• ベストアンサー

助動詞の過去・・・・

たとえばmayの過去形mightとmay have pp って何が違うんですか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Rossana
  • ベストアンサー率33% (131/394)
回答No.4

>mightはmayの形式上の過去ってことですか?? だいたいはそういうことでいいと思います。高校レベルではそういうことでいいのでは。 ただし,英語自体を研究している方にとってはmayとmightについて本当は普通の人が知らないニュアンスがあるのかもしれません。もっと正しい答を求めるならば専門家に聞いて下さい。こんな回答ですんません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#27172
noname#27172
回答No.6

mayの過去は 普通は may have ppですね。mightは 仮定法でよく使われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

主な助動詞について説明させていただきます。 mightとmay について言えば、今はほとんど同じ意味になっていますね。 ですから、may have pp もmight have pp も「~したかもしれない」という同じ意味になっちゃいますね。 ただし、推量の意味としては、may の可能性が50%だとすれば、might の可能性は30% 程度でしょう。 また、May I ~? もMight I ~? も「~してもいいですか」という意味で使えますが、ほとんどの場合may が使われ、might の方がより丁寧ですが、使われるケースはmay に比べて少ないです。 また、will は「普通の意志」あるいは「強い意志」(willに強勢が置かれる)を表し、would はwill の過去形としても使えますが、「丁寧な表現」、「控えめな表現」を表します。 例)Would you help me, please? 「手伝っていただけませんか」、It would be difficult for me to help you. 「お手伝いするのは無理かと存じます」 can は「~できる」、「~が可能」、「~しなさい」という軽い命令、「~してよい」という許可や、疑問文にした場合に「~してくれますか」という依頼を表します。 could はcan の過去形としても使えるほか、「~だろうな」という可能性も表します。 例)He could come. 「彼は来るかもね」 can と同じように「許可」や「依頼」を表しますが、can に比べて丁寧ない方になります。 例)Could I have your name? 「お名前をうかがってもいいですか」、Could you tell me about that? 「そのことについて教えていただけませんか」 shall は主語がI の場合に「決意」や「強い意志」を表しますが、I 以外を主語にすることはあまりありません。疑問形になると「~しましょうか」という意味になります。 例)Shall I take your bag? 「鞄をお持ちしましょうか」 should は「~すべきだ」とか「~のはずだ」という意味を表し、さらには「控えめな表現」をする場合にも使えます。 例)You should study English. 「英語を勉強すべきだよ」、He should know you, because he has lived next door to you. 「彼は君を知ってるはずだよ、隣に住んでたことがあるんだから」、「I should think so. 「私もそう思いますが」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rossana
  • ベストアンサー率33% (131/394)
回答No.3

☆話し手の確信度について could<might≦may<can 最近はmight=mayの意味で使われるらしいですが. mightは形だけ見れば,mayの過去形ですが,一般に過去の意味を表わさず,現在および未来の意味で,mayより控え目で丁寧な表現として用いられます. ☆may have p. p. :過去のことがらに対する現在からの推量を表す.「~した(だった)かもしれない.」 ってことで, >mightとmay have pp って何が違うんですか?? 意味が全然違いますね.

amazon_564219
質問者

補足

mightはmayの形式上の過去ってことですか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

"might"  (ひょっとして)…かもしれない(可能性・推量) "may have pp"  …したかもしれない(過去の推量) と辞書に載ってました。 まぁ簡単に言っちゃえば、現在か過去かだと思いますよ☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorops
  • ベストアンサー率14% (39/267)
回答No.1

mayは<かもしれない>、mightはmayよりも推量の度合いが強い。may have pp は<~したかもしれない>、じゃないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 50%の過去推量 may or might

    ‘50%の推量’について質問致します。 色んなものを読みあさったところ、下記の様に書いてありました。 現在はmay・mightは、さほど強さの違いはない。 may have pp= ~したかもしれない、  ~する可能性がある might have pp= ~したかもしれない、  ~する可能性が有った  (実際に起こらなかったとしても使える) mightはmayの過去形だから、過去の推量かと思いきや、may have ppでも過去の推量が出来るといったところで混乱が生じています。 色んな例文を読みましたが、mayでもmightでも‘過去の推量’をしています。  何が違うのかが分かりません。 この二つの使い分け方、また明らかな使い方の違いが有りましたらご教授下さい。

  • 助動詞の過去形について(1)

    助動詞の過去形について混乱していますどなたか助けてください。 willの過去形はwould? mayの過去形はmaight? shouldの過去形は何? should have pp?(のにしなかった) それならばmust have pp と had toの違いは何? have to否定形はdon't have toなのに had to の否定形はdidn't have toにはならないの? may have pp とmaight have pp とただのmaightの違いは何? could have pp とただのcouldの違いは何?

  • 助動詞の過去形について(2)

    たくさん質問しすぎたので後半はこちらで教えてください。 助動詞の過去形について混乱していますどなたか助けてください。 それならばmust have pp と had toの違いは何? have to否定形はdon't have toなのに had to の否定形はdidn't have toにはならないの? may have pp とmaight have pp とただのmaightの違いは何? could have pp とただのcouldの違いは何?

  • 助動詞の過去形について、教えてください

    1.He may say so. 彼は、そう言うかもしれない。 この文の過去形は He may have said so. 彼は、そう言ったかもしれない。 どうして He might say so. にならないのですか? 2.The door will not open. そのドアは、どうしても開かない。 この文の過去形は、下記のようになるのですか? The door will not have opened. The door would not open とは、書けないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 助動詞の過去形+完了形 文法教えてください

    下の二文について文法の質問です。 Two animals could have made the eight footprints. 二匹の動物なら8つの足跡がつけられたはずです。 The octpus might have taken the peanuts. たこがピーナッツをとったのかもしれません。 これらは文法ではどういう分類にはいるのですか? 過去の可能性、推量でいいのですか?助動詞 +完了形というのですか? 仮定法過去完了にもにていますが If~ からはじまらないと仮定法過去完了とはいいませんか? might could の部分のみの訳としては、 might=かもしれなかった  could=できた   というように単純にmay can の過去形ととらえたらいいのですか? must should をつかう文の場合は過去形がないからそのままの形でいれて訳は過去形で訳したらいいのですか? 教えてください。

  • 主節のmight + have+過去分詞の訳。

    英語に詳しい方、宜しくお願いいたします。主節における、might + have + 過去分詞の訳ですが、may + have + 過去分詞の訳が、「~だったのかもしれない、~したのかもしれない」なので、might は may の過去形なので、「かもしれない」を「かもしれなかった」として、「~だったのかもしれなかった、~したのかもしれなかった」でよろしいでしょうか?

  • 時制(助動詞+動詞)のニュアンス

    質問です。 助動詞の現在形+動詞の完了形 と 助動詞の過去形+動詞の原形 (例えば、may have been とmight be) は意味的にはどんな違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 助動詞の過去形の使い方

    might、could、wouldなどが現在時制と思われる話の時にもでてきますがなぜ過去形なんでしょうか?仮定法でもないとおもいます。仮定法とは事実と反対のことを仮定するのですよね。反対のことを仮定していないのに現在時制で過去形助動詞がなぜつかわれるのか? もし日本人がそういったケースで現在形(may,can,will)など使ってたらネイティブは違和感感じるのでしょうか?

  • 助動詞の現在形と過去形の使い分け?

    NHKラジオ英会話講座より A:I might go see "blue Blues"this weekend. B:Don't waste your money. A:You mean you've seen it already? B:Yes, It's a boring movie. (質問)助動詞[might]についてお尋ねします。[might] を[may]ではいけませんか?未来のこと、また過去のことを話すときには、どうも過去形が使われているように思えます?では[may]は現時点の推量だけ使うのでしょうか?「~そうかもしれないね」「~してもいいよ」。助動詞の現在形と過去形の使い方の違いについて、教えて下さい。will/can/shallについても触れてもらえると助かります。宜しくお願いいたします。以上

  • 過去と時制の一致の関係がいまいちよく分かりません

    You ( ) his face when I told him the news yesterday. (1)may see (2)ought to see (3)might see (4)should have seen (4)番が正解らしいのですが、どうして(3)番ではだめなのかが分かりません。 時制の一致で、when以下が過去形だから、カッコの中に入るのも時制の一致を受けて ”might see” でも良いとも考えられるのではないか、とどうしても思えてしまい、頭の中がすっきりしません。 一応、might+V が現在の時制を表すことは知っています。また、should have+過去分詞が、「(過去に)~すべきだったのだが」と過去を示す時制だということも分かっています。 それでもなお、時制の一致ということで、一方の節が過去ならば、もう一方の節も may→might で過去形に変換すればそれも間違いではない、と思えるのです。 どなたかお答え願えれば幸いです。

C#のメンバ変数について
このQ&Aのポイント
  • C#のメンバ変数について詳しく解説します。
  • プログラム中でenterName変数の受け渡しが上手くいかない問題を修正する方法を教えてください。
  • 総合勝敗を判定するResurutメソッドの動作について詳しく解説します。
回答を見る