• ベストアンサー

”納期”を表す英語って?

こんばんは。品物の納期って英語でなんていうのでしょうか?文の中の使い方というより、一般に英語圏の製造業の現場で使われているような。例えば、「納期 9/30」とメモをとる場合など。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • palmmy
  • ベストアンサー率38% (841/2170)
回答No.2

http://www.alc.co.jp/index.html で検索すると、下記のものがヒットします。 【delivery系】 ・date of delivery ・delivery date(配達日) ・delivery period ・delivery time ・time of delivery ・time to delivery 【due系】 ・due date(締め切り期日、予定日) 【その他】 ・period for tax payment この中で、ERPで使用するのは、 ・delivery date(配達日) ・due date(締め切り期日、予定日) です。 販売システムでは、 ・ship date(発送日) 納期=期日というニュアンスならdue dateが良いかと思います。 http://www.cmt.co.jp/07_InfoSrc/ERP/JPN/ERP_J05-na.htm も参考になると思います。システム上では自社の工事の納期もdue dateを使用します。 部品メーカーに指示する納期は、 ・delivery date(配達日) が使われることも多いです。

wait4u
質問者

お礼

ありがとうございました。違いが詳しくわかりました。私の場合、due dateがしっくりくるみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

Production lead time とか 単にLead timeを使えば 注文の交渉中などに2週間とか30日とかいう事ができます。注文が決まってしまえば Shipment 9/30などと使えます。deliveryを使うと配達の期間も入れた受け取る日と勘違いする人もいますので注意してください。

wait4u
質問者

お礼

ありがとうございました。そういう使い方があるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

品物の納期ということがわかっている場合には、the date of delivery でいいでしょう。 「納期 9/30」は、〔The date of delivery : Sep. 30th〕。「9月30日が納期です」は、〔Sep. 30th is the date of delivery.〕 9月30日を〔The last day of Sep.〕と言ってもいいです。 厳密に言うと、「品物の納期」は、the appointmented date of delivery です。 参考までに、「金銭の納期」は、time for payment です。

wait4u
質問者

お礼

ありがとうございました。辞書で調べたらそのようでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pote_con
  • ベストアンサー率20% (126/616)
回答No.1

うちでは単純にdeliveryを使っていますが… これじゃまずいんですか?

wait4u
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語で「納期遅れ時間」はなんて言いますか?

    英語で「納期遅れ時間」はどのように書けばよいのか教えてください。 納期は製品を製造した際の納期です。 よろしくお願いします。

  • 英語:納期の表現について

    英語:納期の表現について、わかる方がいらっしゃったら教えてください。 PO#○○○○○の納期は、現時点で10月14日予定です。 Expected time for delivery(PO#○○○○○)at the moment is October 14 いつも上記のような表現で外国のお客様に納期の案内をしております。 ところが、納品物のオプション(ケーブル)が別納(納期確認中)となってしまいました。 そのため、下記の日本文にあたるような英語表現がありましたら、教えてください。 「PO#○○○○○でございますが、10月14日に納品いたしますが、一部ケーブルが別納(納期確認中)となります。」

  • 納期を過ぎてから作らなければ要望に応えられないなら

    納期が定められているある商品の納品依頼を受けましたが、どうしても納期を過ぎてからの製造でしか要望にこたえられない場合、どうしますか? 一例 食品の場合…納期翌日以降に製造しないと期限が確保できないなど 電気製品の場合…発売日が納期より遅い場合など

  • 部品の納期フォローについて

    会社によって違うのかもしれませんが、一般論として教えてください。 私の会社では、製造部の部署が、この部品をいつまでに欲しいです。と資材部へ連絡します。 そこで資材がメーカーへ発注をしてます。 しかし長納期品はなかなか納期がわからないらしく、納期が半年とか一年とかざらにあるようです。 しかし製造部からの要求納期を過ぎても、資材担当者も製造部の依頼者もフォローしないため、いつまで経っても納期が分からず宙に浮いている注文があるようです。 製造部側は、使うから納品するのではなく、在庫がゼロになったから次回の修理に向けて発注をかけてるので、実際に使うまでは焦りません。 いざ使おうと思ったら、納品されていなく、製造部からメーカーへまだ入らないのかと連絡をしている状況です。 私が思うに、資材が発注しているのだから、製造部からの要求納期に対して納期フォローを資材がすべきだと思うのですが、そんなこともないのでしょうか?

  • 英語で納期の回答をするには・・・

    仕事で海外のお客さんから注文が入ることになりました。 注文書の返信で納期回答をする際、英語でどう書けばいいのか分かりません。 下記の文章を英語にするとどうなるのか教えていただけないでしょうか? 『ご注文有難う御座います。ご注文頂きました製品は12月7日着です。宜しく御願い申し上げます。』 あとちなみに発注者が男性か女性かわかりません。(FAXのみのやり取りの為) この場合、客先担当者の名前には何をつければいいのでしょうか?(Mrみたいなもの) 頭が悪く困ってますので御願い申し上げます。

  • 製造業での当たり前?~納期と分納について~

    小企業で金属加工業(プレス業者ではありません)の営業をしております。 製造業の営業経験が浅いため教えてください。 以下のようなことは、製造業では当たり前の事なのでしょうか? 全て量産として発注いただいている場合です。 1、「歩留まりがたまたま良くて早く出来たからといって、客先への回答納期より独断で前倒しして納品してしまう」 ・営業部から客先へ伝える納期は、営業の指示や製造部が設定した納期。 Web-EDI発注の客先に対しては、納期回答は製造部が直接回答しています。 ・営業部はそのことを知りません。客先より指摘があって初めてわかります。 ・客先から出来た時点で出荷依頼有れば別だと思います。 ・全ての客先が前倒しがうれしい訳で無いと思う。少しの間とはいえ部品在庫となって困ることだってあるはず 客先によっては、発注時に依頼はしていないが、 気を利かせてくれたということで喜ばれることもあるでしょう。 全ての発注品は出来上がり次第早急に納入して欲しいところもあるでしょう。 特定の発注は、来上がり次第早急に納入して欲しいということもあるでしょう。 製造部が、営業部を通さずに独断で前倒しすることに疑問を感じます。 客先と話を通してからであれば全く問題ないと思います。 2、「出荷日当日に分納になることが分かる」 ・注文数通りに納品出来なくても、次回納入までに不足することないだろうから、この数量有れば問題ないだろうと平気で分納依頼を客先に交渉するように営業へ依頼する。 自社の生産管理に疑問を感じます。 確かに計算歩留まりより多く製作すれば分納になることは防げると思いますが、無駄な材料・時間・コストがかかってしまい問題になると思います。 このバランスは非常に難しいと思います。 上記に対して、営業として若しくは自社自体の回答納期の信頼性はどうなるのでしょうか? 単に営業部と製造部のコミュニケーション不足とも思えますが、 こういうことは日常茶飯事なのでしょうか? {「納期も品質である」ので品質評価に対して納期も採点する}と客先からは言われていますし、自分もそう思います。

  • 不良品(不適合品)に対応する英語

    製造業の現場で使う「不良品」「不適合品」は英語でなんていうのでしょうか。実際に外国の英語圏で使われている英語を知りたいと思い自分なりに調べたのですが、調べがつきませんでした。もし、このような製造業現場で使われる英語がわかるサイトもご存知であれば併せてお教えいただければ幸いです。

  • 資材課(業者に納期を守らせるにはどうしたらよいですか?

    わたしは、自衛隊を辞めて、社会人1年生(民間の経験なし)の製造業に就いている新人です。現在、先輩の指導の基に資材課の研修を行っています。その教育の中で素人目に見てどうなんだろうって思うのがあります。 業者に依頼している部品の納期です。自社のパソコンのシステムを見ると、部品名、部品番号(会社で管理する部品番号)、型式、伝票番号、在庫量、使用見積量、納期、発注残数、が書かれています。納期を見ると1ヶ月、2ヶ月過ぎている未納部品の多い事。信じられないという感じです。業者に部品の加工を依頼するのは、必要だから行っているのであって、1ヶ月、2ヶ月も納品されないのに会社として問題視しないのか?また、納期が過ぎる前に業者に対して強くあおりを掛けて納品する様にしないのか?納期を守らない業者をそのまま会社として対策を講じないのか?思っています。しかも、納期が過ぎてあおりを掛ける業者の多い事。わたしもあおりを実習で行っています。教育係は、自分の仕事が忙しくてわたしの教育どころか、素人ではない内容を解っている同僚に仕事を任せるかの様に早口で指示をします。内容が理解出来ずに聞き返す事もあり、露骨にイヤな顔をされます。わたしは、新人ですが、明日は我が身かと思ったりします 昨日も、あおりをした数日後、業者から電話があり、加工の段階で製品にバリが出来て、自社から加工すために送った材料が使い物にならなくなってしまったと電話がかかってきました。その結果、急遽、材料を送って加工して12日に部品が着く様にしてほしいと調整を付けました。自社の製品のお得先への発送は、13日です。ドタバタ劇です。 (1)納期が過ぎて現場からの苦情、業者へのあおりに追われている状態を見てどう思いますか? (2)納期を業者に守らせるためには、納期までにどの様なプロセスを踏みますか? (3)あおりをどの様におこないますか?アドバイス御願いします。

  • 廃盤品と納期(キッチン)

    新築戸建て建設予定のものです。 あるメーカーのキッチンが候補なのですが 採用予定のシンクとワークトップ材が8月末に廃盤になる予定だと言われました。 この廃盤のものだけが魅力なので、それがないなら別のメーカーにするつもりです。 着工は10月予定で、引き渡しは年明け予定です。 7月くらいまでに設備を決めてしまうつもりだったので キッチンを7月に確定した場合、現場への納期が8月末を過ぎたとしても 発注はすでに確定しているのだし通常であれば、施工されますよね? メーカーやHMによるんでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 中学英語について

    中学英語について質問します。 僕は来週中間テストがあるのですが、僕はリスニングが苦手で、いつも間違えてしまいます。 別に聞き取れないわけではないのです。ただ聞き取ってもすぐに忘れてしまい、問題の文が流れた頃には何のことを言っているのかが分からなくなってしまいます。だったらメモを取ればいいじゃないか。という答えもよくあるのですが、メモを取ると、今度はまったく英語が聞き取れなくなってしまいます。リスニングが得意でいつも間違えたことがない皆さんに質問します。 どのようにテストを行えばミスなくスムーズに問題を解くことが出来ますか?ちなみによく問題文を先に読んでおく。という解答もいただくのですが、その読んでおいた問題文もすぐに忘れてしまいます。もうどうすればよいか分からないです。皆さんの解答お待ちしています。

このQ&Aのポイント
  • ip8730の操作中に印刷サイズを設定することができない問題が発生しています。
  • 以前はA3ノビからはがきまでの印刷サイズの設定ができ、印刷も問題なく行えていましたが、現在は自動的に「レター」サイズに戻ってしまい、必要な操作ができない状況です。
  • アンインストールやインストールの再設定を行い、プリンターをip8730に限定しても問題は解決しませんでした。
回答を見る