• ベストアンサー

インボイス 消費税の記載方法

取引先からインボイス請求明細の消費税の記載方法について 指摘がありました 下記のように、明細行ごとに消費税を記載すると違法になるから いますぐ消して再発行しろと言われたのですが こんなんで違法?になるんですか? 請求金額(税抜) 300円 消費税 30円 合計(税込) 330円 商品名 税抜金額 消費税 税込 商品A 100円 10円 110円 商品B 200円 20円 220円 ----------------------------------- 合計 300円 30円 330円

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pkweb
  • ベストアンサー率46% (212/460)
回答No.1

こんにちは インボイスに記載する消費税額は「一つの請求書ごとに」税率ごとに計算することになっています。 ですので、ご質問者様の例では 税抜き金額300円と消費税30円を記載する方法がいいということです。 ですが、端数処理が行われない丸い数字であれば、そんな細かいこと言わなくていいと思います。(趣旨としては、端数処理が請求書一枚税率ごとに1回ということなので)

その他の回答 (3)

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (617/1107)
回答No.4

》こんなんで違法?になるんですか? インボイス制度では、税率ごとに区分した適用税率または消費税額等のうちどちらかを記載する必要があります。このうち「税率ごとに区分した消費税額等」については、1つのインボイスにつき、1回ずつ税率ごとの端数処理を行います。 つまり、10%または8%を乗じた金額に対して、それぞれ端数処理を行い、消費税額等を算出する必要があるということです。なお、1つのインボイスに記載されている個々の商品ごとに消費税額等を計算して端数処理を行い、その合計額を「税率ごとに区分した消費税額」として記載することは認められていません。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5076/13261)
回答No.3

消費税欄には税率の記載が必要です。 あとは他の方が指摘されているとおり、1明細ごとに消費税を計算するのでは無く請求書内で1回だけ消費税の計算をする事になるので、請求明細は税抜き価格だけ記載し、税抜き合計に対して消費税額を計算するような記載にする必要があります。

  • matinee
  • ベストアンサー率56% (115/202)
回答No.2

事業主側で、税務などの専門家でないですが...。 多分、端数処理のずれを防ぐための問題だと思われます。 下記によると、 「消費税額等の端数処理は、適格請求書単位で、税率ごとに1回行います」 「商品ごとの端数処理は認められません」 とあります。 国税庁 4 適格請求書の記載事項 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/qa/01-09.pdf 適格請求書等保存方式の概要 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0020006-027.pdf 上記2つは本家なので確実ではありますが、 こっちの方がシンプルで分かりやすいです https://www.nichizeiren.or.jp/wp-content/uploads/invoice/invoice4b.pdf 複数の書類で適格請求書とする場合など https://www.yayoi-kk.co.jp/invoice/oyakudachi/hasushori/ ただ、いきなり「違法」と言われたら気分良くないですよねー。 ややこしいシステムを作る国税庁が悪いと個人的には思います。 「これは違法か?」と税務署とかに聞けば、 「違法ではないけど、修正は必要ですねえ」 とか、ふんわりした答えを言われそうな気もします(笑)。 脱税は違法でしょうけど、書類の形式とかは、 青色申告とか所得税の申告書と違って 決まったフォーマットを用意されていない以上、 違法と言い切ることはできないのではと。推測ですが。 現状、10%のみの取引だと無関係に思えますが、 今後9%だの11%だのになってくる可能性もあるかもですし、 相手はお取引先でしょうから、ここは向こうを立てて、 「10%のみなので問題ないかと思っていました。  修正しましたので、改めてお受け取りください」 と、無難に修正版をお送りしてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • インボイス未導入 請求書作成 消費税負について

    よろしくお願いします!! 個人事業主なり立てでまだインボイス制度を導入していません。 そのため、業者様への請求の際、消費税をこちらで負担したいと考えています。 例えば、通常の請求書ですと 商品代:40,000円 消費税:4,000円 請求額:税込44,000円 となりますが、今回の場合は 商品代:40,000円 消費税:0円 請求額:税抜40,000円 備考に「インボイス未導入のため、消費税の請求は控えさせて頂きます」的な文言 こんな感じでよろしいでしょうか? 文言の内容も含めて、ご教授ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

  • 消費税の計算方法について(合算)

    消費税の計算方法について,合算するときと,しないときの消費税の計算方法について教えてください。 <ケース> 1 商品と請求書は次のとおりとします。 商品A 税抜請求額 111円 商品B 税抜請求額 1,111円 2 消費税の計算(合算する場合) 税抜請求額 1,222円 消費税 61円 税込請求額 1,283円 3 消費税の計算(個別に計算した場合) 商品A+B 税抜請求額 1,222円 商品Aの消費税相当額 5円 商品Bの消費税相当額 55円 個別に計算した場合の消費税合計 60円 税込請求額 1,282円 【質問】 この場合,3(個別に計算した場合)が1円安くなります。 相手からは一通の請求書の発行を要請されており,2のとおり合算して請求書を発行するほかないと思いますが,これは税法上問題ないものと考えてよろしいでしょうか?

  • 消費税の算出方法

    請求書を頂くと、税抜のトータル金額に税率をかけて、税込の総金額が表示されたり、単価表示の時点で税込されているのが普通と思います。 しかし、先日頂いた請求書では、どう計算しても消費税額が合わなかったので、よくよく計算してみると、10種類位の商品個々の税込金額のトータルから個々の税抜金額のトータルを引いた額が、消費税として請求されました。(総額に税率を掛ける計算方法と20円ほど合いません) このような消費税の計算方法は税法上正しいのでしょうか?

  • 取引先の消費税金額と自社の消費税金額の算定差異

    運送会社の請求書記載の金額と自社支払検収金額が消費税込みで1円合いません。 この場合、1円合わない状態で、取引先に支払明細書を発行しても問題ありませんか? 何か対策はありますか? (経緯) 先日、運送会社から請求書が届きました。 請求書は、2ページあり、1P目の金額:税抜金額+消費税と2P目の金額:税抜金額+消費 税のトータルを以下の通り、請求金額として記載してあります。 請求金額53,629円(消費税3794円含む) 参考:税抜金額49,655円 これに対して、当社としては、納品伝票の金額の一部171円を172円に修正し、 税抜49,656円にして請求金額に合わせようとしましたが、53,628円になって しまいになってしまい、1円合いません。  また、171円を2円プラスの173円にすると、逆に、53,630円になり、1円多くなって しまいます。 そこで、やむを得ず、1円少ない53,628円の検収金額で、支払明細書を発行しようと 思います。 請求に対して、1円少ないですが、自社の会計ソフトで計算した金額で対応すればよいか 教えてください。

  • 請求書にあげた消費税の処理方法(急ぎです)

    この3月半ばに鉄工所をはじめました(個人・青色申告) はじめて記帳していくところです。  納品書は税抜き額で渡しています。そして請求時に納品書合計に消費税を加算して請求書を発行します。 納品時に振替伝票はおこさず、請求書発行時にまとめて1本でおこしました。 (例 税抜き額100円 消費税5円 合計105円) 売掛金105/売上105 この際の売上帳への記載がわかりません(加算した分の消費税) 4月1日 A商品50円 4月5日 B商品50円 4月20日 消費税5円????? 消費税に対する知識は全くないのですが、、、 売掛金105/売上100 仮受消費税5 であれば、仮受消費税の勘定科目をつくればいいのですが、他が消費税込み処理なのに、売上だけこの勘定科目をつくるというのはどうなのでしょうか?  初心者のため、全くわかっていないのでご指導お願いいたします。

  • インボイス登録ない事業者の請求書に消費税を書けるか

    来年10月からのインボイスについて、個人事業者(及び中小法人)の中にはインボイス登録をしない人もいるだろうと聞きますが、疑問があります。 インボイス開始(来年10月)後に「インボイス登録していない個人事業者」が発行する請求書には、事実上、消費税の金額は記載できないのではないでしょうか? なぜなら、「インボイス登録していない個人事業者」が発行する請求書に、もし消費税の金額が書かれていたら、それは消費税を自分の懐に入れる(ネコババする)と白状しているようなものですよね。 そんな恥ずかしいこと、実際上できないのではないでしょうか?

  • 非課税の場合に消費税を計算させない方法

    A1~A6までそれぞれ違う税抜き金額が入っています。 非課税の案件はB1~B6に「非課税」と入れます。 A7に税抜き金額の合計を出しています。 A8に消費税(A7×0.05) A9に税込金額(A7+A8) B1~B6に何も入らなければA1~A6合計の消費税。 B1~B6のいずれかに「非課税」と入ったら その明細を抜かした明細の合計で消費税を出したいのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • インボイスによる値引きについて

    インボイスによる値引きについて 教えてください。 無知なため、ご指導お願い致します。 税込71500円 税抜65000円 消費税6500円 の商品の場合、 80%控除可能なため 消費税相当額×20%の値引きを 考えています。 この場合 消費税相当額×20%=1300円 税抜価格は65000円−1300円=63700円 63700円に消費税6370円(70070円請求)を いただいていいのでしょうか。 または 71500円×108/110=70200円 が正解なのでしょうか。 頭が悪いため 計算が合ってかるかも わからなくなってきました。 どなたか よろしくお願いしますm(__)m

  • 消費税について

    弥生会計のソフトで本則課税、「税抜経理方式」「内税入力」を使用しております。例えば10,000円+消費税1,000円の費用を計上する際は11,000円と入力し、自動で消費税額1,000円と出ます。 基本的な質問ですが、取引先からの請求書記載の消費税と、弥生会計で自動で出てきた消費税額が違うのですが、この場合、請求書記載の消費税額を手打ちするべきなのでしょうか。 (小さい金額ですが、税込み134円(消費税額13円)の請求書を弥生会計で134円で計上すると消費税額は12円になります) よろしくお願いします。

  • 消費税、課税方法による金額の違いの対処

    1回あたり100件程度の取引が月に2回ほどあります。 先方は1件につき消費税を課税しています。 当方は100件合計に消費税を課税しています。 先方請求と当方支払で税込金額に3~4円の差異が 毎回発生しています。 このような場合の考え方として、 税抜金額が正しければ問題ないのか。 税込金額があっていないと問題なのか。 どう考えればよいでしょうか。 また法律的な側面からもアドバイス、 教授をお願いします。

専門家に質問してみよう