• ベストアンサー

幼稚ないじめに余裕を持ちたい

職場での幼稚ないじめに勝つ方法はないでしょうか? 上に言っても過去に何度も他の人にも同じ経験があって気にしないでと言われて終わってしまいます。 上が呼び出して注意しても数ヶ月後リセットされるんです。 そして、あんなんでも人手が足りないからクビにもされないので悔しいです。 わざと聞こえるように悪口言ってきたり、でくわす度にトイレの出口ドア思いっきり音がなるくらい閉められます。 相手かなりの気分屋なので仕事辞める以外で自分の身を守りたいです。 感情的になって不利にはなりたくないです。 大人になって無反応でいるしかないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sashakiss
  • ベストアンサー率47% (614/1282)
回答No.3

その人のすることに、 いちいち反応して、曇った表情をしてしまうことを やめればいいです。 いないもの、として行動してみてください。 悪口を言うような、幼稚な人、って あなた自身がわかっていらっしゃるので その対応でいいのです。 悪口などが聞こえてきたら、 フッ、って鼻で笑ってその場をあとにしてください。 あほらし・・・って思えばいいだけのことです。 職場ですから、 あなたはその人よりも、仕事を完璧にできるようにして 自分自身のスキルアップを図ってください。 そのような人を、あなたの足元にも及ばないように 能力で叩きのめすのです。 そういう人には、何を言っても理解しないです。 なぜだかわかりますか? その人は、プライベートでは不幸な日々を送っているからです。 かわいそうな人なのです。 豊かで幸せな人は、悪口なども言いませんし、 何より、人を大切にします。 ですから、そのような低レベルな人と 同じ土俵に乗って、顔を曇らせていてはいけません。 放っておきましょう。 「お気の毒に・・・」って、心の中で思ってあげてください。 そうすれば、 そのようなもの、何も反撃せずとも跳ね返せます。 負けないでくださいね。

chinamusume0930
質問者

お礼

常に無反応を心がけるように気を付けてみますね。 鼻で笑うようにもします。 仕事はできる方ではありませんが、自分なりに集中して真面目に取り組む努力します。 確かに幸せな人は悪口なんか言わないですもんね。 心の中で可哀想な人だと思うようにしますね。 くじけず頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

こんばんは! 会社がいじめを認識しているにもかかわらず手を打たないで気にするなと言うのはひどいですね。 ググると職場でのいじめについて会社には 不法行為責任(民法709条等) 使用者責任(民法715条等) 債務不履行責任(民法415条等) を問えると書いてました。 https://www.oumilaw.jp/kouza/63.html 上司か会社にコンプライアンス部門があればそこへ、口頭でなく文書でいじめの被害を受けていることを報告し改善を要求してみたら? 一方、人前でわざと聞こえるように悪口を言うのは刑法の侮辱罪に該当します。告訴されて有罪になったときの法定刑は1年以下の懲役か30万円以下の罰金です。民法では名誉棄損に該当します。 次回人前で悪口を言われたら大声で悲しんで、その人にそのことを告げたら? でくわす度にトイレの出口ドア思いっきり音がなるくらい閉められるには同じことをやってもいいと思うし、他にはたとえば床を足で踏み鳴らすとかゴミ箱を(壊れないよう)蹴り上げるとか手に持っている私物を床に叩きつけるとかでしょうか?暴行罪に問われないようそういったことをやるのもいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

c) 正しい側が沈黙する必要は無いと思います。  d) 例えば、「戦争は人殺しだから、直ちにやめよう」と、各人が戦争国に声を上げるべきでしょうし、「神を信じるなら、敵も味方も無い。神は、敵にも味方にも、同じく太陽を昇らせるからだ」と正論を言うべきでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karawane
  • ベストアンサー率18% (222/1191)
回答No.8

行状と人格を見てないので 何とも難しいのですが 【柔よく剛を制す】で対応できそうですな。 それと【〇〇とハサミは使いよう】です。 ふろく: なんであれ、すべては、 「敵を知り、己を知れば百戦危からず。 (孫子の兵法)」 で、対応が可能です。《百戦》の戦の意味を 目的を達成すると理解すれば、その御仁の 少々歪んだ魂をも救うことにも 適用できます。 [勝ちに不思議な勝ち有り、負けに          不思議の負けなし  (孫子)] こちらも、考えるヒントを齎してくれます。 Ciao Ciao.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

完璧に勝つ方法ありますよ! 相手の「親」を呼びつけて 迷惑行為の証拠を突き付けるのです。 もし相手が文句を言ってきたら、 それには反応せず、 すべて親に言いつけるのです。 これで相手は、 もうあなたには近寄ってこないでしょう。

chinamusume0930
質問者

お礼

まず過去に本人の話を聞いたことがあるんですが、親がまともじゃない方なのが分かるんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

a) いじめと言うより、嫌がらせでしょうか。  b) 以前、私はゲームセンターでお金をせびられたことがあり、「何故あなたにお金をあげなければならないのですか?」と正論を言ったら、引き下がりました。私の連れの親類は、性格が優し過ぎて、お金をあげていました。だから、あなたも正しいことを言えば善いと思います。何も言わず、気弱そうだから、つけ込まれるのでしょう。強い人は、上司に相談する前に、一言言ってやりますよ。

chinamusume0930
質問者

お礼

確かに嫌がらせですね。  すみません、気の弱い人間なのは認めますが正論で通じるような相手ではないことを分かっているので下手に反論はしないようにしてます。 勿論弱いから言えないのもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.5

勝った負けたという思考が既に幼稚です。 大人の対応一択だと思います。 幼稚な嫌がらせをしてきたら「早く大人になれよ」という哀れみの心で見守るのが一番かと・・・ そして、そういう人の陰口などは一切クチにしない。他人の悪口を第三者に愚痴った時点で第三者的には幼稚な嫌がらせを行う人も、そういう人について愚痴る人も避けたい人物となってしまいます。 とはいえ、何もせずただ受け身になっていては相手が増長するだけ。 ボイスレコーダーや監視カメラで記録しておくことをお勧めします。 いざ事を起こすときに重要な証拠となります。弁護士さんに相談する状況になったときでも証拠の有無で弁護士さんの動き方が大きく変わります。 誰が見ても相手の非常識な行動が分かるような証拠を残しておくことが大切です。

chinamusume0930
質問者

お礼

確かに同じ土俵に立たないのが1番ですよね。 可哀想な人だと心の中で思うにしますね。 悪い癖なので陰口を言わないよう気を付けます。 あまりにも酷いときは最悪、ボイスレコーダーや監視カメラで記録することも考えときます。 証拠を残すことも大事ですもんね。 会社は動いてくれませんが、弁護士に頼ることも頭に入れておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8087/17292)
回答No.4

相手からの実力行使がないうちは、相手にしないのが一番です。

chinamusume0930
質問者

お礼

争うつもりも、視界に入れるつもりもないので無反応でいることを心がけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1481/4232)
回答No.2

同じ事をやってあげて、相手の対応を見物する。

chinamusume0930
質問者

お礼

同じことして仕返ししたら逆ギレされて更に仕返しされる想像がつきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

やっぱり身内の人に相談するのが1番だと思う。それが嫌でここに来たなら話は別だけど

chinamusume0930
質問者

お礼

家族には話してます。 でもモヤモヤは消えないから質問させて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いじめの記憶。

    最近、いじめに関する事件が表になるようになり ニュースなどで話題になるたび、胸が締め付けられます。 私も、小学校4年の頃から小学校6年生の間までいじめを受けていました。中学でも悪口や罵声は、浴びさせられましたが一部の人になったため、自分の力で跳ね返すことができました。 ただ、小学生の頃は逃げることもできず、 感情を押し殺すことしかできなかった。 小4で転校してきた学校になかなかなじめないでいた私が、 気の強い女の子を怒らせてしまったことが原因でした。 女の子から無視されたり、陰口言われるくらいなら全然耐えれました。 ある日、クラスの男の子が私に、とても親切にしてくれたんです。 そのことを逆恨みした女の子が男の子に耳打ちしてから、 男子からもいじめられるようになりました。 歌が得意だった私は合唱部にはいりました。 でも、その部活にいたのがイジメの発端になった女の子でした。 歌が好きだった私は、思いっきり声を出して歌いました。 すると、先生が『きれいな声で、よくでてるわね。皆もこれぐらい出しなさい。』と褒めてくれるのです。私の唯一の特技で自慢でした。 けど、褒められるたび後ろからイスを蹴られ何も言えないでいる私をクスクス笑う部活の仲間。 最初は、がんばって歌っていましたが、そのうち声を出さなくなっていったと思います。 そして今だに、歌声が戻らない。 うまく歌えない。 転校する前の学校で、私の感性を尊重して、私の声を生かして、私を育てようとしてくれた先生がいた。 でも、全てイジメによって潰された。 それでも、私は家庭を持って幸せだけど 悔しいし、悲しい。 ときどき思い出して、苦しくなる。 この感情は、どうしたらいいんですか? 過ぎたことと、笑い飛ばせることでもないんです。 時が経ったのに忘れることができません。

  • いじめ作文について

    夏休みの作文で、私は【「社会を明るくする運動」作文コンテスト】の部門で書こうと思っています。 何かおかしいところがありましたら、ご指摘お願いします。  いじめとは、された側がいじめだと感じれば成立する。  よくニュースで見かけるいじめのニュース。見ていると胸が苦しくなり涙が溢れてきそうになることが多々あった。  いじめといえば、集団で傷つけ、いじめの対象となった人に肉体的、精神的な苦痛を与える、ということをまず思った。  そこで加減ができなくなり、いじめを受けていた人はやがて身体を壊してしまう。  いじめを行った理由は「面白半分だった」。  私は思う。面白半分で済まされるようなことではない。いじめはれっきとした犯罪なのだから。  いじめられた人は心に大きな傷跡をつくり、社会で生きていく力を失ってしまう。例え社会で生きていく力を取り戻したとしても、心にできた傷跡は絶対に完治などしていないのだ。  いじめを見て見ぬふりをするものはいる。  「自分がいじめられてしまう」などといった恐怖があるから、見て見ぬふりをするのだ。  確かに怖い。しかし、いじめを受けている人はそれの何倍以上も恐怖に身を侵されているのだ。  見て見ぬふりをしている人は、何らかの方法で助けてあげられないのかと考えるべきだ。  そこで、一緒になっていじめに加わるなんてもっての外だ。  いじめは犯罪なんだ、と強く思い、どちらとも助けてあげるつもりで勇気を持てばいい。  犯罪を犯す前に救い出すのは当然のことだ。誰もそれを止めようとはしないだろう。  一方、子供の鏡となる大人の世界にもいじめは存在する。  大人の世界はこんなにも悲惨なのか、と思い知らされる。  職場では地位というものがあるため、簡単に手は出せないのだろうと思う。大人の世界はそのような圧力がある。  学校の職員らがいじめに気付かず、遊びとして処理していた、というニュースを見たことがある。  他にも、いじめはなかったと学校ぐるみでいじめを隠ぺいしようとしているニュースも。  大の大人がこんなことして恥ずかしくないのか、と私はつくづく思った。  本来ならば、大人は子供を守る存在だ。  学校は未熟な子供をちゃんとした教育を受けさせて、社会に出させるものだ。  私は、どんな場所においても、国においても、いじめはどこにでも存在するものだと思う。  いじめは大きな社会問題だ。  今の時代、インターネット等が広く普及して、SNSを使う機会が増えている。  そのせいか、コミュニケーション能力が不足してしまい、相手の気持ちや周囲の反応を読み取る能力が薄れてきている。  インターネット上でもいじめもある。  携帯電話やパソコンを通じて、掲示板等に悪口や誹謗中傷を書き込むことだ。  ネットいじめの怖いところは、自分の知らないところで広まって、突然周りの関係がおかしくなっていくこと。  そして最大の恐怖は、誰がやっているか分からないことだ。  もし自分の友達がネットに書き込んでいたら、私は友達というものを信用できなくなってしまいそうだ。  「イラつき」や「ムカつき」から始まるいじめもある。  話し合いでいじめが解決したらいいが、コミュニケーション能力が不足している状態での話し合いでの解決は上手くいかず、更に関係に亀裂が入ってしまうということも考えられる。  私がいじめを無くすために考えたのは、コミュニケーション能力を高め、「イラつき」や「ムカつき」を子供のような考え方ではなく、「大人」の対応で接していくことでいじめは減少していき、その後の関係にも亀裂は入ったりしないと思う。

  • いじめをしている、していた人へ

    いじめについて、どう皆さんは考えていますか。 私は、いかなる理由でもイジメはいけないと思う。 なぜなら、確かに「あいつ何?」って思うこともあります。 変なのってのも思うこともある。 でも、たとえば唾がかかったからとか悪口言われたからとかで いじめするということをTVで子供たちが言っていたことがあります。 しかし、じゃあ無視や嫌がらせをしていいわけないです。 むしろ社会に出れば、ストレス与えられるなんて、普通にあります。 子供の世界でも大人でもあります。 もし、イジメで人をけがや自殺をさせてしまったら、 私は犯罪と思うし、刑罰に課せられるべきと思います。 それが未成年であっても。 イジメするということは、故意であり自分の意思でしていることです。 また、イジメられるほうにも原因があるということをよく聞きますが、 それはないです。 何か相手の気にさわることをしたとしても、 それはイジメをしていいわけないです。 普通に登校して、他人からどうこう言われてて 何が原因あるんだろうと思う。 アホな専門家は、やられる方にも問題があるといいますけどね。 イジメだけでなく、人の命奪ったなら、私は死刑でいいと思う。 それで衣食住して生きているなんて許せませんね。 イジメする奴なんて、誰も好きにはならない。 人が自殺して、怪我をして傷ついて、 あなたは、人の一生を奪い取って、どう償うの?? それがわからなければ、もう一度人としての教育を受けた方がいいですね。 イジメは犯罪です。 中学生の方の、お気持ち察しを致します。 この世から、人を傷つける行為がなくなることを 祈ります。

  • 次女が「いじめ」に! 相手の子供がいじめを認めない

    小学生の次女が同級生の複数にいじめにあい登校拒否となりました 「殴られる」 「トイレのドアを開けられる」 「悪口は言われる」 「家に遊びに来たときに家の中を物色する」 等 書けばきりが無いくらいにいじめられました (親には言うなと口止めされていたようです) 学校の担任に相談したところ 担任も薄々は気がついていたのですが 学校のことでは多少は担任から言えるけど 私の家にいじめる子達が来て物色やいじめについては証言が出来ないので・・・ とのことでした 証言については他の同級生の子が目撃、証言しているのですが 僕の妻が「その子にまでいじめの被害が出るとよくないから」との理由で 証言があったことは内緒にしようと言っています その後の経過としては 担任に話をして、いじめをした生徒の親にも入ってもらい 個別に話しをするということになったのですが いじめた子供が達は話を認めていません(話のつじつまを合わせているかもしれません) そのような状況ですから相手の親も自分の子供を信じており 僕の次女が嘘をついていると思われているようです 明日以降に話し合いをするのですが この状況では話は複雑化(いじめを認めない) するのは間違いないと思います 今後はどのようにしたらよいでしょうか? 話し合いについてもですが 次女の今後についても心配です 次女は小六なのですが中学に入り 今以上にいじめがエスカレートしないか心配です

  • 【いじめ】経験者が大人になったら。

    初めての質問になります。 私は現在26歳です。 36歳の主人と、2歳の娘と暮らしています。 最近寝る前に、ある疑問が頭から離れません。 昔(小学生、中学生、高校生)いた、いじめっこについてです。 ある男子のお弁当をゴミ箱に捨てたり、いじめ対象の子の物を捨てたり壊したり、皆で無視したり、悪口を言いふらしたり… 今ではそのいじめっこも、大人です。子供が居る可能性もあります。 大人、親になった今、その子達は昔の自分をどう思っているんでしょうか? 私の母が、教師だったせいかわかりませんが、当時何故かいじめに対して馬鹿みたいに正義感があり、いじめられている子のフォローより、いじめっこを徹底的に怒っていました。 案の定、学校のやんちゃ組の、いじめ対象にされました。 今まで味わった事のない孤独感。 何故か誰にも相談できず、行きたくないのに、何故か休めない… 最終的には、正月にもかかわらず、いじめっこが自宅に来て、縫い針で腕を刺され、耳元で『仲直りしようや』と言われ… 人生最初で最後でしょうか… ぶちギレて、いじめっこ達を追いかけ回し、警察沙汰になり終了しました。 そして最近その、刺した張本人とバッタリ会いました。 彼女には子供がいました。 その時の彼女の言葉です。 『今となってはいい思い出やね』 です。 きっと、いじめられた人にしかわからない、あの感情… 思い出すと、胸が締め付けられるあの、嫌な感じ… 大人になった、私が思う事は、自分の娘には、いじめっこなって欲しくない! いじめられるのも嫌だけど、いじめっこにだけはなって欲しくないです。 いじめっこに注意できるような、素直で強い女性になってもらいたいと思います。 親であれば、皆思うであろう感情… ですが、実際人をいじめたり、傷つけてきた子供が、大人になって思う事ってどんな事でしょうか? 正直、いじめって軽い気持ちで始まるんだと思ったりもしますが… 【恥】や【後悔】などの気持ちってあるんでしょうか?

  • 職場のいじめを訴えたいのですが

    数ヶ月前まで官庁で働いていましたが(派遣会社から派遣されたバイト)そこの嘱託職員のいじめに遭い、派遣会社に無理やり首にされました(ちなみにわたしは障害者)。 いじめに関して、何度となく口頭・文書で派遣先の管理者に訴えましたがすべて握りつぶされました。 「あんまりだ」と思い、話し合いに行くと責任者という部長から怒鳴られて、ドアの外に突き出されて追い返される始末。 ダメ元で訴えてやりたい思いますが、どのようにしたらよいのかよく分かりません。 行政相手の訴訟はほとんど勝ち目がない、とも聞いていますし(行政は無敵なんでしょうか・・・)ハンパな覚悟で結果など出ないと思いますが、弁護士を頼むほどのお金もないので、裁判所に提出する書類まで自分で作成することになります。 どんなアドバイスでも大歓迎ですので、よろしくお願いします。

  • どこからが「いじめ」なんでしょうか。

    職場に、派遣の方が入ってきました。 正直、入ってきたときは、ちょっと何か他の人と違う感じがしたのですが、だんだんと時間がたつうち、いろんなことが明らかになってきました。 その人は一般的な生活習慣が身についていないようで、体をたまにしか洗わないようでした。日によって違いますが、ホームレスのようなニオイが、彼女の周りに広がります。彼女の使った後のトイレ、給湯室、会議室は、ニオイが残っています。 下着もあまり替えないようで、パンツスタイルのとき、彼女が脚を広げると、掃除をしていない公衆トイレのニオイがあたりに広がります。 髪もあまり洗わないようで、汚れてボサボサです。痒いらしく、頻繁に頭を掻いています。 洋服も頻繁に洗濯しないようです。 上着やパンツにべったりと汚れがついたものを着てきます。それをまた次も洗濯することなく汚れたまま着てきたりします。 正直、本当に「クサイ」「キタナイ」状態です。 生活習慣だけでなく、常識も少し違うようです。 他の人が席を空けていると、その机の上の本やファイルを探っています。私は机の中のファイルを「ちょっと見せてもらったけど貸してほしい」といわれました。 仕事の資料等はほとんどメールで送られるのですが、そういったものが理解しにくいようです。そうすると、口頭での説明を彼女は求めるのですが、それぞれ忙しくてなかなか対応がされません。そうすると、どうして対応されないのか、というクレームのメールを偉い人も含め、いろんな人をCCに入れて送ります。 なので、親しげに話しかけられても、私や何人かの同僚は話にはのれません。近づいてこられても、ニオイで咳き込んだりしてしまうので、思わず、距離をとってしまいます。 そういう状態を上司に相談したのですが「いじめ」だ、といわれました。もっと仲良くやれ、と。 いったい、どこからが「いじめ」なんでしょうか?

  • 仕事が出来さえすれば、いじめ、悪口は許されるのか?

    こんばんは 22歳新入社員です。 私は仕事が出来ず、いつも職場の先輩方に怒られたり、無視されたりしています。 最近では私がいないところで私の陰口を言ったり、時には聞こえるように悪口を言ったり、バカにして笑ったりもします。 私は正直、仕事に行くのが嫌ですが、なんとか辛抱していっています。 でも、毎日毎日こういう状況だとさすがにしんどいです。 精神的に辛いです。 悪口を言ったりバカにしたりする先輩は確かに仕事はできます。 でも、だからといってそういったことをしてもいいのかというと違うと私は思います。 なるほど確かに会社は仕事をするところです。遊びに来ているわけではありません。私たち従業員は会社に雇われているのだから会社を儲けさせるべく結果を出さなければなりません。 でも、私たちは会社の従業員である前に一人の人間です。年齢によっては父親であったり、母親であったりします。 人をいじめてはいけない、人の悪口を言ってはいけない。 この程度のことは幼稚園や小学校で習うことです。まともな親なら家庭でもそういう教育をするはずです。人として、社会で生きていくうえで基本的なことでしょう。 にもかかわらず、大の大人が、それも大学まで出て、ある程度大きな会社に正社員として就職するほどの能力がある人間が、平気で職場いじめをしたり、人の悪口を言うなんておかしいと思います。 例えば、そういった人間が親として、まともな教育が出来るのでしょうか? 子どもに対してよき模範となれるのでしょうか? 私は同じ人間として、人間性を疑います。 しかし、現実は違う。 極端な話、仕事ができれば、悪口を言おうがいじめをしようが、要は法律に触れさえしなければ、何をしても許されるのではないですか? 現に誰も私の悪口を言っていることを上司に対して注意しないです。 結局、仕事ができればそういった人の道に外れることも許されるんですか? 皆さん教えてください。

  • 大人社会でいじめは存在しない?

     挑発的な題名ですが、他の方の意見で面白いと思うことがあったので、それを展開させてもらいます。まずその考えの要点を、私が咀嚼した範囲でまとめ、言葉の表現を私の頭で練り直して整理し、私の文責として紹介させていただきます。それがアです。次に私の考えをイの項目に書いてみます。 ア いじめは存在しない (1)いじめの定義  まず、いじめとは「健全な子供の発達を妨げる環境要因である」と定義してみます。  子供の認識能力は成熟していません。いじめによって、子供は萎縮するようになり、本来持っていた力が十全に育たなくなります。かつ認識能力が成熟していないので、周囲の悪意に過剰なまでの影響を受け、自殺に至ってしまうこともあります。したがっていじめは悪であり、やめなければなりません。  しかし大人は既に成熟しています。だから発達を妨げられることはありません。また認識能力も成熟しているので、自殺するとしても「いじめ」に影響を受けることもありません。このように考えると「大人社会にいじめは存在しない」となります。 (2)ハラスメントといじめの違い  ところが大人の社会では「ハラスメント」が行われているじゃないか?という反論があるかもしれません。これに対しては、「ハラスメント=いじめ」ではないと答えます。  まず大人ならば、嫌ならその環境を移り、やめる自由を有しています。また弱いなら強くなろう、と発想を切り替えることもできます。必要な能力を身につけ、自らを守ったり、反撃することができます。さらに大人の社会には上下関係があって当然です。そこで下の立場にいて抑え込まれているからといって、「いじめ」られていることにはなりません。いじられ、怒鳴られたりしつつも、下は上を支えていると考えることもできます。  かくして再び「大人社会にいじめは存在しない」となります。 (3)「哲」学の力  以上は物理的ないじめに対する反論です。しかしそれでもさらに、高次の段階で自由を妨げるものがあります。それは言葉による干渉です。とはいえ大人であるのなら、それに関わらないという選択肢もあります。あるいは、その理屈を論破し、滅ぼし、自由を勝ち得るという選択肢も持っています。これを可能にするのが「哲」学の営みです。  哲学の「哲」という字を解字すると、手斧の下に口があります。口、すなわち言葉を手斧のように使うということです。言葉という斧を使い、道を妨げるモノを振り払うのが、「哲」学だと考えることができます。そして道を防げるモノをぶっ壊すことは、(仮に大人は「いじめ」を訴え出られないという前提があれば)、自由を獲得するためのやむにやまれぬ行為であり、阻害しておきながら、ぶっ壊れる方が悪いということになります。  こうした自由の享受は、精神の自由であるとして、憲法に定められています。表現の自由を行使し、自らの自由を守ることが日本では認められているのです。 イ いじめは存在する (1)大人も未熟である  アの意見は一見、一貫しているように思えます。しかし何か冷たいような気がいたします。その理由は、三つあります。まず大人の誰もが合理的に行動し、嫌なら辞められるとは限らないからです。家族がいれば、仕事と収入が必要です。退職届を出すことは制度上可能でしょうが、現実的に常にそれが可能だとは言えません。  また二十歳になったから成熟したと画一的に考えるのは、あまりにお役所仕事的ではないかと思います。人間には二十歳を過ぎても未熟なところがあり、大人になっても成長し続けなければならない。だから大人になっても、環境に発育を妨げられるという意味での「いじめ」はあるのではないでしょうか。  さらに誰もが哲学を行えるわけではないのです。頭が良い人もいれば、頭が悪い人もいる。頭が良い方がスタンダードと考えるのは、あまりに冷たくないか。 (2)大人は歯車である  しかしアが指摘するように、社会は上下関係があって、回っています。すると成長を阻害されることを「いじめ」であるとして訴えてばかりもいられません。下の者が上を支えないとならない。下の方は、じっと忍耐し、「いじめ」られているなどと考えてはならない。歯車として、正確に回ることを考えないとならない。  こうした実際問題を考えると、大人の社会は「いじめなど存在しない。いじめられるというのは、いじめられている側に未熟さがあるからだ」ということになります。そして、この観点から見れば、私が甘い考えを持っているということになるのでしょう。そしてアの人は、いじめられて嫌なら、大人は目の前のものをぶっ壊して自由を獲得できるし、それが権利として認められているからそうせよ、と言うのでしょう。 (3)質問  だけれど、こういうものですか?  もっと和気あいあいと成長していける社会をめざしたいなあ。そのためには言葉の暴力を振るうより、「大人の社会にもいじめはある。いじめはやめよう」という方がよいのではないか。すると、みんなで話し合って、調節して、いじめをやめるということもできる。 そのようにすれば、邪魔者をぶっ壊して自由を獲得するなどということもしないで済むようになるのではないか。さらには、言葉という手斧を持って暴れ回るモンスターを社会が生むということも避けられるのではないか。  こうした理由から、私は大人の社会にいじめはあるし、大人でも「いじめられている」と主張してよいと思うのです。  大人社会のいじめをめぐって、ご意見をお願いします。

  • 小学校時代のいじめのトラウマ

    現在高校2年生17歳の女子です。 小学校2年生の時に受けた軽いいじめのトラウマが未だに残っていて、対人恐怖症なのはおかしいでしょうか? 親友が転校したのが切っ掛けで、友人だと思っていた子たち3人に裏切られ、目の前で悪口を言われ、一人ぼっちで、トイレにこもって泣いていました。なぜかは分かりませんが対して欲しくもないものを万引きをしようかと考えたことも何度もありました。 しかし、殴られたとか、いたずらされたとか、クラス全員に無視されたとか、そういう記憶は一切ありません。 期間はあまり記憶にないのですが1ヶ月から3ヶ月くらいだけで、その後は、全く笑わない私を周りの子たちが笑わせようとしてくれるようにりました。 それなのに、未だに、本当は嫌われているのでは、陰口を言われているのではと人が怖くてどうしようもないのです。 ちなみに、いじめのことは誰にも話していません。 幼稚園時代は怖い物知らずでおてんばで、負けず嫌いな子供でした。 私の記憶では、そのいじめが確実に境目です。 幼少期のいじめのトラウマに未だに怯えている場合、そこから脱するにはどうしたらよいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 音量調整のスライダーの操作が思うようにできません。改善したいです。
  • 購入したタブレットの音量調整のスライダーの動作が不安定です。
  • 音量調整のスライダーがうまく反応しないため、ユーザ登録済みの音量調整アプリケーションを使用しています。
回答を見る