• 締切済み

私の考え、変ですか?

今月、緊急入院しオペまでしちゃいました。 入院は1週間程で済みまして今は静養中です。その時、恥ずかしながら高額医療について知り、そんないいものがあったのかと目からウロコでした。実は去年の12月に長いこと入っていた生命保険をスッパリやめてしまって今回の入院、一体いくらかかるのやらと心配だったのです。 でも、72300円以上(ベット&食事代を除く)かかった費用が戻ってくる事を知り一安心しています。今回こんな事が有って、もう一度生命保険に入った方がいいのか考えた時にふと思ったのですが。。。 生命保険に加入しなくても、7万くらいの支払(前払いで払ったとしても残り返ってくるなら)ですむのならなんで保険に入らないと不安なんだろうと思いました。 例えば、生命保険に加入していれば50万もし費用かかった場合、高額医療で帰ってきて、更に保険会社からも50万近くのお金が貰えるのでしょうか?そんな上手い話が生命保険なんですか? こんなに生きてきて自分が無知すぎて恥ずかしくなりました。 マネーのこと詳しい方、ご存知な方、どーぞ教えて下さい。 今回この質問がしたくてgoo教えて!初心者です。

みんなの回答

  • hoken24
  • ベストアンサー率34% (183/524)
回答No.4

ファイナンシャルプランナーです。 質問者の考え方は正しいです。 油断しないでもらいたいのは 1.収入の補償 2.がんなどで健康保険月替えない場合は高額療養費制度を使えません。 生命保険からは支払われます。 私の自己紹介も見て下さい。

yama04
質問者

お礼

有難うございます。 なんかうれしい回答でした。ちょっぴり油断しちゃいました。 自己紹介欄みました。損得判断で考えれば、保険に入るよりは、貯蓄していった方が理想的ですよね。 今回、入院して、思った事は、費用を払うと言うのは、なんだかせっかく貯めてきたものをなくした気分になりました。でも、保険に入っていれば、お金が貰えて増える気がしてしまう感じがします。ほんと感じなんですよね。実際はそれ以上に保険料を支払ってるから得はないのに。。 人間の心理をついた商品なんですね。 ところで、もし、生命保険に加入していた場合、病院に支払うまでに保険会社から頂けるのでしょうか?実際、調査とかもあるでしょうし後払いなら、やはりある程度の貯蓄はひつようですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30427
noname#30427
回答No.3

生命保険は高額医療費とは関係ないので、支払条件に当てはまっていれば支払われますよ。私も余裕はないですが、子供がいる母子家庭で、入院時は病院代以外のもののほうがお金がかかると思います。子供を預けたり、病院に来るための交通費など…。 死亡時の保険金は、それこそお葬式が上げられる程度なのですが、入院の時だけは少し手厚くしています。 ただ婦人科系で入院されたとの事。 保険会社にも寄ると思いますが、そういう場合は同じ病気での入院などの場合は適応されない可能性もあります。場合によっては不可となる場合も(私は持病持ちですが、加入不可です)。 加入不可となるような病気が沢山出てきてからだと怖いですよね。今は独身なのでしょうか?であれば、高額な保障は必要ないと思いますが、入院時の保障が大きいものを選ぶと良いかもしれませんね。 私は掛け捨ての共済にかかってます。これだと月々の負担も楽でいいですよ。基本的に掛け捨てのほうが保険料が安いので負担になりにくいかと思います。 私は母子家庭の母なのでもっと保障が欲しいのですが、上記のように持病もちなのでもう入れるところがなく…。こうなると保険の大事さが身にしみます。 安心を買うという感じでしょうか。 自分にあった商品を見極めることも大事だと思います。

yama04
質問者

お礼

有難うございます。 やっぱり、保険に入るのは、難しいかもしれないですね。 お金のやりくりのために保険解約したので、逆に入れないと思えば諦めも付くのかも。。でも、もしこれから入る機会があるのなら、もう少し安心感も大切に考えてみようと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

日本人が使う一番高価な商品?は1番に住居、次に生命保険なんだそうです。一生のうちに何千万も払う人がいっぱいいるわけです。 金利が期待できない今、保険で元を取るためには満期までに死ぬか大病を患うしかないようです。 さて高額医療の還付ですが入院時の食費分には適応されないと記憶しております。あと差額ベッド代などやテレビ代など保険適応外の費用や交通費なども。 72300を超える分についても1%は負担になります。 2~3割負担に較べれば確かに楽ですが。 高額医療の還付はあくまでかかった医療費に対する負担補助で、あなたが入院によって得られない賃金や看病してくれる家族の生活費などは何も援助してくれません。有給を使って済む分にはいいですがそれをこえて会社を休めば最悪 会社を辞めなければならなくなります。あなたが事業主である場合はもっと悲惨です。 その時のための生命保険、医療保険です。単に治療費を補填するだけではすまないことをご理解ください。 さて生命保険ですが、内容によっては入院してもお金がもらえない事もあります。たとえば事故などの怪我の時のみの補償の場合、病気での入院では何ももらえない場合もありますので保険の種類は良く考えるべきです。再度保険に入られるのであれば、単に入院時の医療費の保証だけでなく家族の生活費なども考えてプランを選びましょう。補償が多くなれば月々の支払額も増えますので、何を重視するか良く考えるべきです。奥さんと共働きであれば生活費はそれほど気にしなくて済むとか、小さい子供がいる場合は万一入院すると託児所に預ける費用が発生するとか。 また支払い期間はどうなっているか、満期後の更新時には支払額が極端にあがるものもあれば(その代わり今は安い)ずっと同じ金額のものもあります。 身内に癌になる人が多いようなら別に癌に特化した癌保険に入っておくと癌になった場合は助かります。 言い方は悪いですが保険は自分の命や健康を賭けたギャンブルです。掛けたお金が返ってくることが大事ではありません。保険を使わずに済めば健康だったのですから良かったなと掛け捨てでもいいくらいのつもりで保険には入りましょう。

yama04
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 ほーぉぉなるほどです。そうかギャンブルですか。確かに保険に入ってた頃はお守りと思って入ってましたが、大金を毎月はらってましたし、実際今パートにはいけずこのまま続けられない可能性もありますからね。健康が一番ですね。 <金利が期待できない今、保険で元を取るためには満期までに死ぬか大病を患うしかないようです。 損得では保険は語れない事を感じさせる文章でした。 有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。 >生命保険に加入しなくても、7万くらいの支払(前払いで払ったとしても残り返ってくるなら)ですむのならなんで保険に入らないと不安なんだろうと思いました。  そうですね、一概には言えませんが、もっと深刻(お金のかかる)な病気の場合は、保険外診療(つまり高額医療の対象外ですね)の費用がもっとかかったり、入院費用がかさむかもしれませんから、皆さん加入されるんですね。  それと、高額医療は月単位の医療費が一定額を超えると適用されます。ですから、治療が月をまたぐと医療費が分割されちゃいますから、合計すれば高額医療の対象になるけれど、分割されて対象にならない場合もあり得ます。あなたは、そういう意味ではラッキーだったですね。 >例えば、生命保険に加入していれば50万もし費用かかった場合、高額医療で帰ってきて、更に保険会社からも50万近くのお金が貰えるのでしょうか?そんな上手い話が生命保険なんですか?  そういうことですね。実際に家内が入院したときは,差引うん万円の黒字になりました♪

yama04
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 へぇええ!やっぱり上手い話なんですね、生命保険って。 保険に10年以上払い続けて1回しか使った事がなくてトータル的に個人で積み立てした方がいいのかも。。と思いお金にも余裕が無くて解約しちゃいましたが、保険に入ってるだけで安心感が全然違う事を実感しました。 婦人病にかかってしまったのですが、退院した後でも保険に入る事は可能なのでしょうか?審査に引っ掛かりそうで心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高額医療費の申請方法?

    今度、オペをして、1週間ほど、入院することになりました。先生の話ですと、自己負担の金額が15万円ほどになると言うことでした。一部は、生命保険から、入院1日○○円というのがもらえると思うのですが、高額医療の請求と、生命保険の請求と併用はOKなのでしょうか?また、家庭の事情により、現在、家族の扶養に入っています。この場合の高額医療費の申請は、どのようにしたら、いいのでしょうか?もどってくる費用の目安みたいのは、あるのでしょうか?初めてのことばかりで、よくわかりません。よろしくお願いします。

  • 高額医療教えて下さい。

    子供が入院しましたが、通院・検査費や手術の 費用は乳児医療で支払われ自己負担はありません。 入院のベット、食費は自己負担でした。 通院費は明細が出ないのでどのくらいかかって いるか判らないのですが、手術の費用は明細が手元 にあります。実際、支払ったのはベット・食事・ 付き添い人の簡易ベット代です。高額医療として 認められますか?ちなみに、生命保険からは少し 出ます。

  • 入院費用について。

    始めまして。 今回諸事情にて入院する事になりました。 そこで入院費用について質問があります。 加入している生命保険が日額1万円保証がついていて 通院費用の補償はありません。 入院の予定は2週間です。 高額医療適用ということですが、支払いはどのくらいの 金額になるのでしょうか? 大部屋で一日だいたい1万円程度かかるということですが 単純に考えて10,000×14日で14万円かかることになりますが この金額をまるまる支払うことになるのでしょうか? 退院後も通院しなければならなくなりそうなので 入院費用はできるだけ抑えたいと思っています。 入院も初めてで、保険がおりるのも初めてで 明日から入院になるので詳しい方がいれば回答お願いします。

  • 65歳の親の生命保険

    私の父は65歳です。貧乏なので今まで生命保険というものに加入した事がありません。けど高齢という事で入院した場合の費用や死亡した時にかかる諸々の費用を考えると不安です。年寄りというものは入院しても老人保健や高額医療費等の制度であまりお金は掛からないものでしょうか?掛からないものだとしたら、この歳ですのでいっそのこと生命保険には加入しないで普通にお金を貯めたほうが得策でしょうか?それか掛け捨ての最低限の死亡保障のみを加入しようか迷っています。

  • 高額医療費負担制度と保険

    入院保険に加入しようと考え中なのですが… こちらの色々な方の書き込みを読むと高額医療費負担制度について説明されていました。 「高額医療費負担制度についてですが、大半の方は、月の医療費が72300円を超えた分は、99%戻ってくる制度です。(保険適用の物に限る)」 こうなると、とりあえず貯金で出しておいて、後で戻って来るならガン保険は1万円位の物に加入して、 後は少し入院保険に入っておけばいいかな?と思えます。 ただ、高額医療費負担制度について 私自身に全く知識が無いので、 (1)高額医療費負担制度がどんな物 (2)高額医療費負担制度が有るにも関わらず  生命保険に加入するメリットを教えて下さい。 お願いします

  • ガンと診断された時の給付金

    国民健康保険に加入している人が,去年,ガンで一ヶ月間入院,その後通院中です。入院中の費用は大変高額で,市役所で高額医療の手続きをして,一定額以上の医療費の返還がありました。  にもかかわらず,一年間の医療費は10万円を超えるため,確定申告をしようと思ったとき,「保険などで補填された金額」の中に,生命保険の「がんと診断されたら,一律〇〇円」というお金は含まれるのでしょうか?  それとも,こういう生命保険のお金は,一時金として,生命保険の満期金のように所得扱いになるのでしょうか?  わかりやすいホームページなど,ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ教えてください。

  • 医療保険はいらないと保険会社に言われた

    先日別の保険の相談を某保険会社の方にしていて、現在は医療保険だけ加入していると言ったら 「医療保険は保険会社が儲かるだけで入る必要はない」 と言われました。 その理由として 1、最近は入院しても1週間程で退院させられる。 2、入院後、4日以降から日額保険が出ることが多いので、実質2、3日しかもらえない 3、手術等で高額になれば、高額医療費制度があるので8万くらいの負担ですむ。 その分を生命保険などに加入したほうが、捨てるお金がないので良いとアドバイスされました。 なるほど・・・・と思ったのですが、保険会社の人間がそんなことを言ったので 逆に疑いの気持ちも生まれました。 生命保険に加入させれば個人的に営業成績が良くなるとか、歩合が高いのかなあとか。 たしかに生命保険に入れば、満期以降は増えて戻るし、貯金と考えておけば掛け捨ての 医療保険より良いかなあと思っています。 家族のためにも何かあった時のことを考えて生命保険のほうがいいのでしょうか。

  • 生命保険の医療費について

    生命保険に加入していいますが、医療費について現状の契約でいいのか迷っています。 ご相談させていただけませんでしょうか? 私は、県民共済で病気の場合、4500円/日(5日以上~124日まで)に入っています。 入院4日までは0でありますが、もし、1ヶ月入院した場合を考え4500×27=121500と12万円ほどの保証があると考えています。 入院するほどの高額療養費がかかった場合、国民健康保険で72300円+((かかった医療-241000)×1%)と7、8万円程度ですむように思われます。 あと最低、入院中の食費ぐらい1ヶ月3万ほどかかるとおもいますが・・・ よってこの計算で医療費を保険ですべてまかなえると思っていいのでしょうか? それとも私は、34才、同条件で契約している妻31才なのですが、一般的にこのくらいの人間は個室に入るのが普通でもっと費用がかかるのでしょうか、また、他に別途入院には費用がかかるのでしょうか? 収入減については今回考えません。 皆様方の意見をよろしくお願いします。

  • 鬱病で入院希望なのですが

    こちらからお願いして入院させてもらうことってできるのでしょうか。 普通の病気でも入院したことってないんですけど、費用的にはどれくらいかかるものなのでしょうか。 健康保険の3割負担とか高額医療費とか利用できる制度はあると思うんですがちょっと分かりにくくてあまりピンときてません。 加入してる医療保険からも見舞金とかって出るのでしょうか。 分かる方いらっしゃったら教えていただきたいです。

  • 生命保険や医療保険と高額医療費制度

    生命保険や医療保険はいろいろありますが、入院したら1日いくら。とか 明治安田では支払った医療費が全額出るような保険もあります。 高額医療費制度というのもありますが、これは通常3割の負担だが高額になった場合 (人にもよるが、月額約8万以上?)それを超えた分は、後日戻ってくる制度ですよね。 また年末調整で、年間の医療費が10万超えていたりすると医療費控除されます。 こういうのを考えた場合、生命保険や医療保険に入っていた場合、保険料がもらえるので これらが差し引かれてしまうので、結局保険はあまり費用対効果がない。 と思っているのですがどうなのでしょうか? 特に明治安田の医療費リンクのような場合、支払った金額(差額ベットなどはでない)が 全額でるので完全に無駄になってしまう気がします。 生命保険の場合は死亡すれば、受取人がもらえますが本人にはメリットがないように感じます。 どうなのでしょうか? 私は病弱なため年に数回入院する。入院期間も比較的長く、1年の1/3~半分程度は 病院で過ごす。という人であれば保険のメリットはあると思いますがそういう人は そもそも保険に入りませんよね。病弱になる前から加入している人は別として。 今、明治安田にLAから医療リンクにしないか?と勧誘されていますが、過去に何度も トラブルがあったので営業員を全く信用していません。