• 締切済み

大好きな姪たちに会えなくなって苦しいです。

nurenekonomikoの回答

回答No.8

a) 子供の頃からの知り合いを特別な呼び方で呼ぶことは、よくあることでしょう。だから、あなたの最初の提案が善くなかったと思います。特に気にしなくて善かったと思います。  b) あなたがその呼ばれ方を気にすることで、逆に、互いの異性意識が顕在化してしまったかもしれません。幼なじみ的のりで、善かったのです。もしかすると、あなたが嫌がっていると聞いて、妹の夫は少し怪しい反応をしてしまったのかもしれません。それを見た妹さんも、二人の関係を怪しみ、今回のような事態に至った可能性があると思います。  c) という訳で、あなたが招いたことなので仕方ないでしょうね。でも、親戚なので、今後も顔を合わせる機会は必ずあるでしょう。その時、もう呼ばれ方云々はどうでもいいと伝えて、戻れるものなら、妹の夫とも幼なじみに戻ったほうが善いと思います。既に変な異性意識が生まれているかもしれませんけれど。  d) 起こるべくして起きたことのようにも思えます。遅かれ早かれこのような事態に至っていたのかもしれません。あなたが、妹家族に接近し過ぎたのが、一因でしょう。

関連するQ&A

  • 夫側の姪について

    わたしには夫の兄弟の子供 (姪)がいます。 以前、姪におもちゃをあげたことがありました。 姪たちはいなくってその両親(つまり夫の兄弟夫婦) に渡しました。 主人の母に用事があり、夫の兄弟夫婦が同居されているので姪にと思ってもっていきました。 わたしが選んだおもちゃでしたが、夫に渡してもらいました。 お年玉でもプレゼントでもすべていつも夫から渡してもらっています。 あげようと思ったのが私の提案だったとしても。 すると当然のように夫の兄弟夫婦は夫にだけお礼をいいます。 私が、これはどこどこの店で選んだんですよっていっても ふーんって感じで流されます。 夫にばかりお礼をいいます。ありがとうありがとうって。 私が話しかけてもあっそてな感じで流されます。 嫁っていうのは、こういうとき辛いなと感じます。 その購入したお金が私の仕事で稼いだお金だったとしても主人から渡してもらっています。(私からのお金だということはいわずに) 最近では、主人の兄弟嫁さんは、私と2人きりになったわずかなチャンスのときに嫌味を言ってくる始末です。 (その嫌味は、詳しくは書きませんが) 失礼のないように対応しているつもりなのですが、 なにが気にくわなくてこのようなことをされるのかが理解できません。 まだまだ対応が悪いのかもしれません。もっともっと礼儀正しく失礼のないようにふるまわないとなと思うばかりです。 どこか私のいけないとこが、ありましたらアドバイスくださると嬉しいです。 ちなみに渡したことがあるのは数回だけです。(おもちゃなど) お年玉は毎年です。わたしたち夫婦には子供がいません。 わたしはもうすぐで三十路で。相手は40代すぎです。

  • 夫の姪について

    夫の姪についてですが、(妹の娘、小学一年生、私夫婦には子供がいない) 姪とは年に2~3回程度しか会わない。 5歳くらいまでは、大人しくても、にこにこしてそれなりにコミュニケーションをとれてました。 小学生になってから、こちらが話しかけても返答がなかったり、ムスっとしていたり、表情が固くなってます。 こちらが大人で相手が子供ということもあり、無理に無視され続けても話しかけるのがいいのか、それとも、そっとしておいたほうがいいのか、考えています。 元々私も、子供の時は特に内向的で、それぞれ性格が違うものだとわかっているものの、 自分自身が子供が苦手で、人見知りをする子供に接するのが、どうしていいかわかりません。

  • 学童後☆姪を預かる・・・?!

    長男夫婦のところに小学校3年生の姪がいます。 共働きの為、授業の後、学童に通っています。 来年は学童で預かってもらえなくなる為、「学校が終わったら、うちにくれば?」と同居している義母が提案しているのを聞いてしまいました。 義母は朝7時頃から夜の8時近くまで、仕事で家にいません。 私には4歳と3歳の子供がいます。 ちなみに夫は3男で、長男夫婦とは車で5分弱の距離です。 姪は結構甘やかされているようで、未だに一人でお泊りができません。 夜のオムツは最近外れました。 我が家に来ても、小さい子(うちの4歳、3歳)と一緒に遊ぶのがつまらないようで、すぐに帰りたがります。 先日、授業参観に行ってくれないか、と当日の朝連絡が来ました。もちろん兄夫婦は事前に分かっていたはずですが、兄嫁は韓国旅行でおらず、義兄は仕事ということで、結局、夫が見に行きました。 義母が心配するのも解りますが、義母が仕事を辞めない限り、面倒を見るのは私です。 義母は仕事を辞める気はないようです。 私は自分の子供の面倒を見るので精一杯です。 姪の事はかわいいですが、今までの事とか、姪の性格を考えると、すごく気が重いです。 一番嫌なのは、実際面倒を見るであろう私のいないところで話がされていたことです。 お迎えに来る5時6時頃にはお風呂やら夕食やらで大変ですし、姪の手前、自分の子供だけに与えることもためらわれます。 姪も一緒にすませてしまうのも、当り前になりそうで嫌です。 夫に相談しましたが、結局自分が面倒を見る立場ではないので、「預かってあげれば~」と真剣には取り合ってくれません。 毎日のことです、夏休みなどの長期休暇になれば一日中です。 私は自分の子供で精一杯です。 どうしたらいいでしょうか?

  • 姪の気持ち

    来年の春、小学校に入学する姪のランドセルを妹と姪と私で見に行きました。 姪が気に入ったのは 低価格で薄いピンクのランドセル。 妹はそれよりワンランク上の濃いピンクのランドセルでした。 私が私の母からランドセルの代金を預かってきており おばあちゃんからのプレゼントという形でした。 妹は、六年間使うんだし 買ってもらうんだから いいものの方がいいと思ったらしいのですが 私は「本人が気に入ったのにしてあげたら?」と言いましたが 結局 妹は自分の気に入ったランドセルを購入することに決めました。 店員さんが 奥から新しいランドセルを持ってきて 「こちらでよろしいですね」と 箱からランドセルを出した時 姪は固まっていました。 「それじゃない」と主張しない姪がかわいそうに思いました。 姪は傷ついていないだろうか? 自分の意見なんてどうせ聞いてくれないと思ってないだろうか 心配になりました。 私は子供がいないので親の立場、六才の子供の本当の気持ちが分かりません。 なんだか姪の気持ちが心配です。 店の外に出て帰る時 姪は普通に元気でした。

  • 姪の夏休み訪問のはずが・・・

    姪(20歳)が子連れ(2歳、1歳)で我が家へ滞在予定でやってきました。姪は義理の妹の運転で(本人、免許取立てで自信ないため)やってきました。 きたそうそう、2歳の男児がうちのちびをつきたおす、棒でなぐるなどしたため、夫が3回目につきたおしたのを見て「○○(男児)、ごめんねは?」と聞いたところ、なにぶん、男の子で気が強い子なのであやまらない・・・。で、「あやまらないならおしりぺんだよ」と言い、さらにごめんねはと聞いても「やだ」といいはるので、おしりをぺん。そして、5分ほど、子ども部屋へ連れて行きました。 そして、夫が姪に「こどもをコントロールしてほしい」と言ったところ、彼女は泣き出し、結局、妹が「こんな状態ならここへ泊まらず帰った方がいい」と言い出して、あっという間に帰っていきました。 私は、こんな状態で判断するのはお互いにとってよくないと、もう少し、気持ちが治まるまで待ってはと聞いたのですが、姪はほとんどしゃべることなく、かえって行きました。 普段から人にあれこれとやってもらうことの多い姪ですが、今回も妹に全面的にお世話になっての訪問。そして、この騒動。あげくは、妹と夫が喧嘩になる始末。 こどもが親の意思に反して言うことを聞かないのは、日常茶飯事。でも、誰かがいるときは人任せの姪を、ここまで甘やかせた責任の一端は、妹にもあると感じています。 この悪循環、どうしたら直りますか? 所詮、義理家族の問題と傍観するべきでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 義理の姪の誕生日

    30代結婚2年目の専業主婦です。子供はいません。 姪(旦那の兄の子供)の誕生日なので、義姉(旦那の兄の嫁、姪のお母さん)に姪のお誕生日メールを送ってほしいといわれました。 直接会うのであれば「おめでとう」の一言とプレゼントを渡すなどならわかるのですが、 まだ5歳の子供で文字もまだちゃんと読めない子供に、 お母さんあてにメールを送るのはどうなのだろうと思っています。 また、今回、私が義姉にメールを送ってしまうと、 義姉が私の誕生日にもメールを送らなければいけないと 気を使ってしまうのではないかと思い、余計なことではないかと思っています。 正直な事を申しますと、私のほうには血のつながりのある姪・甥がおらず(妹が独身のため)、 旦那のほうの姪が一人いるだけです。 旦那は血がつながっているので可愛いのはわかるのですが、 私も可愛がってはおりますが、なにもそこまで・・・という気持ちが強いです。 旦那の家は、誕生日などの記念日には必ずメールを送ってます。 私の家はそのようなことは一切しませんし、 私の両親、妹(独身)に旦那からメールを送ってもらおうとは思いません。 ちなみに義兄夫婦の誕生日には、私からメールを送ってませんし、 私の誕生日にも義兄夫婦からメールをいただいておりません(お互い誕生日を知らないということもあるのですが) 姪と義兄夫婦には年に1・2回会う程度です。 距離的な事や私の病気のこともあり、頻繁に会うという事はしておりません。 このような状況ですが、義姉にメールを送ったほうがよいのでしょか?

  • 姪の成人祝いと夫のえこひいきについて

    私には姉(姪1人)と兄(甥姪1人ずつ)がいます。私達には子供はいませんがお年玉をあげたり、何か送られてきたりなどと遠方ですが夫のお陰で交流もあり、頻繁にとはいきませんが会っています。 夫にも兄(子供なし)、妹(甥姪1人ずつ)がいます。隣の県に住んでおり、妹さんとは夫が仲が良く、仕事の帰りによく家により、結婚前から妹さん(姪甥)に色んな物をあげているそうです。妹さんは「兄が結婚してやっとお返しができる」と言っては私にも気を使ってくれ、色々と送られてきます。こちらにもお年玉をあげたり、私の実家からの物をおすそ分けしたりと交流があります。   本題です。 今年、妹さんの娘(大学生)が成人式です。甥姪の中で一番上です。私は成人祝いはご両親と祖父母がする事であり、叔父叔母が祝うものとは考えていません。お年玉も成人したら必要ありません。私ももらっていません。夫は「お年玉は俺は大学の時もらってたもん」と言い、相談する間もなく渡してしまいました。成人祝いはしてもらってないようですが、姪にはしたいようです。成人祝いまでする必要あるでしょうか?やりすぎだと思います。甥姪の中で一番下(私の兄の子)が成人する時は夫は70歳近く、定年して郵送してまで祝うことか?と考えてしまいます。   その大学生の姪にお年玉をあげた時、「来月は私の誕生日だから!」とニコニコしながら催促されました。「私を養ってください」と会話は続きます。驚きます。半分本気で言ってるのが怖いし、やっぱり誕生日あげてるじゃんと。夫に尋ねると「んー覚えてない」と。 夫とは数年前に話し合いのうえ「甥姪へのプレゼントに差をつけない。お祝いはせつ目の時だけ」という約束をしています。でも、夫は姪(妹の娘)に誕生日を渡しています。夫は隠していますがバレてます。私の方の甥姪には誕生日はあげていません。隠すならもっと上手く隠せばいいのにと思う一方、影で「嫁には内緒だよ」と渡してるかと思うと私が軽んじられたと腹が立ちます。 これは私達夫婦の問題であり、厚かましい姪ですが子供はくれる人には催促するもの、妹さんもくれる人に拒否できないのだろうと思います。夫と妹さんとの兄妹愛も強いのでしょう。姪は夫が甘やかしてるのでしょう。 ですが約束もしているし、もし誕生日にあげるのならば甥姪全員に。あげないのならば統一して誰にもあげなければよいと思います。  夫のえこひいきを止めさせるには?無理ですか?何か方法はないでしょうか?今の生活に不満はないですが、このモヤモヤをこの先も抱えながら生活するのは疑問です。この先、私は姪の厚かましい言動を見るたび、約束が守られてないとイライラするでしょう。 私は姪に対して心狭い叔母でしょうか?どこのご主人もこんなものですか?夫はよくやってくれてると思いますが、えこひいきがどうしても許せません。  私個人のお金で他の子達に・・・とも考えましたが、結婚した時に大きいお金は俺が全部出すからという言葉と、話し合いの上で決めた約束を破られて許せないという気持ちが大きく納得できません。  何かアドバイス宜しくお願いします。

  • 姪の七五三のお祝いを忘れていた、のですが…

    7歳の姪(夫の姉の子)がいます。 こちらは関西、あちらは関東と離れていてお盆とお正月に会う程度です。 夫と夫の姉は仲の良いほうで、時々電話をしたりしています。 姪には産まれてからずっと、誕生日とクリスマスの贈り物は欠かしていません。入学祝いもしました。 姉夫婦にはお中元とお歳暮を贈っています (賃貸住宅の保証人になってもらっていることもあり)。 と、こういう状況なのですが、先日の姪の七五三をすっかり忘れていました。 今年のお正月に帰省したおり、今年が七五三だと聞いていたのですが、 そのうち記憶の彼方にいってしまって… こちらにはまだ子供はおらず、何歳だとなんのお祝いがある、なんてことは あまりピンとこないのも正直なところです。 たまたま七五三当日、こちらから電話をする用があり、 「今日は七五三だったのでおかあさん(夫の母)が着物姿を見に来た」 という会話があって、そこで思い出した次第です。 がーん。お祝いしていない! ここで相談です。 後からお祝いを渡すなんて、よくないでしょうか? そもそも姪の七五三にお祝いを贈るなど、気を遣い過ぎなのでしょうか? お詳しい方、アドバイスをお願いします~~~。

  • 甥、姪との関係

     職場の独身同僚(♂)が自分の甥、姪を(同僚の弟、妹の子供) 休む口実に使うのですが とても不自然なのです。  例えば ・甥、姪が、病気になったので病院に連れて行った。 ・甥、姪を遊びに連れて行く といった 理由なのです。  親が、いるのに叔父である同僚が 面倒を見るというのが 非常に不自然でなりません  例えば同僚の弟、妹が、入院していたり 夫婦が別居とかしていたとしても、同僚の両親もいます。 (実際には、夫婦円満のような話です)  甥、姪の面倒を無理矢理やらされている素振りもありません  一般的に叔父、叔母て 仕事を休んでまで 兄弟の家庭に介入したりするのですかね~  そして 休む理由として常識の範囲なのでしょうか?

  • 早寝早起を習慣にしたいのですが、姪を預かっています。

    私の娘(3歳)と姪(5歳)は同じ保育園に通っています。 私はパートなので、4時半頃迎えに行き、 9時迄に寝る生活習慣がついていました。 なので朝も余裕がありました。 しかし最近は 妹は残業が多く、電話連絡があれば、 私が保育園に6時半頃、姪を迎えに行きます。 妹が家に迎えに来るのは9時半です。 姪と一緒にご飯も終え、お風呂も入っています。 最近それが毎日で、 迎えが遅いので寝るのが10時になってます。 どうにか9時までに寝かしたいのですが、 ちょうどどうにか寝かけた頃に、ごそごそ迎えなので、 起きてしまいます。 また、姪とも生活リズムが違いますし、 11時頃に寝ている様です。 母親の帰りを待っているので、 なかなか姪も寝ません。 姪とはすごく仲良しなので、 姪が寝ないと、娘も寝ません。 夫は毎日遅いので、私一人でみている状態です。 姪をみながら早く寝る方法はないでしょうか? 良い案があったら教えて下さい。 宜しくお願い致します。