• 締切済み

数学で考えられる空間と物理。

ji1ijの回答

  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (466/1736)
回答No.1

ニュートン力学も相対性理論も数学の上で成り立つ理論です つまりニュートン力学も相対性理論も数学的空間の中にあります

715714797
質問者

補足

数学の場合、非常に変な空間もあります。こんな空間が現実の世界で発生し得るのかという空間もあります。そんな空間に物体をあてがって、運動させてみる試みです。

関連するQ&A

  • 理論が成立する世界についての問題。

    ニュートン力学が成立する世界についての運動の問題でニュートン力学で計算するとどうなるか?という質問は普通に回答がくるのに、相対性理論が成立する世界での運動の問題で相対性理論を使って教えてくださいという質問に対して、「相対性理論は間違っている」とわけのわからないお門違いの回答するのは、どういう了見ですか。 相対性理論で計算するとどうなるかという質問は、その質問の世界が相対性理論が成立する世界だと仮定しているのは明白なのに、相対性理論で答えないのはどうしてですか。

  • 物理数学の問題集を探しています。

    こんにちは。大学物理学科の3回生の者です。 実力を付けたくて主に物理数学の問題集を探しているのですが、どの本屋に行っても参考書ばかりが目立ち、なかなかいい問題集が見つかりません。 物理数学に限らず、量子力学、相対性理論など物理学に関するものでしたら何でもかまいませんので、もしご存知でしたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • ニュートン力学の有効性について

    ウィキペディアによると 「現代の物理学では、ニュートン力学は、われわれが日常扱うスケールでの有効理論であると考えている。すなわち、質点の運動を考えるとき、特殊相対性理論は速度が光速よりも十分遅いときニュートン力学で近似でき、量子力学は運動量が十分に大きい場合にニュートン力学で近似できる。またニュートン力学に含まれることもあるニュートンの万有引力理論は、重力が弱い場合の一般相対性理論の近似である。」 とのことです。 上記解説の意味なんですが、 (1)ニュートン力学は日常レベルの現象説明に便利な簡便法であるが、厳密には正確ではない。その気になれば相対性理論や量子力学で、より厳密な計算が可能である。 (2)ニュートン力学と相対性理論や量子力学は適用範囲が異なるため、その都度適切な理論を選択する必要がある。但し、各理論の適用範囲同士は重複する。 (1)、(2)どちらかかと思ったんですが、もしかしたら「(3)どちらも間違い」でしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学者の物理学の知識量

    数学者の方は,大学物理をどの位まで知っているのでしょうか?ニュートン力学,解析力学,非線形動力学でしたらほとんどの数学者の方が知っているのでしょうか? ちなみに私は工学系の人間ですが,数学も物理学も中途半端です. ご回答,よろしくお願いします.

  • 高校の物理と数学

    お世話になっております。 科目の具体的な内容についての質問ではなくなってしまうのですが、 ただいま高校物理を独学で学んでいるのですが、私のこの一つ前の質問をご覧になるとお分かりになると思いますが、正直酷いのです。 今は少し古め(ニュートンと重量キログラムが併記されていた)の教科書と共立出版の「演習で理解する基礎物理学」、あと定番の「物理のエッセンス」を使ってます。しかし、例えば平面を運動する物体の速度の定義のように教科書の説明はいささか難解です。数学のように具体的な例題が少ないせいでもあると思います。あるいは教科書の説明がほぼ対称のすべてを踏まえているのに気付けない私の理解力不足が原因であるとも思います。 で、上で挙げた三つの教材のうち共立出版のものは、微分方程式を除いて高校の数学3までの知識で理解出来る説明で主に力学を扱ってるのですが、ほぼ独学で物理を学ぶ人間にとっては数学を意識しつつ物理を学んだ方が理解しやすいでしょうか? 正直非常に悔しいです。教科書は何度も読み返してるのに中々理解が進まないためです。 厳しい御意見もお待ちしてます。宜しくお願いします。

  • 物理学の質問です。

    地上の物体の運動と惑星の運動とを結びつけたニュートンの理論をわかりやすく教えてください。

  • 物理学全般

    物理学にはいろいろな概念や研究結果があって、ニュートン力学、 量子力学、超ひも理論、相対性理論やら、フーコーの振り子から タキオンやら、コリオリの力やら、ニュートリノやらいろいろ ありますが、本を読んだり、WEBを見たりしても数式などを見ても さっぱりわからないし、説明文を読んでも部分的にちょろちょろっと わかる部分がある程度なのですが、こういうのって理系の人とか 専門の東大生ならほぼ完璧と呼べるくらい理解できているのでしょうか? 哲学的なものならルドルフシュタイナーとかニーチェとかまだ 言っていることがわかる部分もありますが、物理学になるとどっかで 哲学とかともつながっているだろうとは思われるのですが、 難しすぎます。単なる意見としていろいろ言ってもらえれば幸いです。

  • 物理の問題なのですが、調べてみてもどうしてもすべてのキーワードを合わせ

    物理の問題なのですが、調べてみてもどうしてもすべてのキーワードを合わせることができません。 キーワードをすべて使って文章を作っていただきたいです。 1.ニュートン力学とはどういうものかか説明せよ   ニュートン力学によって説明できる現象の具体例を示せ キーワード:質量 慣性 作用する力 加速度 作用 反作用 万有引力 天体運動 地上の運動 2.ニュートン力学の特徴と意義について論じよ キーワード:どのように(いかに) 決定論的世界観 合理主義 理性 啓蒙運動 市民革命  3.特殊相対性理論とはなにか   その内容と社会的意義について論じよ キーワード:光速度不変 ローレンツ収縮 時間の遅れ 質量とエネルギーの等価性 時間、空間 原子爆弾 4.量子力学とはなにか   内容と社会的意義について論じよ キーワード:波動性 粒子性 二重性 不確定性原理 重ね合わせ状態 シュレリンガーの猫 因果性 客観化学の束縛 自由意思  早急によろしくおねがいします。

  • ニュートンの絶対空間の否定について

    ニュートンの絶対空間について質問なんですが、絶対空間とグーグルなどで検索してみるとニュートンの絶対空間は後にアインシュタインによって提唱された相対性理論によって否定されたとでてきます。これは具体的に相対性理論のどのようなところが絶対空間を否定しているのですか?私はそこの知識があまりないので詳しく教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 物理学の発展に新しい数学が必要な理由について

    物理学の発展に新しい数学が必要な理由について 素粒子物理学の通俗解説書を読んでいると超弦理論というものにも新しい数学が適用されているそうです。ニュートンも自分の物理学を完成させるために微積分を考え出したというような話を聞いたことがあります。アインシュタインの理論にしても数学が必ず裏打ちしているように思います。この辺の関係をわかりやすく教えていただければと思います。