• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ケアレスミス)

ケアレスミスが多い高2生の悩みとは?

paix-x_logxの回答

回答No.8

 数学の答えには必ず「匂い」というものが存在します。「数学だけは誰にも負けない得意科目なしたい」のであればその辺の「嗅覚」も大切な資質になってきます。  という非科学的な話は半分冗談にしても簡単な四則演算のミスであるならば必ず特徴があるはずです。どのようなところでミスを犯しているのかを冷静に判断する必要があると思います。  あと、私も非常にミスが多い人間でしたが、解答前にある程度正答を予測することにより、その欠点を克服してきました。自分の予想と実際の答えのズレに対する危機感がいわゆる「嗅覚」だと思います。  私は大学の数学科を卒業しております。そこでの経験からすると、高校生の場合はいざ知らず、もし将来数学を勉強するのであれば小さな計算ミスを気にするよりももっと大局的な論理の部分に注意を注ぐべきだと思います。それが「嗅覚」を身につける最短のルートです。  非常に抽象的な解答で申し訳ありません。

altena
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 アドバイスありがとうございます。 答えが出てから「なんかおかしいな」と思っても合っていたり間違っていたりで自分の「嗅覚」は全くあてにできません; この質問の回答を頂いてから、ミスの統計を取るようにしています。一日に数学に割ける時間は少ないですが、問題を解く時は必ず、以前にどんな間違いをしたか目を通してからにするようになりました。

関連するQ&A

  • ケアレスミスを減らしたい

    模試(特に数学)で尋常ではないぐらいの計算ミスや読み間違いをします。 200点満点の模試で毎回50点ぐらいは普通にケアレスミスで点数がなくなっています。 当然これだけ点数を失っていたら勉強して解ける問題は増えても全然成績が上がりません。 限られた時間の中でケアレスミスを極力減らすにはどうすればいいですか?

  • ケアレスミスと数学のスランプ

    ケアレスミスと数学のスランプ 今年受験の高三です。数学が勉強しても成績が上がりません…… 基礎も十分固めましたし、予備校の上級クラスで応用問題もやってます(ちゃんとついてってます) なのに、模試では偏差値40代も出してしまう事もあります。 センター演習をしても80~90代をとることもあれば、本気でやって30代をとる事もあります。 日々の勉強は順調なのに、模試だととたんに解けなくなります。 同じくらいの成績だと思ってた人に負けてしまったり…… 元来ケアレスミスや計算ミスが多くて、それが成績を下げる一因なのはわかっていますが、なかなか改善できません。 私にとってはすごく深刻な事なのに、色んな人に相談しても、みんな軽くとらえるので悲しいし絶望的です。 確かに、気をつけるしか道はないですけど……テストだと浮き足だってしまいます。 昔から数学や算数が好きで、実際に高校受験までは得意科目でした。 ですが、受験で点数を気にしだしたり他の教科に追われて、成績ががた落ちしてしまい…… 高校にはいってからもそんな状態が続いてます。 なので今の状況がとても嫌です。また数学を好きになりたいです。 駄文ですみません。 とにかく、わたしは長い数学のスランプ状態で、どうにか改善したいのです。 基礎を積み重ねるべきなのか、重い問題を解くのに重心を置けば良いのか どうするべきか、よろしければコメントください…… ケアレスミスの改善ほうもありましたら教えてください。

  • ケアレスミスのひどさ

    兎に角ケアレスミスの数がひどいです。数学など問題のとき方がわかっていないわけではないのですが、いつもケアレスミスが足を引っ張ります。終わった後間違い探しをするのですが。。。効果なしです。 昔からこんな感じでテストその他もろもろでケアレスミスをしたことがないというのは(小学校のテストは別にして)ほとんどありません。 この前のテストはケアレスミスだけで30点も落としました>< わかっているし、ケアレスミスで落としまくって普通にその点数の実力しかない人と同じ評価なのはかなり悲しいです。(言い方が気になる人がいたらごめんなさい)確かにケアレスミスも含めてその人の実力だといわれたら反論しようがありませんが、解き方がわからないのではないのです。80・90点台をとるにはこんなことばかりしていられないのです。こういうのは解決方法がなさそうですがどうしたらいいでしょう??? 助けてください!!!!

  • ケアレスミスのくせ

    自分はよくケアレスミスをしてしまう人間です。 例えば、数学の問題を解いているとき、1回も検算や見直しを行わなかったとき、5問中3問くらいの割合で計算ミスをしてしまいます。1発でなかなか正確な答えが出せません。 バイトでも、流れ作業を細かいところでミスしてしまい、先輩からも注意されました。 ケアレスミスのくせを治したいのですが、同じ悩みを抱えたことがある人は、どうやって工夫して改善していたか、教えていただけませんか? 同じ悩みを持ってない人でも、なにかアドバイスがあれば教えていただけませんか?

  • ケアレスミスがとても多いんです

    私は今高校3年生で、看護系の専門学校をめざしています。 受験勉強として、数学Iを勉強中なのですが・・・ とってもケアレスミスが多いんです! 符号や簡単な掛け算など、いつもおしいところで計算間違いをしてしまいます。 私ってばかだったんだ・・とか思ってしまいます。。 注意しても必ずどこかで間違えています。 直す方法はあるのでしょうか。困っています。。

  • 広汎性発達障害児のケアレスミス

    中学2年の息子は、広汎性発達障害のうちの高機能自閉症と診断されています。現在の自閉的症状は極めて軽度なので、周囲からは‘少し変わっている子,の程度しか認識されていないようです。知能が低いわけではないので、小学校から普通学級に属していましたが、過去には自分のこだわりにブレーキが効かず、様々なトラブルが多々ありました。現在では、自分自身で自制できるようになったので、対人関係も良好です。 さて、1学期の期末考査も終わり結果も出たのですが、ケアレスミスが多く困っています。一番苦手な国語では、解答欄を1列分全部1問ずつずれて記入していました。数学では、計算ミスはもちろんのこと、解答の写し間違え、英語では“Yoshio”を「ヨシコ」と捉えたり…、単純なミスばかりです。しかも、問題なのは同じミスを何度も繰り返していることです。(解答欄を複数ずれて記入するミスも初めてではありません。)点数だけいえば、国語を除いて全科目一応85点以上あります。が、本人も人一倍頑張って勉強しているので、成果がでず非常に残念です。 息子のような広汎性発達障害(高機能自閉症)児のケアレスミスを軽減させるにはどのように指導したらよいでしょうか?どなたか詳しい方、アドバイス宜しくお願い致します。

  • ケアレスミスが多く点数が伸び悩む・・・

    よろしくお願いします。 11月の簿記2級取得を目指して勉強しているものです。 働きながら大原にかよっています。 3級の知識を独学でやった後、2級の通学講座に通いました。 一つ一つの問題では解けるのですが、試験で1時間40分で5問をとく(実際は2時間らしいですが大原では100分で解く)とどうしても電卓の計算間違いやケアレスミスで7割行きません。 6割前後で点数がとまってしまいます。 自分には向いてないのでしょうか? 2級を独学で2,3ヶ月で満点合格した人の話などを聞くと、自分は働きながらとはいえ、会社から帰ってきてからも30分~1時間は必ず問題を解き、土曜日は予備校の自習室で朝の10時から夜の9時まで勉強しているのに7割行かないのは向いていないのではとおもいます。努力だけには自信があるのですが・・・。 模試もで、とき方がわからないという問題は一つもないのです。 解く時間がない、または、最初の仕分けで間違えてその後芋づる式に間違えてしまう(本支店会計の未達とりひきなど)、というケアレスミスをして点数が満点などとてもいきません。 簿記が出来る人というのは2,3ヶ月独学で満点取るのでしょうか? すごいですね。自分には向いてないのでしょうか? ケアレスミスもしないのでしょう・・・。 皆さんの資格取得体験談をおしえていただければとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 数学 計算ミス・ケアレスミス

    自分は計算ミスが異常に多くて困っています。 定期試験や模試でも計算ミスが多発し、つまらない初歩的な計算ミスのために前半の基本の大問のほうが後半の応用の大問の得点よりも低いということもありました。 解法はわかって、自信があったのにもかかわらず返却された答案の誤答の9割前後が計算ミスで非常に悲しいです。また、要因は本当につまらない計算ミスですが周りから数学が苦手といわれるのも悲しく悔しいです。 しかし、本番ではケアレスミスも実力の内ですので、高1の今のうちに対策をしたいと思います。 ミスは和が積になっていたり、差が和になっていたり、簡単な計算が明らかに違う数値になっていたり・・・ どういった対策をすればよいでしょうか。ご回答宜しくお願い致します。

  • ケアレスミスをなくすには・・・?

     小学3年生になる息子です。まだ、低学年ですから、さほど気にすることでは、ないのかもしれませんが。  とくに、算数で 計算間違いが多いので、家で100マス計算をやったりしています。最近、思ったのですが、計算のミスというより、本人の性格が大きく関与しているようです。  たとえば、問題の数字を式に書くときに違う数字を書く。式で答えを出していて、答えには、違う数字を書く。自分で書いた数字の0を6と見間違えて計算する。といった具合です。  国語にしても、答えが、途中になっている時があります。ひどい時は、問題をとばしている時もあります。  「あわてなくて、いいよ。」とは、注意しているのですが、なかなか直りません。  やり方は、よく、理解しているのに、もったいない気がします。ケアレスミスがなければ、だいたい、満点をとれているのに。まあ、親が思うだけで、本人は、なんとも思っていないのでしょうが。  今から、本人にあまり負担にならないもので、いい方法があれば、教えてください。  専門でされている方、経験者のアドバイスをよろしくお願いします。

  • 動物も、ケアレスミス、とかするんですか?

    人間は、ミスをする動物である…といったような言葉は聞いたことがありますし、そのとおりだと思います。しなければ、ロボット(もする・・?)でしょう…。 そこで、ふと思ったのですが、 動物にもケアレスミスのようなものは、あるのでしょうか。 動物は計算問題は解きませんが、彼らなりの、ミス。 また、細菌などの生物についても、そういうものがあれば、知ってみたいです。 高等生物・下等生物とい言い方で正しいのか自信はありませんが、 生物ごとの機能の複雑さと、ミスの間に、何か関係はあるのでしょうか。 とりとめもない質問になってしまいましたが、 興味深いご回答をいただければ、ありがたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。