• 締切済み

画廊の壁

画廊の壁 私は昨年五月に一階が画廊二回が住居の新築を建てたものです。 建築にあたって当然打ち合わせをするのですが、外壁のガルバリュームの銀色が指定したものと違ったり、東京の画廊を二回も視察に行ってもらったにも関わらずコンセントを壁面に何個も付けたり(この件は図面を見て気づかない自分も悪い)画廊の白熱電球のワット数が違ったりと、トラブルだらけの建築会社です。また問題が発覚しました。画廊の壁面は1,2cmの石膏ボードに1,2cmのコンパネをはり釘を打って作品を展示するのですが(作品が現代美術が多く思いものが多い)、展示していたら石膏ボードだけの部分があり、どういうことだと問うてみたら、寸合わせのために開いた部分だと言うのです。それ自体がおかしなことなのに、その開いた部分に外側からコナパネを張ってあるので問題ないというのです。さらに悪いことに木ねじを打っていくと、開いた部分に外側から張ってあるものは明らかにコンパネではなく、それよりも柔らかい素材の木材であることが、木ねじを打つときの手の感触で違うことが明らかなのに、コンパネだと言い張るのです。私の親戚の大手建築会社に勤めているものに相談したところ、寸合わせのために石膏ボードと隙間があること自体おかしいと…その時点で会社に100%責任があり、やり直すべきと言っていました。 家など一生に一度しか建てないので自分では判断できません。親戚の言うように会社に100%悪いと感じるのですが、その会社はそれが当然だという態度です。何が正しいのか分かりません。ご意見頂ければ幸いです。尚その開いた部分は横15cm、縦5cmくらいです。ということはほかにもこういう部分がある可能性があります。直径30cmくらいの石を壁面に付けるような場合も考えられます。そういう場合困ります。それ以前にこちらの注文どおりやらないこと自体が悪いと考えられます。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

工事の内容はよく分らないのですが、いらいらしておられる様子が伝わります。東京の画廊を見に行かせたとのことですが、専門家でないと簡単には会得できるものではありません。 当地にも古くからある超有名な西洋美術館があるのですが、その影響で文化財専門の建築業者がおります。県立美術館もその業者ですが一般住宅も手がけます。ただし坪100万円以下の仕事は受けないとも言われています。 このように美術館や美術画廊や茶室などの文化的な建物を作る専門の業者がいるのです。何も分らないのに請け負う業者も問題ですが、発注側も良く調査をしてから発注せねばなりません。安かろう悪かろうではないのですか。

回答No.1

失礼ながら、ご質問の内容で、理解できない箇所があり、返答が間違っているかも 知れません。 先に、お詫びいたします。 1)コンパネについて  「コンパネ」の正式名称は、記憶では「コンクリート用型枠合板」ではなかったか、と  思います。これは、ベニヤ板の一種で、コンクリートの側圧(水圧のようなもの)に  耐える合板(ベニヤ板)です。  ところが、往々にして、建築業界では、厚手のベニヤ板を、コンパネと呼んだりすることが  あります。  コンパネの用途は先に記したものですが、これは一般的に建築の内装材として使う事が  ありません。  このことから、内装に使用するコンパネが、厚いベニヤ板にすり替わったかも知れません。  当然、硬さも、密度も異なりますので、木ネジの抵抗感が異なることも有りうると  想像します。  厳密に言えば、「重い物を吊るす」では無くて、「〇〇キロの荷重に耐えるように」と  言う表現が正しかった、という気がします。  仮にこの仮定が正しければ、悪意というよりは、不幸な誤解、と言う意味合いが強い  ように思います。 2)「石膏ボードだけの部分があり」「寸合わせのために開いた部分だと」  申し訳ありませんが、このくだりが、全く理解できません。  「石膏ボードだけの部分があり」とは、石膏ボードを2重貼りしてある、と言う意味でしょうか?  その割には、「その開いた部分に外側からコナパネを張ってあるので問題ない」と言う  表現があります。  また、「寸合わせのために開いた部分だと」の意味も解りません。  寸合わせとは、何を指すのか、その必然が有ったのか?  ご質問の文章からは、読解出来ません。  このことが理解出来なければ、何故そのようになったのかも、お答えが難しい。  一般論では、石膏ボード、コンパネ類の形が決まっているものを定尺物と言い、壁であれ  床、天井であれ、事前に割り付け寸法を設定します。  「寸合わせ」がこれを指しているようにも感じますが、想像のし過ぎかも知れません。  設計の与条件から、割り付けが出来ない箇所が発生していたかも知れませんが、これ以上に  なると設計図書がないと解りません。 3)「私の親戚の大手建築会社に勤めているものに相談したところ、」  ご親戚に建築畑の方がいらっしゃるのであれば、その方のお力をお借りするのが、  最も寄り道の少ない方法だと思います。  今回のご質問の全体の印象は、お互いの誤解が重なって、結果が不幸になった、感じです。  余程の悪徳業者でなければ、正直なところ、100%片方が悪い、という事は起こりにくい。    コンパネとベニヤ板の取り違えのように、悪意がなくとも間違えることがあります。  そして、その原因は、お互いに共通の言語で意思疎通が出来ないことが原因です。  今、ご親戚が建築用語を正確に使える方だと思いますので、通訳と仲介をお願いするのが  効率的な方法だと思います。

関連するQ&A

  • 画廊の壁

    私は昨年五月に一階が画廊二回が住居の新築を建てたものです。 建築にあたって当然打ち合わせをするのですが、外壁のガルバリュームの銀色が指定したものと違ったり、東京の画廊を二回も視察に行ってもらったにも関わらずコンセントを壁面に何個も付けたり(この件は図面を見て気づかない自分も悪い)画廊の白熱電球のワット数が違ったりと、トラブルだらけの建築会社です。また問題が発覚しました。画廊の壁面は1,2cmの石膏ボードに1,2cmのコンパネをはり釘を打って作品を展示するのですが(作品が現代美術が多く思いものが多い)、展示していたら石膏ボードだけの部分があり、どういうことだと問うてみたら、寸合わせのために開いた部分だと言うのです。それ自体がおかしなことなのに、その開いた部分に外側からコナパネを張ってあるので問題ないというのです。さらに悪いことに木ねじを打っていくと、開いた部分に外側から張ってあるものは明らかにコンパネではなく、それよりも柔らかい素材の木材であることが、木ねじを打つときの手の感触で違うことが明らかなのに、コンパネだと言い張るのです。私の親戚の大手建築会社に勤めているものに相談したところ、寸合わせのために石膏ボードと隙間があること自体おかしいと…その時点で会社に100%責任があり、やり直すべきと言っていました。 家など一生に一度しか建てないので自分では判断できません。親戚の言うように会社に100%悪いと感じるのですが、その会社はそれが当然だという態度です。何が正しいのか分かりません。ご意見頂ければ幸いです。尚その開いた部分は横15cm、縦5cmくらいです。ということはほかにもこういう部分がある可能性があります。直径30cmくらいの石を壁面に付けるような場合も考えられます。そういう場合困ります。それ以前にこちらの注文どおりやらないこと自体が悪いと考えられます。よろしくお願いします。

  • 石膏ボードの壁に額

    壁に40X50cm位のアルミの額を吊ろうと思っています。 家の建築中に大工さんに話をしていたら石膏ボード(15mm)の下地にコンパネを張っておくよということで張ってもらってあります。 コンパネがなければ、よくある石膏ボード用のフックを取り付けるところなのですが、せっかくコンパネを施工してもらったのでもっといい方法がないか?とかんがえています。 ただ普通に木ねじなんか使ってしまうと、奥の下地にささったとしても石膏ボード部分でぐらぐらしてしまうような気がします。 何かいい方法はないでしょうか? 3本ピンを使う石膏ボード用のフックで充分でしょうか?

  • 木ねじに下穴は必要ですか?

    10キロ程度のスピーカーを取り付けるために木ネジを4本使いますが、下穴は空けた方がよいのですか? 下地は2本が石膏ボード、2本がコンパネの部分です。表にクロスが張ってあります。 よろしくお願い申し上げます。

  • 石こうボードの穴の補修

    職場内で施工されている石こうボード(壁面)がいたずらされて大きめの穴(ざっくりで40cm×30cmくらい)が開いたのですが、これを補修(塞ごうと)しようと考えています。 仕上がりに拘りはありませんがコンパネや石こうボードを上からあてがって、アンカー無しの石こうボードビス(だけ)止めでも可能でしょうか?もっと良い方法があるのでしょうか? 素材が素材なのでご教授お願います。

  • ダボレールを、壁の石膏ボードの裏にある木に固定するために最適なビスにつ

    ダボレールを、壁の石膏ボードの裏にある木に固定するために最適なビスについて教えて下さい。 具体的には、 LAMP製 ダボレール SP-1820WT 厚み5mm のビス穴 φ3.3アナ、φ6.5サラ を使用して、 壁:壁紙1mm + 石膏ボード12mm + 木の板12mm に固定したいのですが、固定後に重いものを載せたいので、 抜けにくい方法で固定するために最適なビスを探しております。 疑問点: ○ネジの種類 ・木ネジだと、頭側にネジが切られていないと思いますが、  頭側が石膏ボードになるのでこれが良いのでしょうか? ・タッピングだと、頭側にネジが切られているのでこれが良いのでしょうか? ・スレンダースレッドというネジがある様ですが、  石膏ボードを間に挟む条件でもこれが強いのでしょうか? ・上記よりも強いビスがありますでしょうか? ○ネジの長さ ・ダボレールの厚み5mm(皿ビスの皿部分が沈む) + 壁紙1mm + 石膏ボード12mm + 木の板12mm =30mm となりますが、30mmちょうどの長さが良いのでしょうか? それとも、長めにして貫通させるか、短めにして木の内部で留めた方が強度が増すのでしょうか? ○ネジの色 ・上記仕様を満たす白色のネジを販売しているWebショップがあれば教えて下さい。 色々質問させていただきましたが、ご存知の点だけでもお教えいただければ助かります。

  • 石膏ボードの下地柱に木ねじを入れる作業

    石膏ボードなどの下にある等間隔の柱を探って木ねじを止める作業を建築用語では何というのですか 例えばレンジフードの取り付場所は石膏ボードなので○○○で行ってください・・とか

  • 石膏ボードの壁の強度と、天井のアンカーを打っていい場所についてです。

    家の壁や天井にいろいろ取り付けたいのですが、強度が心配です。 壁には縦150cm横80cmくらいの鏡や、棚をいくつか、それに大きな時計などをつけたいと考えています。 天井にはいくつかアンカーを打って鉄のオブジェなどや照明をたくさん、他にも重たいものをいろいろ吊りたいと考えています。 家の壁は石膏ボードです。 天井の素材は不明です。試しに天井に釘を打とうとしたら硬くてあまり刺さりませんでしたので、コンクリートかもしれません。 本題は、これらのものを取り付け、または吊る場合、石膏ボードにつけるには危険すぎますか? 下地を探すのも大変ですし、下地のないところにも打ちたいのです。 試しに壁に棚を取り付けたら、ネジがすぐ取れてしまいました。 こうなると石膏ボードを壊してコンパネに張り替える他ないのでしょうか? ボンドという方法も考えましたが、もし取り付けたものが石膏ボードごと落ちてきたらと考えると不安です。 また天井はコードや配管などが張り巡っているのでしょうか?そうなるとむやみにアンカーや釘を打つのは危険ですか? 長文になりましたが、どなたか詳しい方、教えていただけるとありがたいです。

  • 石膏ボードの壁にネジを効かすには?(マンション)

    築浅マンションで石膏ボードの壁にIKEAで買ったワイヤーハンガー?を取り付けようと思っています。 普通のネジではスポット抜けてしまい、こちらを参考に石膏ボード用のネジ(カベロック)を購入したのですが、石膏ボードの後ろが何かとても堅い板が隣接していて1cm位しかネジが入っていきません。 これでは他のボードアンカーなどの方法もつかえないと途方に暮れております。外壁に面している壁ではなく、廊下に面している壁なのでコンクリということはないと思うのですが・・・ 当方全くの素人で的を得ない質問内容かと思いますがよろしくご意見おねがいします。

  • 壁にLAN用の穴を開ける位置は?

    新築なんですが、LAN配線は自力で行おうと現在色々勉強中です。 春から基礎工事が始まるので、それまでに色々と覚えようと思っています。 http://www.lan-kouji.com/ を参考にしていますが、ここを読む限り、壁の裏の柱さえ避けておけばよいように捉えたのですが、どうなんでしょうか? シロート的なイメージとしては、LANを出したい部分の壁(石膏ボード?)に穴を開けてその奥に埋め込みボックスをいれて木ネジで固定して、壁手前には枠(フェイスを外したときに見える金具)を当てて、埋め込みボックスの枠取り付け用のネジ穴にネジで枠をとめて、フェイスをかぶせて完成、という風に思っています。 ただこれだと裏の埋め込みボックスと石膏ボードに固定する場所が強度がないと、ネジを固定してもすぐにボードがボロボロと崩れたり、暫くすると緩んでくるように思えるのですが、実際問題埋め込みボックスはどこに設置してもいいんでしょうか? 実際問題石膏ボードというのはネジ固定できる強度はあるのでしょうか? ちなみにLAN配線は家の枠の時に配線しておいて、取り出し口近くに1mくらいの余裕を残しておく予定です。

  • 木造耐火構造3階建の建築について

    現在、自宅の建て替えを検討中で、ハウスメーカーと交渉中です。建築工法は、ツーバイフォーです。 Q1.設計士が言うには、「耐火仕様にするには、廊下の壁面の石膏ボードを、非耐火仕様よりも23.5mm×左右の壁2=47mm厚くしないといけない」とのことですが、本当でしょうか? Q2.廊下の内寸が、非耐火構造だと、795mm、耐火構造だと石膏ボードの厚みが増すために、748mmになります。内寸748mmでは狭いのでしょうか?設計士の考えでは、内寸795mmにするために、廊下の幅を、50mm広くなるように設計していますが、その分、居室が狭くなっています。 平成5年にへーベルハウスで、耐火仕様3階建ての建築を検討したことがあり、その時の図面を見ると、外壁は25cmですが、室内の壁は10cmになっています。 廊下の内寸は、750mmになっています。 Q3.私の考えでは、屋外に接する面は耐火仕様にしなければならないのでしょうが、屋内の部屋の仕切りは、非耐火と違わなくても良いのではないかと思うのですが、違うのでしょうか?