• ベストアンサー

「連帯責任」ってそんなに悪でしょうか?

dell_OKの回答

  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (743/5657)
回答No.7

悪とまでは思いませんが、必要とまでも思いません。 高校球児でも学校の生徒か部員かで何か問題が起こったら出場しない(できない?)とかあったような気がします。 それって、やっぱり、質問者さまが言われるように、最初の発想とは違ってしまっているような気がします。 連帯責任で罰せられる者を多くしました、だから勘弁してください、ってことになっているような気がします。 なんか違う。

kairibaka
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに「本来の意味であれば」連帯責任にも意味はあるでしょうけど、今の時代のそれは・・・という気もしますね。

関連するQ&A

  • 連帯責任

    こんにちは。先ほどニュースを見ていてふと疑問に思ったので、皆さんのご意見を聞いてみたく質問します。 学校等で部活に所属する生徒が不祥事を起こした場合、しばしば連帯責任でその部活が活動できなる等の処置が取られたりします。 このことに対して、関係ない生徒がかわいそうだ、とか、いや、でも仕方無い、とかいろいろなご意見があるのは理解していますし、それについて議論するつもりはありません。 私がふと気になったのは、なぜそれが連帯責任の対象が「部活」なのか?です。 今まで、何の気なしにそのようなニュースを見るたびに、関係ない子はかわいそうだな、なんて思ってきましたが 何で部活のメンバーが連帯責任を取る必要があるのでしょうか? なぜクラスメートではないのでしょうか? 例えばある部活内での不祥事ならわかります。(上級生の下級生いじめ等) でも、単独で生徒が問題を起こした場合、なぜ部活という話が出てくるのかが疑問に思いました。 前置きが長くなりましたが、質問のポイントは ・部活に所属する高校生が、部活動と関係ない不祥事を起こした場合、部活動が連帯責任を取る必要はあるのか。あるならば、なぜそれが部活動なのか。 です。 是非ご意見をください。

  • 連帯責任について。

    連帯責任について。 私の部活動は、明らかにおかしい連帯責任があります。私は入学してから、この部活には不信感しか感じてません。ここで、回答してくれる人は『やめた方がいい』と言ってくれるかも知れないですが、推薦ではいったのでその他の方法がいいです。 本題ですが、連帯責任で怒られた時の対処方法(反撃方法)を教えてください。本当にコーチに対しては不信感しかないのでお願いします。 本当は、どこに不信感を感じているのか、どう言ったことで怒られているのか、を書きたいんですが、それを書いてしまうと、長々となってしまい読みづらいので、もし、事情を教えてくれた方が具体的な対処方法、アドバイス、意見を回答出来るとおっしゃる方がいらっしゃったら補足で記入しますのでコメントでお願いします。

  • 連帯責任についてどう思いますか?

    近年,高校や大学でチームの一人が犯罪を犯したため,試合を連帯責任で辞退するということが増えていると思います.私は犯罪を犯した人だけ罰を受けたらいいと思います.犯罪を黙認していた場合を除き,出場停止や辞退,降格などの罰は必要ないと思います. 必要だと思いますか? 必要だとしたらなぜ連帯責任が必要なのでしょうか? 連帯責任で罰したからといって誰が得するのでしょう? もしかしたらほかの人が質問してるかもしれませんが,そのときはごめんなさい.

  • 連帯責任という制度の利点ってなに?

    「連帯責任」って何の利点があるの? 高校野球などで誰かが不祥事起こしたら、他の人も連帯責任で大会には出場停止だ! とかやっているけど、これって何か意味ある? なぜ他人と責任を連帯しないといけないの? 同じ組織に所属しているから?利害が一致するから? 連帯責任を強いておけば、不祥事を防ぐ抑止力になるとでも思っているのかな。 本当に連帯責任が抑止力になるなら、何でも連帯責任にしておけばいいじゃん。 政治家が裏金受け取ってたら、その党は全員議員辞職。教師がわいせつなことして捕まったら、校長以下全員懲戒処分。 ベネッセみたいな顧客情報流出した会社は連帯責任として全てのグループ会社営業停止。 こうやればいいのに。 本当に連帯責任に不祥事の抑止力があるのならね。 連帯責任っていう制度ってどういう利点があって、何のためにあるの?

  • 連帯責任のようなもの??

    たとえば、他のみんなもそんな贅沢は言っていないのだからとか、他のみんなもそんな理由で休みを取っていないのだからと、言い聞かせるのは連帯責任に近いものを感じるのですが、どうでしょうか? また、私としては、そんな、人の良心を利用して休みを取らせないようなことはどうも卑怯な気がしてならないのですが、どう咎めれば、というか、なにか反論するような言葉はないでしょうか?

  • 連帯責任の企業ってクソすぎません?

    折角苦労して見つけた自分にとって一番条件の合う職場。 近場で自転車通勤出来て、社内環境も普通に良い所。 濡れ衣やあからさまいじめなどもなく、前の職場とは大違いです。 ただ、連帯責任がある職場という事が最近になってハッキリ判りました。 工場だから多少はあるかなと思ってましたが、ここまで理不尽とは思いませんでした。 状況としてはこんな感じです。 ①箱折り作業で不良が大量に出る。 ②一部の人が気が抜けている事によるミスであるにも関わらず、関係ない人も巻き添え食らう ③その人達のせいで他の従業員の仕事ももしかしたらなくなる事になるかもしれないと言われる この話を他の人にすると、大抵の人は「そんな所辞めた方が良い」と言います。 まぁそりゃそうですよね、いわれのない事でいちいち怒られるんですから。 皆さん的には、そういう時ってどう対応しますか?

  • 連帯責任、監督責任と言わず「任命責任」と言う理由

    大臣がマズいことになると、総理大臣が「任命責任」というワードで責められます。 任命責任ってなんでしょうか?選んだあなたも悪いということですか? 「内閣の連帯責任」なら、まあ「任命責任」よりはピンときます。 「任命責任」言うたら、辿っていくと、選挙の際、その議員に投票した人になる気が。 だから「任命責任」てアプローチに無理があると思うんですよね。 そんな事言ったら、 なんかの免許の交付を受けた人がその免許で行う行為の中で不正をしたら、 免許を与えた人が任命責任になりませんか? だから、任命したという行為自体には責任無い気がします。 任命した後にその人が何をするかなんて予想できないでしょうし。 ここぞとばかりに攻めるのは良いんですよ。別に。 でも「任命」て、無理やり感がします。(んーちょっと、遠いかな。みたいな) なぜ「連帯責任」とか「監督責任」というワードで攻めないのでしょうか?

  • 連帯責任について・・・アリなの??

    「連帯責任」について教えていただきたいです。 1)コンビニのアルバイトについて 1台のレジを複数のアルバイトが使用しているコンビニ(誰がどの会計をしたかは分からない)のレジで過不足が出た時は、その時間帯にアルバイトに入っていた全員で「連帯責任」を負わされるのはアリでしょうか?(AさんとBさんの2人でレジをまわしていて、3000円の不足があれば、AさんもBさんも1500円ずつ支払わされるということです) 「自分はミスしていない!と証明できるなら払わなくてよい」と言われましたが、証明するためには、誰がいつレジを打ったか分かるシステムにしてもらう必要があります。しかしそれは業務上できないと突っぱねられました。 ↑の証明云々の言い分でまかり通るのであれば、店側が「Aさんが1500円、Bさんが1500円の損害を自分たちに与えた」と証明できなければいけないと思うのですが、違うでしょうか。 2)学校図書の連帯責任について 家族が某専門学校に通っています。借りた誰かが返さないため、図書館の本が足りなくなることってよくありますよね・・・。足りない本があれば全学生「連帯責任」ということで、全員で支払わされます。図書館を一度も利用したことがない学生まで、全員です・・・。 1)にしても2)にしても、「連帯責任」システムなら、悪いことをした人がマル儲けですよね?(レジから3000円盗んだら、その1500円は確実に自分のものになります・・・。図書館の本だって、ほしいなと思う本を自分のものにしてしまえば、そのお金をみんなが払ってくれるわけです・・・)なんだかバカらしいです。 法律ではどうなっていますか?

  • 体育の授業で連帯責任

    体育で『連帯責任』って使われていると思いますが、その教育目的や効果について教えてください。 そして、皆さんはこの『連帯責任』を受けたことがある方は、どう感じましたか?役に立ったと思いますか? この前、ある学校の体育の授業で忘れ物をした生徒がいたとか着替えに時間がかかって遅刻した生徒がいて、ほかの全員の生徒も連帯責任として真夏のテニスコートを走らせて何人も足をやけどしたというニュースを聞きました。そして、その問題の調査委員会で保護者アンケートをしたところ、連帯責任とかペナルティ肯定意見も多かったそうです。 また、振り返ってみても、小学校から高校まで、体育の授業で、よく「連帯責任」ということが言われていました。管理教育の流れがあって、ペナルティもかなりありました。でも、それが何に役立っていたかよく分かりません。本来はその責任ある個人の責任を追及すればよいのに、連帯責任ということでほかの関係のない生徒に苦痛を与え、その批判(プレッシャー)を問題の生徒に与える手法に何となく腑に落ちない点があります。 それが、体育の授業で多く見られ、他の教科でそう感じたことはありませんが、「スポーツマン精神」「フェアプレーの精神」という体育の精神と対局にあるような気がします。 確かに、昔はよくあったことだと思いますし、水泳の授業で10分間の休み時間に着替えられずに一部の生徒が遅刻したからといって、全員が水着のまま裸足でグランドを走らされたことがありますし、一部の生徒が水着を忘れたからといって全員が裸で泳がされたことがあります(男子だけでしたが)。水着を持ってきている生徒にしてみれば、なぜ裸にならないといけないか理不尽さがあり、その不満が忘れた生徒に向けられていました。これは、体罰ではないでしょうけれど、「見せしめ」というのも体育の授業のペナルティでよくあったものです。これもどのような教育目的かは不明です。 今は、世間の目が厳しいのか、(部活動ではなく)体育の授業がピリピリしている様子はないそうです。 先生も優しく楽しい授業というのも聞きますが、昔は体育の授業はかなりのプレッシャーでした。

  • 連帯責任で居残り

    小学3年生のクラスですが、宿題をしない子が1、2人いるそうです。 宿題を忘れるのではなく、遊びたいから宿題をしていないようです。 結局放課後に連帯責任(?)との事で、クラス全員居残りさせられ、 先生からの説教とその子の宿題が終わるまで帰らせてもらえません。 こういった事が先月くらいから何度かあり、 こどもの習い事にも支障がでています。 習い事の当日のキャンセルは日にちの変更も出来ませんし、 もちろん休んだ分の月謝も還ってきません。 それに薄暗くなってからの帰宅する事も心配です。 今まで色々指導してきたけどうまくいかず、 苦肉の策でこのような指導をされているのだとは思いますが、 毎日ちゃんとしている子にとっては、非常に迷惑です。 この連帯責任は子どもたちにとってプラスになるのでしょうか? みなさんはどう思われますか? 今週懇談会があるので先生とこの事をお話したいと思っています。 よろしくお願いします。