• ベストアンサー

高校数学です。

画像の赤線部分が分かりません。どのようにしてPを出したのか教えて欲しいです🙇‍♀️

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1261/3840)
回答No.3

弧度法でのπの意味が理解できていないのでは。 -------------------------------------------------------------------------------- πを利用した角度を弧度法という。 弧度法では、180度をπで示す。 πは円周率で使うときは3.14であるが、角度で使うときは180度になる。 -------------------------------------------------------------------------------- (7/6)π は 210°です。図の左下にできた直角三角形の内角は 30° 90° 60°です。それは正三角形の半分とも考えられます。 ですので、Pの座標の -(√3)/2 , -1/2 の各値が導かれます。 (√3)/2 はピタゴラスの定理の応用で求まります。 1/2 は1辺が1の正三角形の半分に値しています。

ruii0624
質問者

お礼

ありがとうございます!難しく考えすぎてました🙇‍♀️

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

その、赤い線の説明、丸ごといらんような気がする。 単位円を考えると、 cos(7/6)π = -√3 / 2 であり、 sin(7/6)π = -1 / 2 である。 でええんとちゃうかな、と思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (716/3388)
回答No.1

うちのお孫ちゃん娘、この数学ができずに、留年。そして、翌年もできずで退行処分。数学が余りうるさくない高校に編入で、19歳で高校3年生。 英語会話もアメリカ人並みに出来るので、そこの高校で英会話を教える条件で入学金も授業料も免除と。来年には、問題無く高校卒業予定。 分らん数学に頭を使うのは無駄やね。文科系にいくつもりなら、救済措置をとってくれる高校でありますように。 わたしの若かりし頃に通った高校は、文系大学志望なら、数学の試験は名前さえ書いて白紙で出せば、合格点をつけてくれる公立高校でした。お陰で、花のお江戸に行き、東大にも入学もさせてもらえました。入学金も授業料も私立と比べて超格安の時代です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校数学 数列の質問です

    画像の数列の問題(1)で質問です なぜSが赤線のようになるのかわかりません。また、どうやったら赤線部分から青線部分になるのかわかりません

  • 高校数学です

    別の場所でも聞きましたが、画像の三角形のθが鋭角で、4sinθcosθ=√3のときの、sinθ+cosθと、sin^3θ+cos^3θの値の出し方を教えて欲しいです🙇‍♀️(赤線で囲った部分です)

  • 高校の数学の問題(文字式の除法)についてです

    この問題なんですが、 画像の赤線の部分がなぜそうなるのかがわかりません。 おしえてください

  • 数学の恒等式の質問

    下の画像の赤線はなぜxについての恒等式なのでしょうか?

  • 6-18 高校数学の確率です

    質問を他の方にして理解できない部分があったのでその部分を是非教えて下さい xy平面上に点P[0],P[1],P[2],....P[n]を次のように決める まずP[0]は(0,0)とし一般にP[k](k=0,1,2,,,,n-1)が(a,b)であるとき、P[k+1]は(a+1,b)または(a+1,b+1)であり、いずれであるかは等確率(=1/2ずつ)とする 折れ線P[0]P[1]P[2],,,P[n]と2つの直線y=0,x=nが囲む図形の面積の期待値をE[n]としてE[5]を求めよ 解説 E[5]といっても平凡に考えれば2^5通りについて調べなければなりません ところが、次のように一般のE[n]を求める巧妙な解法があります P[1]が(1,0)か(1,1)かで場合を分けてE[n]をE[n-1]で表してみると E[n]=1/2・E[n-1]+1/2・(E[n-1]+n-1/2)=E[n-1]+1/2・(n-1/2) よってE[n]-n^2/4=E[n-1]-(n-1)^2/4(E[1]-1/4=0) したがってE[n]=n^2/4 よってE[5]=25/4 注 たとえば、サイコロで出る目の数の期待値は 1/2・1/3・(1+3+5)+1/2・1/3・(2+4+6)というように奇遇に分けて計算することができますが上で漸化式を立てるときも、これと同じような事をしているわけで決して''和の期待値は期待値の和''などの高級な知識を使っているわけでは有りません なお、上の結論は P[k](a,b)が平均的にはP[k+1](a+1,b+1/2)となることを意味しており納得がいきますね 以下疑問点です E[n]をE[n-1]で表すときにE[n]=1/2・E[n-1]+1/2・(E[n-1]+n-1/2)で求めているのですが 何でこの式になるのか分かりません そしてE[n]=1/2・E[n-1]+1/2・(E[n-1]+n-1/2)この式をE[n]-n^2/4=E[n-1]-(n-1)^2/4 にどうやって変形してのか分からないです なお、上の結論はP[k](a,b)が平均的にはP[k+1](a+1,b+1/2)となることを意味しており の所なのですが、何故そのような事が言えるのか分からないです と質問したところ 画像を貼っていただいて(画像は画像添付の所に載せます,見にくかったら言ってください) 画像にP3までの道順とP2までの道順をすべて書き出してみました。上4つが青丸を通過する道順、真ん中4つが赤丸を通過する道順です。排反というのはこれら8つを見てお分かりの通り、スタートからゴールまでの道順で、一致するものはない、という意味です。 P3に至る道順とx軸とで囲まれる面積は左上から右に向かって順番に 0, 1/2, 3/2, 2, 2, 3/2, 7/2, 4 です。 これらの平均がE[3]なわけですね。さあ、これを求めましょう。 ところがよく見ると、青丸を通る道順の面積の合計(上4つ)はP2に至る道順(画像の下4つ)を考えた時に出てくる面積と同じなのです。その部分を薄く紫色に塗ってあります。 さらに赤丸を通る道順の面積は薄紫が塗ってある道順の面積に黄緑の面積を加えたものです(この塗り方を前回間違えていました)。 よってP4に至る道順とx軸とで囲まれる面積の平均は {(青丸通過の道順面積の平均)+(赤丸通貨の道順面積の平均)}の平均です。つまり、 {(E[2])+(E[2]+1×3-1/2)}/2 これがE[3]と等しいのです。これを一般化して E[n]=(1/2)・E[n-1]+(1/2)・(E[n-1]+n-1/2)を得ます。 と説明してただいて (以下自分が疑問に思った点) 青丸を通るE[3]の道順の面積とE[2]の折れ線の面積が同じになるのは結果を見れば分かるのですが、この図だけ見てすぐ分かるのですか? そうだとしたらそれはどこで分かるんですか?それと紫の部分と言うのは面積ではないですよね?紫とか黄色の斜線の部分は何を表しているのですか? と聞いた所 (以下解説していただいた内容) 紫色の部分は2×2の格子です。 P2の考察はこの2×2格子の中で考えますよね。 そして、その2×2格子のパターンがP3を考察する3×3格子のなかに全く同じ形で現れます。 それに気づいて欲しくて紫色で塗っているのです。さらにそうすることで赤丸と青丸が2×2格子のスタートと見なせることに気づいて欲しいのです。そして黄緑は赤丸を通る場合面積の底上げ部分が全部共通であることを図で示しているのです。 とお答えいただいたのですが (以下疑問に思った点) >P2の考察はこの2×2格子の中で考えますよね。 P[2]は(0,0)から始めると紫の2×2まで要らなくて3点(0,0),(2,0),(2,2)を結ぶ三角形の内部だけでよくないですか?下の斜線で書いたところだけ、だってこの範囲以外取り様が無いですよね? >P3を考察する3×3格子のなかに全く同じ形で現れます この2×2格子もそうでしたが、3×3格子というのは何のためにかんがえるのですか? という疑問なのですが、是非ともお答えいただけると助かります

  • 数学の質問

    赤線の部分の意味がよく理解できません。黒線の方は理解できました。教えて頂きたいです。

  • 高校数学です

    画像のような三角形の赤い部分を求めたいです。三角関数表を使うらしいですが、いまいち使い方が分からないので、教えて欲しいです🙏

  • 高校数学、平均値の定理

    (問題)|sinα-sinβ|≦|αーβ|を示せ。 画像のように、α=βの時、α≠βの時と場合分けしています。 α≠βの部分の証明について区間[α、β][β、α]について平均値の定理を使うと |(sinα-sinβ)/(αーβ)|=|cosc|とあるのですが、平均値の定理のf(p)-f(q)/p-qの部分は傾きを求めている式ですし、分母分子にー1をかけるとf(q)-f(p)/q-pのようになるので、絶対値は不要だと思うのですが、どうして両辺に絶対値を付けるのでしょうか? 解答には[α、β][β、α]の両方の場合を同時に議論するためとありますが上にあげた理由で、(sinα-sinβ)/(αーβ)のままで両方とも扱えるのではないのでしょうか?

  • 高校数学です

    画像のような図の?の部分の求め方を教えてください。三角関数表を使うらしいです。

  • 高校数学です

    楕円(x^2)/(a^2)+(y^2)/(b^2)=1 (a>0,b>0)の第1象限の部分の任意の1点をPとする。 Pにおける楕円の接線とx軸,y軸との交点をそれぞれQ,R,原点をOとする。 (1)△OQRの面積の最小値を求めよ。 (2)線分QRの長さの最小値を求めよ。 P(a*cos(θ),b*sin(θ))(0<θ<π/2)とおいて接線を出してQ,Rの座標を出してみたら、(1)はきれいな形になって最小値出せたんですが、(2)がうまく出せません。 Pのおき方が違うんでしょうか?? 正しい解法教えて下さい。