• ベストアンサー

I should have done that.

Yuhlyの回答

  • Yuhly
  • ベストアンサー率67% (86/127)
回答No.1

should have done that. を単に直訳すれば、 「それをすべきであった」 という趣旨になりますが、 通常は、反語的表現として用います。 なので、主語が一人称であれば、 するべきだったのに、何故しなかったのだろう という後悔を意味し、 主語が二人称、三人称であれば するべきだったのに、何故しなかったのか という批難を意味するのが通常です。 Google翻訳は間違いではありませんが、 同旨のことを言いたければ、 i did it because i should do it. (やるべきだったからやった) とか、 i did what i had to do. (やるべきことをやった) とでも言えばいいかと。

rsemq819nl
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり、グーグル翻訳は「どうかな?」という感じですね。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 「should have done 」と「should do」ってどう

    「should have done 」と「should do」ってどう言うの? 例えば:i should have said that.(でもね、実際は俺がいわなかったんだ)      i should have dinner ってそうな言葉はどういうの?日本語で。 ありがとうございます

  • should have to の意味

    異なる辞書で「should have to ~」を含む例文をいくつか見かけたのですが、 どう訳すのか気になります。 must とほぼ同意、なども示していただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 ・I really don't see why I should have to explain myself to you. ・Universities should not have to compromise their academic standards. ・It is unfortunate that people should have to live in such anxiety about their money. ・It stuck in my throat that she should have to take responsibility for his error.

  • should について。

    (1)「以上です」で That should be it ! (2)「~しとけばよかった」で I should have~ (3)「行くべき」で Should go このshouldって(2)と(3)は、なんとなく使い方が似てる気がしますが (1)は全く違う使い方のようにも思えるのですが shouldは、(1)(2)(3)以外で、よく使いそうな英語が ありましたら、教えてください。 よろしくおねがいします。

  • that節中のshould

    こんばんは. いつもお世話になっています. [should]の使い方について質問があります. よろしくお願いいたします. (1)It is surprising that you should tell a lie to us. (2)I suggested that we should discuss the matter. (3)It is necessary that we should obey the rules. (4)It is natural that Emi should speak English fluently. それぞれ[should]の使い方が違う4つの英文があります. (1)は「~するとは」という感情を表す (2)は「~すること」という提案するものだと辞書で調べました. (3)と(4)のshouldはどのように訳すのが適切でしょうか。 また文のなかのshouldの役割は何なのでしょうか? なくてもよいのではないでしょうか。 shouldの使い方ですごく悩みます. ご教授、よろしくお願いいたします.

  • 感情を表すshouldの時制について質問

    It was a pity you had done that. に感情・主観のshouldを入れたい場合、 It was a shame you should have had done that.ですか? それとも、It was a shame you should have done that.ですか? 理由も添えてくれると助かります

  • should have+p.p.~と仮定法について

    should have+p.p.~を仮定法のS+wish …で以下のように使うのは駄目でしょうか。 I couldn't succeeded in my business. I wished (that) I should have workd more diligently. 以下の英文なら可能でしょうか。 I wish (that) I should have worked more diligently.

  • would have doneとは??

    辞書にIt's hard to believe that he would have done such a thing.という例文が載っており、訳は『彼がそんなことをするなんて信じられない』となっていました。 would have doneを使っている理由はなんでしょうか? 単純に he did such a thingとか普通の完了型のhe's(has) done such a thingでは駄目なのでしょうか?

  • should have+p.p.について

    My political ideal is democracy. Everyone should be respected as an individual, but no one idolized. It is an irony of fate that I should have been showered with so much uncalled-for and unmerited admiration and esteem. Perhaps this adulation springs from the unfulfilled wish of the multitude to comprehend the few ideas which I, with my weak powers, have advanced. (What I Believe by A. Einstein) わからない点について教えてください。 It is an irony of fate that I should have been showered with so much uncalled-for and unmerited admiration and esteem. should have +動詞の過去分詞で「~すべきだった」「~のはずだった」ですか? 私が非常に不必要で過分の称賛と評価を浴びるべきだったことは運命の皮肉です、ですか? should haveは、~すべきだった(のにしなかった)という意味だと思うのですが そう読むと、~を浴びるべきだったのに浴びなかった、ということになるのでしょうか? 文脈にそぐわない感じなのですが、 It is an irony of fate that~と、It~that節の中のshouldの場合が何か関係して意味をとるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • should have pp

    I should have studied English. 英語を勉強しておけばよかった。(しなかった) should have ppで過去の後悔と聞きましたが、今日こんな例文をみました。 I should have found him by now. もうとっくに会えてるはずなのに。 この文はshould have ppだと、彼にあっておけばよかったには何でならないのですか?

  • that節で使われるshouldについて

    It is natural that she should want to have children.のように「that節中で〈当然・驚き・話し手の感情や判断・必要・緊急・提案・主張・決定〉などを表すときには、動詞の前にshouldをつける。もしくはshould を省略して動詞を原形にする。」というきまりのようなものがあったかと思うのですが、なぜここでshouldが使われるのでしょうか。 「当然」や「主張」で使われる場合は、なんとなく「~すべき」だからなぁ、、と納得はいくのですがなんとなくしっくりきません。 「話し手の強い感情」がこもっているからなのでしょうか? どなたか、そのココロのようなものをご存じでしたら、是非教えて下さい。お願いします。