• ベストアンサー

高齢者 お金に不安?

mekiyanの回答

  • ベストアンサー
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (718/3398)
回答No.7

76歳9ヶ月のヤモメの一人暮らしの後期高齢者男です。 これまで最高に楽しくて満足し、幸せな暮らしができてきたので、数字上の長生きなんか願ってもいません。もういつでもお呼びが来ても素直に受け入れる気持ちは出来上がっています。 無理矢理に長生きをしようと、治らない病気を治そうとすると高額医療になります。ただ、痛みで苦しんで余命を送るのはいやなので、痛みを取り除いてくれる緩和ケアの先生にだけはお世話になる予定です。医薬用麻薬系の鎮痛剤処方なので、費用もたいしたことなし。 人生でヤリ残しが多くある人は、やる事が多く、まだまだ生きなければダメでわしゃ99まで生き延びるとなどとなると、それこそ天井知らずの高額医療費を支払うことに。 そんなわけで、高額医療費などの心配はまったくしていません。これまでの長い人生で、一番高額な治療費は、左目がかろうじて陰のようにしか見えなかったの、右目も白内障の症状が出だして、両目全盲になれば困るで左目のみの、入院もなしの日帰りの白内障手術を受けたのがです。

My88
質問者

お礼

回答有難うございます。 凄い なんとなくパワー ポジティブを感じます。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 高齢者の民間医療保険は入るべきか

    高齢者(例えば75歳以上)の民間の医療保険は入っておくべきでしょうか? というのも、加入申込年齢や保障年齢に限度があるものが多く、 高齢になってくると、そういった保険にはあまり入れませんよね? 高齢者ほど長期入院や介護などで保障が必要になってくると思うのですが、なぜなのでしょうか? それとも公的な制度でそれらの費用はなんとか賄えるものなのでしょうか? 公的な制度とは、老人保健制度や高額療養費制度、介護保険、生活保護などを指します。 お教えください。

  • 高齢者の医療保険

    高齢の父の(78歳)医療保険についてお尋ねします。 病気で入院する場合の民間の医療保険で一日5000円給付の保険などで80歳まで加入できますとあるのは、今加入しても80歳になると 脱退させられるのですよね。 昨年から父と同居しているのですが、金銭感覚がなく、年金生活が長いのですがあるだけ使う性格で、貯金などは全くありません。 かろうじて生命保険50万円がおりてくるだけです。 葬式代にもなりません。おれが死んだら仮想だけしてくれたらいいと言っています。 病気になったら高額医療費で6万円ぐらい以上支払うと戻ってきますよね。例えば手術などで数100万円が必要であっても、いったん支払ったら後から請求すれば戻ってくるのでしょうか。 よく骨髄移植などで数千万必要というのは、海外で手術を行った場合のことですか。 入院保険などは全く入っていないので、今から自分が支払って加入させようかとも思いますが、年齢的に無理なのでしょうか。

  • 高齢者の手術、入院代金

    急遽、父が脱腸で手術して入院することとなりました。そこで家族、入院など経験がなく 分からないことなどがありますので教えてください。 父の年齢は今年85歳にまもなくなります。 後期高齢者医療被保険者です。 手術、入院となった場合、医療費以外に、入院部屋代金、食事代なども同然掛かると思います。 入院のパンフレットには高額療養費制度・・・とありますが、70歳未満とあります。 85歳の父が支払う金額はどういった金額になるのか また医療費は限度額があるのか、ある一定の金額を超えると 高額医療費として戻ってくるのか、入院部屋代は全額負担なのか、一部なのか、 あるいは後日、国や自治体などから還付など負担軽減の請求などは どこかあるものか・・・などなど分からない事だらけなので 詳しくは後日、病院で説明を受けますがおおざっぱでもいいので、教えてください。

  • 高齢の両親が加入している医療保険について

    高齢の両親が加入している医療保険についてアドバイスをお願い致します。 どちらも終身払いです。 下記保険以外に、がん保険も加入しています。 二人とも高血圧や高脂血症、(父は)泌尿器腎臓系の薬も服薬中 二人とも後期高齢者なので、もし入院しても高額療養費57,600円が適用されますし、今はあまり長期入院もさせない医療機関が多いので、 月額2万円ほどの医療保険は必要ないのではないかと思っています。 年間24万円ほどの保険料を払ってまで加入しなくてもいいのではないかと言っているのですが、それぞれ入院・手術をして保険金を受け取り、その時に保険金がおりた記憶があるため、解約に不安があるようなのです。 特に、母は69歳の時に入院・手術をして1か月近く入院して保険金を受け取り、その保険が終身ではなく72歳までだったため、手術した経歴があるまま73歳の時に新規加入したため、補償内容に対して保険料は高いです。 私としては、高齢者に月2万円の医療保険は必要ないのではと思っていますが、二人は、保険料が高いのは分かっているけど、入院した時に保険金がでないと自分たちの貯蓄が減ると思っているらしく、私の説明では納得できないようなのです。 私もあまり詳しいわけではないので強く言うことも出来ず、 解約をする前にアドバイスを頂きたいと思います。 宜しくお願いします。 母(昭和10年生まれ) 月払い保険料 11,448円(2009年7月73歳時に加入) *保険内容* ケガ・病気入院保険金日額 5000円 1日以上 限度60日(通算1000日) 手術保険金額 5万円 通院療養保険金日額 2500円 14日以上 限度45日(通算1000日) 父(昭和10年生まれ) 月払い保険料 9030円 ケガ・病気入院保険金日額 5000円 1日以上 限度60日 手術保険金額 2万5千円~20万円 この他にがん保険(家族型)に加入

  • 後期高齢者の入院代

    扶養なし、国民健康保険の後期高齢者が寝たきりになって入院するとなると 高額医療を利用した場合一ヶ月にかかる費用はいくらくらいになりますか? 特別室は希望しないケース。大雑把で結構ですのでお願いします。

  • 高齢者の医療制度について教えてください

    全く無知なのですが、高齢者とは保険制度では何歳からをいうのでしょうか? また、年をとってからの医療費(入院費用、手術、薬代など)は若い人とどのように違いますか?保険に加入するときに保険期間が80才までで、実際に長生きして100才などで入院とかになれば長生きのリスクもあり、考えれば不安になりました。よろしくお願いします。

  • 高齢で保険の継続年齢を超えた人の医療費は?

    万一家族が入院したときのため、 医療保険を選んでいます。 入院すると1日1万5千円位かかる場合もあると聞いたもので・・。 様々なプランを見てみると、 一生涯保証が持続するものもあるのですが、 そうでない、80歳まで継続可能、などをうたっている保険もたくさんありますよね? こういうプランに入る場合は、その後病気になって入院した場合の医療費はどうするのですか? 保険が必要ないほど高齢者の医療費負担が安いのでしょうか? こういう心配をし始めると、 一生涯保証のプランしか選べないのですが、 実際、一生涯保証でない保険に入る方も たくさんいらっしゃるところを見ると、 高齢での医療費は何か解決策(社会保障など)があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 私の考え、変ですか?

    今月、緊急入院しオペまでしちゃいました。 入院は1週間程で済みまして今は静養中です。その時、恥ずかしながら高額医療について知り、そんないいものがあったのかと目からウロコでした。実は去年の12月に長いこと入っていた生命保険をスッパリやめてしまって今回の入院、一体いくらかかるのやらと心配だったのです。 でも、72300円以上(ベット&食事代を除く)かかった費用が戻ってくる事を知り一安心しています。今回こんな事が有って、もう一度生命保険に入った方がいいのか考えた時にふと思ったのですが。。。 生命保険に加入しなくても、7万くらいの支払(前払いで払ったとしても残り返ってくるなら)ですむのならなんで保険に入らないと不安なんだろうと思いました。 例えば、生命保険に加入していれば50万もし費用かかった場合、高額医療で帰ってきて、更に保険会社からも50万近くのお金が貰えるのでしょうか?そんな上手い話が生命保険なんですか? こんなに生きてきて自分が無知すぎて恥ずかしくなりました。 マネーのこと詳しい方、ご存知な方、どーぞ教えて下さい。 今回この質問がしたくてgoo教えて!初心者です。

  • 入院費用について

    90歳代の人が長期入院をした場合、入院費用は1日に どれぐらいかかるものでしょうか? 高額医療を受けた場合、高齢者も高額医療制度は受けれるのでしょうか? 高齢者ということで何かが免除または医療費が軽減されることなどはありますか?

  • 高齢者(78歳)の医療保険

    母親の医療保険を解約するかどうか悩んでおります。いろいろな情報では、ある程度預金があれば一切保険はいらないとあります。高額療養費制度があるため。ただ、もしもを考えると医療費以外にもいろいろ入院すればお金がかかるので、そのために保険には入れ続けたほうが良いのか悩んでおります。何方か良いアドバイスをお願いします。