• ベストアンサー

would have doneとは??

辞書にIt's hard to believe that he would have done such a thing.という例文が載っており、訳は『彼がそんなことをするなんて信じられない』となっていました。 would have doneを使っている理由はなんでしょうか? 単純に he did such a thingとか普通の完了型のhe's(has) done such a thingでは駄目なのでしょうか?

  • barb
  • お礼率12% (86/676)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ton25
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.1

こんにちわ。 ここでの、would have done~は仮定法です。 つまり、彼がそういうことをする、と仮定した場合、それはhard to believe、信じがたい、ということで、彼はそんなことする訳ない、という意味合いです。 まだ”そんな事”をしてないけど、「彼がそんなことをするなんて(仮定した場合、それは)信じられない」 つまり、実際に彼は”そんな事”をまだしてはいない、けど、するということは信じられない、という事です。 例にあげられた過去形の文~he did such a thing、にすると、 「彼がそんなことを”した”なんて信じられない」と、実際に彼が”そんな事”を行った、そしてそれは信じがたい!!という意味になってしまいます。

barb
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仮定法なんですね。理解でました!

その他の回答 (1)

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

would have done は仮定法過去完了といって、過去のことをいう場合に使う言い方だと思います。 こちらをご覧ください。 http://www.englishcafe.jp/english/day48.html 質問文の場合ですが、「信じられない」といっているのは現在で、「彼がそんなことをしたなんて」と彼が過去にとんでもないことか何かをしでかしたということが信じられない、と言っているのだと思います。

関連するQ&A

  • 「過去の推量」は「will have done」「would do」「would have done」のうちどれ?

    お世話になります。 よろしくお願いします。 「過去の推量」についてなのですが、例えば 「一昨日彼は彼女と会っただろう。」という英文は (1)He will have met her the day before yesterday. (2)He would meet her the day before yesterday. (3)He would have met her the day before yesterday. のうち一番適切なのはどれでしょうか? 辞書では(1)「will have done」(2)「would do」(3)「would have done」 が全て「過去の推量」の意味があるような感じで迷っています。 (1)、(2)、(3)のうち「過去の推量」で一番良く使われる表現はどれでしょうか? (1)、(2),(3)の表現の違いやもしも不適切な表現などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • would have

    英語辞書に載っていた例文です。 Senior officials would have preferred a more pliable government. would haveの部分がよくわかりません。 上の文でのwould haveの文法的役割と意味を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 'd have(would have) の使い方

    'd have(would have) の使い方 以下の文脈で(2)の文が仮定法の1表現方法ではあると思いますが、接続詞も倒置もなく文法的にどのような構造になっているのかよく分かりません。教科書、参考書を見てもピタっと当てはまる例文なりが見つからなく、文法の面からうまく説明できる方いましたらよろしくお願いします。 (1)I don't believe that Mika is going out for drink with Toshi. (2)She'd have told me, I know she would.

  • Would have dane...、would have to につ

    Would have dane...、would have to について ニュージーランドの友人と話していたら、 仮定法(if)でない会話の中で「I would have dane...」と使っていたのですが、 これは、どのような意味になるのでしょうか? 辞書を調べてみたのですが、「過去時の推量」と書いてあるのみで、例文がなく、 どのような状況で、何を表現するために使うのか、イマイチよく分かりません。 それと、「I would have to ...」というのはどういう意味でしょうか? 私の辞書にはそんな使い方載っていない…でも、友人は時々使っているんです。 ご存知の方がいましたら、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • denyの使い方

    denyについての使い方で。。 彼はそんなひきょうなことをしていないといった 1He denied that he had anything so mean 2He denied that he had not done anything so mean 3He denied to have done such a mean thing 4He denied not having done sucha a mean thing denyはthatが取れるとはおもうのですが、 deny - ingかなともおもいます。 deny toはダメだと思ったのですが、、いまいちよく分かりません。 どなたかおしえていただけないでしょうか?

  • would haveの使い方を教えてください。

    とりあえず例文です。 No one would have predicted that within five years their complacent view of teh world would be shockingly upended, producing an entirely new conception of the universe and entirely new technologies that would transform daily life in the twenties century in unimaginable ways. complacent:ひとりよがりの、upend:ひっくり返す 英文の意味は大体わかるのですが、would have やそれに続く would また、producing のところの正確な訳し方を教えて ください。よろしくお願いします。

  • would have について

    下記の(1)の英文の文法的な説明をお願いできませんでしょうか。 そのさい、(2)を出発点にした説明をしていただけると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。 (1)That wouldn't have been the place I would have chosen.       あそこは私だったら選んでいなかったね。 (2)That was not the place I choosed. (出典) 上記の(1)は「『英語の耳』になる」というアプリの例文です。

  • I should have done that.

    タイトルの英文は「私はそうすべきであったのに、そうしなかった」と言う意味だと日本の学校英語で習いました。 では、「私はそうすべきであった。だからそうした。」という日本文は英語ではどう表現するのでしょうか? グーグル翻訳すると「I should have done that. That's why I did it.」これが正しいとすると「should have done」は必ずしも「~しなかった」にはつながらず、「だから~した」にもつながるということでしょうか? あるいはグーグル翻訳は間違っているのか? 少し解説をお願いします。

  • haveの意味

    下記の英文にhasは二つありますが、後者のhasについてお教えください。 Valenod has been a guest in our house. He has he dined with us. 動詞haveの後ろにSVが続くのは、勉強不足のため、下記の例を除いて見たことがありません。 この場合はどのような意味になるのでしょうか。お手数かけますが、ご教授を宜しくお願いいたします。 ------------------------- have it (from...) that ~ We have it from a reliable source that the isolated country is in need of outside support. have it that ~ Conventional wisdom has it that labor productivity rises in proportion to incentives offered, such as bonus payments. -------------------------

  • must have 過去分詞

    辞書を見ると、must have done が2つあって、 すでにしてしまっていなければならない と ~したにちがいない とあります。この must have done はmust not have done として使われることもあるのでしょうか? 辞書にはその例文はのっていませんでした。