• 締切済み

物理学の質問です。

地上の物体の運動と惑星の運動とを結びつけたニュートンの理論をわかりやすく教えてください。

みんなの回答

回答No.2

では、物体が落下するのはなぜか? それが、重力であり、またすべてのものが引力を持つと考えたのが万有引力です。 万有引力の公式は、F = G * M * m / r^2です。 二つの物体の間には、必ず引力が発生しています。 あなたと、あなたの目の前にあるパソコンの間にも発生しています。 ただ、計算すると分かりますが、Mやmが小さいと、殆ど0に等しい値になります。 一方、惑星ほどの質量があれば、これは無視できない大きさになります。 重力加速度しかなく、その惑星が制止していた場合には、 引力によって、やがて衝突してしまいます。 しかし、惑星は運動をしていますから、それによって発生する遠心力が重力と釣り合って、起動を保ちます。 このことは、衝突するのを遠心力で避けているとも考えられますし、 遠心力で逃げようとしているのを、重力で引き留めているとも考えることができますが、どっちも同じ結論です。 結果、惑星は一定の軌道を保ちながら運動をすることになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。理系のおっさんです。 惑星の運動といえば、ニュートンというよりはケプラーだと思うのですが、 ご質問の趣旨に沿うのは、たぶん、これだと思います。 http://www.ffortune.net/social/people/seiyo-kin/newton.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学で考えられる空間と物理。

    数学的に考えられる空間に物体をおいて、その空間で運動させたとしたら、ニュートン力学とか、相対性理論は、どうなるか、それとも、そんな空間では物理理論は成立しないか、というのを聞くのは、バカげていますか。それは批判されるものですか。

  • 物理の質問

    答えを教えて頂けないでしょうか。 また、解説をして頂けると嬉しいです。 ケプラーの法則は惑星の運動に関する法則であり、以下の三つのほうそくからなる 法則1惑星の軌道は、太陽の位置をその焦点とする楕円形である     法則2惑星の面積速度は一定である(面積速度一定の法則) 法則3惑星の公転周期の二乗は楕円軌道の長半径の三乗に比例する 惑星の公転周期Tは惑星の質量M、ニュートン定数G、楕円軌道の長半径aの 組み合わせで決まる。TはM,G,aのどのような組み合わせで書けるべきか、 次元解析から求めよ。 (注意)その後、ニュートン力学の成立により、これらの三つの法則は、 ニュートンの運動方程式を解くことにより、導く事が出来た。

  • アリストテレスの運動理論

    物理の問題が分からないので、教えてほしいです。 アリストテレスの運動理論は、運動する物体には常に力が働いているとするもので、アリストテレスの運動理論を受け入れそうな身近な事例を挙げ、何が抜けているか(欠落している力)を考えなさい。また、アリストテレスの運動理論に反する事例を挙げなさい。 という問題と、 ガリレオは、思考実験から、アリストテレスの運動理論を否定する法則を導き出した。この法則は、20世紀、やっと可能になった人工衛星内で生活する人や物体の動きから一般の人にも納得・実感された法則である。 (1)この法則は何という法則か? (2)ニュートンは、物質の持つこの性質を物体固有の量で示した。あなたにもある量です。この量とは何でしょうか? という問題です。 解答よろしくお願いします。

  • 物理の質問です。力学です。

    力学的エネルギー保存の法則って等加速度運動している物体についても成り立ちますか? こういう疑問が浮かびがったのは、等速円運動している物体について力学的エネルギー保存の法則は使えるのかな?と思ったからです。 等速円運動は等速運動です。しかし等加速度運動でもあります。 どうなのでしょうか?

  • 物理の質問です【500】

    物理の質問です【500】 問題集の問題なのですが、答えしか載っていなくて困っています もしよければ途中式を教えていただけませんか?(>_<) 水平な床の上で滑らかに動くことの出来る傾角θの滑らかな斜面を持つ台車の上に小物体を置いた。 (1)小物体が滑り落ちるとき、台車は左右どちらに動くか。 (2)台車を左右どちら向きに加速度運動させれば、小物体は台車に対して静止するか。 (3)(2)のときの台車の加速度をa、小物体の質量をmとすると、小物体は台車とともに加速度aで運動するから、 小物体に働く合力は水平方向にmaである。 これをもとに、加速度aを求めよ。 地上から初速度20,0m/sで質量0.100kgの物体を真上に投げ上げた。 地面を基準面にとり、以下の問いに答えよ。ただし、重力加速度の大きさは9.8m/s2とし、答えは 小数第1位まで求めよ。 (1)投げ上げた瞬間の、物体のもつ力学的エネルギーは何Jか。 (2)1.0秒後の物体の位置エネルギーと運動エネルギーはそれぞれ何Jか。 (3)最高点の高さは何mか。力学的エネルギー保存則を用いて求めよ。 物理の質問です【500】 問題集の問題なのですが、答えしか載っていなくて困っています もしよければ途中式を教えていただけませんか?(>_<) 天井に一端を固定した糸をなめらかな動滑車と定滑車にかけ、他端に質量mのおもりAをつるす。 また、動滑車にはAと同じ質量のおもりBをつるす。はじめに、Bを手で固定し、Aが床からhの高さになるように静止 させておく。この状態からBを静かにはなすと、Aは下降して速さvで床に衝突した。 滑車や糸の質量は無視できるものとし、重力加速度の大きさをgとして次の各問いに答えよ。 (1)Aが床に衝突するときのBの速さをvを用いて表せ。 (2)動き始めてからAが床に衝突するまでに、重力がAにする仕事および重力がBにする仕事は、それぞれいくらか。 (3)Aが床に衝突するときの速さvを求めよ。 (4)Aが下降しているときの糸の張力の大きさはいくらか。 (5)Aが床に衝突するまでの時間を求めよ。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 物理の問題です。解き方を教えてくださいm(__)m

    物理の問題です。解き方を教えてくださいm(__)m 1.地上からの高さ29.4m/sから、初速4.9m/sで投げおろした物体について・・・  (1)1秒後の速さ。  (2)物体が地上に達するまでの時間は何秒?  (3)物体が地上に達した時の速さは? 2.小球を地上からの初速度19.6m/sで鉛直に投げ上げた。重力の速度を9.8m/sとして・・・  (1)最高点の速さは0になる。最高点までの時間は何秒?  (2)最高点の高さは?  (3)再び地上に戻ってくるのは何秒後?  (4)再び地上に戻ってきた時の速さは? よろしくお願いしますm(__)m

  • 物理の質問です。

    図は直線運動する物体について、速度v m/s の時間変化を示したものである。ただしこの問題で初速度の向きを正とする。 問 物体がt=0s のときの位置に戻ってくる時刻はいくつか。 この解きかたを教えてください。

  • 物理です

    はじめ地上に静止していた物体にその重さのn倍(n〉1)の力が上向きに 絶えず作用するとき空気の抵抗はなく重力加速度は一定として (1)T秒後のその物体の速さvと高さhはいくらか。 (2)作用していた力がT秒後に突然なくなったら物体は地上からどれほどの高さにまで到達するか。

  • 物理の質問です

    すいません やっぱり僕の言いたいことが伝わっていないようです。 何を答えてほしいかを書いていなかったので僕がわるかったです。 すいませんでした。 ではぼくが答えてもらいたいことは、等速円運動をする物体にかかる力の合力を考えると向心力と重力がかかっています。 なのにどうして重力を無視しているのでしょうか? 等速円運動を単振動にしたものも同じで重力を無視しています。 どうしてでしょうか? もし、重力を無視していないのならば、単振動や等速円運動をしている物体には向心力と重力がかかっているはずです。 それなのにどの式を見ても復元力を考えているのは向心力だけです。 おかしくないですか? 復元力は合力です。 そのことは間違っていないはずです。 ですから僕が答えてもらいたいのは等速円運動を単振動にした時の位置xでの合力Fです。

  • 高校 物理Iについて教えてください。

    答え合わせをしたいのですが、正しい答えが分からないので分かる方がいたら教えてください。 ケアレスミスが多いので、答えだけではなく式も少し書いていただけたら嬉しいです。 1 質量4gkの物体が3m/sの速さで運動している。 (1)この物体の持つ運動エネルギーはいくらか。 (2)この運動している物体に、80Jの仕事を加えると、物体の速さはいくらになるか。 2 地上10mのところに質量2gkの物体がある。位置エネルギーの基準を地面にとるとき、物体のもつ位置エネルギーは何Jか。 3 速さ5m/sで進む質量2gkの物体に対して、24Jの仕事をしたところ、速さはVとなった。速さVを求めよ。 4 質量2gkの物体が地面から2.5mの高さのところを4mの速さで運動している。この物体の力学的エネルギーはいくらか。 5 質量1gの物体を高さ2.5m11のところから、なめらかな斜面にそって滑らせた。下に着くときの速さはいくらか。 6 遊園地で高さ40mのところからなめらかにすべり降りるループコースターに乗った。 コースターがA点から静かにすべり降りるとき (1) B点での速さはいくらか。 (2) 高さ30mのC点での速さはいくらか。

このQ&Aのポイント
  • 名刺サイズ(MT-HMN2WN)にて、らくちんプリントで作成したレイアウトを印刷する際に、ずれが生じています。
  • らくちんプリントの設定を変更しても正しく印刷できず、GoogleDocsでも表の位置がずれてしまいます。
  • 明日までに印刷したいので、エレコム株式会社の製品についてご教示いただけますか。
回答を見る