それとも他社に引き抜かれる?画廊内、もしくは業界の人間関係が悪い? この業界についてご存知の方、経験談などお聞かせいただけますか?

  • パッケージアートについて

    パッケージアートに関心があり、学べる学校などがあればとWEB検索をしてみましたが、出てきません。 パッケージアートを教える「専門学校」などをご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 また、ご存知でしたら受講期間、授業料などもお教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 画廊の壁

    私は昨年五月に一階が画廊二回が住居の新築を建てたものです。 建築にあたって当然打ち合わせをするのですが、外壁のガルバリュームの銀色が指定したものと違ったり、東京の画廊を二回も視察に行ってもらったにも関わらずコンセントを壁面に何個も付けたり(この件は図面を見て気づかない自分も悪い)画廊の白熱電球のワット数が違ったりと、トラブルだらけの建築会社です。また問題が発覚しました。画廊の壁面は1,2cmの石膏ボードに1,2cmのコンパネをはり釘を打って作品を展示するのですが(作品が現代美術が多く思いものが多い)、展示していたら石膏ボードだけの部分があり、どういうことだと問うてみたら、寸合わせのために開いた部分だと言うのです。それ自体がおかしなことなのに、その開いた部分に外側からコナパネを張ってあるので問題ないというのです。さらに悪いことに木ねじを打っていくと、開いた部分に外側から張ってあるものは明らかにコンパネではなく、それよりも柔らかい素材の木材であることが、木ねじを打つときの手の感触で違うことが明らかなのに、コンパネだと言い張るのです。私の親戚の大手建築会社に勤めているものに相談したところ、寸合わせのために石膏ボードと隙間があること自体おかしいと…その時点で会社に100%責任があり、やり直すべきと言っていました。 家など一生に一度しか建てないので自分では判断できません。親戚の言うように会社に100%悪いと感じるのですが、その会社はそれが当然だという態度です。何が正しいのか分かりません。ご意見頂ければ幸いです。尚その開いた部分は横15cm、縦5cmくらいです。ということはほかにもこういう部分がある可能性があります。直径30cmくらいの石を壁面に付けるような場合も考えられます。そういう場合困ります。それ以前にこちらの注文どおりやらないこと自体が悪いと考えられます。よろしくお願いします。

  • 中高生の女性にお伺いします。

    いつもお世話になっています。 先日、従兄弟の娘さん(中学生)と話をしていたら、最近の恋愛事情が話題になりました。 そこで驚かされたのが「同世代の男子に興味はなく、20代や30代がイイ」などと言うのです。 確かに世の中は歳の差婚なるものがブームなようですが、中高生まで年上がイイのでしょうか? 2・3コ年上の異性に憧れる気持ちは分かりますが、せっかく学校には同世代の子が沢山いるというのに一回りも年齢の違う人がイイなんて…。 勿論、歳の差婚を否定する気なんてありません。 ただ中高生がってところが…。 そこで、中高生の女性に質問です。 皆さんも同じような考えをお持ちなのでしょうか? また、歳の差がある男性が良いと思われる方は、その理由も教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。