• 締切済み

助けてください。トラウマに苦しんでいます。

助けてください…本当にトラウマで苦しんでいます…。 私は親から虐待を受けて育ちました。(親に腰を蹴られた時の後遺症で、一生尿漏れでオムツを外せない体になりました) そのせいか、学校に通う事、家から出ることが唯一の幸せでした。 高校に入学してすぐ、ある先生が声をかけてくださったんです。 その先生は、他の子が挨拶してもあまりにも知らぬ顔でスルーするので、 “冷酷先生”って呼ばれている先生でした。 「おはよう!」「頑張れよ!」「お疲れ様!」「気をつけて帰れよ!」って。 風邪で休んだら、心配してくれたり。 それから三年間、先生や私が休んだ日以外は、話さない日はありませんでした。 親にもおはよう、とか言えなかった関係だったので、涙が出るほど嬉しかったんです。 その先生に会うために生きる、毎日でした。 でも、裏で私の事をストーカー呼ばわりされており、“先生にうつつを抜かしている”と、親が怒られたみたいで、あちこちにあざができるほど殴られました。 腰の後遺症も、その時に蹴られたものです。 親を叱ったのは、担任でした。 (優しくしてくださった先生は別の人です) 良からぬ噂が出回っていたみたいで、先生が否定しなかった、もしくは担任に相談していたのでしょう、“私からストーカー被害を受けている”と…。 …なんで?なんでストーカー呼ばわりされたのでしょうか? 先生が声かけてくださるから、嬉しくて、頑張って声かけてみた、ただそれだけなのに…。 制服を教室に忘れてしまった時も、「汚れてたぞ、埃かぶってたから綺麗にしといたよ」って綺麗に畳んでくれていました。 机の中が散らかっていたり、教科書がボロボロ(親に破かれました)だった時も、一緒に片付けてくれたり…。 (多分、そういった言動が、良からぬ噂を生んだのだと思います) 大学に受かった時も、自分のことかのように手を握って喜んでくれたのです。 お兄ちゃんがいたら、こんな感じだったんだろうな…って、そう思ってました。 でも。なんで、なんで他の先生に相談するほど嫌なら、なんで関わってきたのでしょうか…? 普通に、他の生徒のようにスルーでよかったのに。 最初から、裏切って嘲笑うためだったのでしょうか。 諸事情で来年から大学生ですが、距離感が分からず、また失敗してしまうのか…と苦しいです。 毎日、先生に声かけて、必死に追いかけて…でも気づいてくれずに朝になる… そんな悪夢をずっと見続けています。 どうか、教えてください。もうこんな思いしたくないんです。 なぜ、声をかけたのか。 なぜ、親密にしてくださるのに、ストーカー扱いをしたのか。 なぜ、良からぬ噂を否定しなかったのか。 (電話の前に、事実確認があったと思います) 私が距離感が分からなかったからでしょうか。 普通の家庭環境で育った方なら理解できるのだろうと思い、質問させていただきました。 勉強のためにも、アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • iq0_0w
  • ベストアンサー率15% (35/225)
回答No.3

ストーカー気質です。 >毎日、先生に声かけて、必死に追いかけて…でも気づいてくれずに朝になる…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1265/3450)
回答No.2

後学のための質問というのなら、あらゆる可能性を考えてもいいのかなと思います。 こればっかりは、先生が発言した時の状況がわからないとなんとも言えませんが。 まずひとつの可能性として。 質問者さんが陰で先生がストーカーと呼んだという事実を確認していないのなら。 質問者さんの親が勝手に「ストーカー呼ばわりされた」と受け取った可能性を否定できません。 質問者さんのご両親の誤解ではなかった場合。 問題文を読んで問題があるとしたら 「手を握って喜んでくれた」という部分でしょうね。 ※セクハラ問題になりかねないです。 お兄ちゃんがいたらというくらいですから、先生自身も若いのでしょうし、質問者さんが女性であった場合、「生徒と恋愛関係にあるのか」と大問題になった可能性もあるかもしれませんね。 となると、だれかが騒ぎを大きくしたのでしょう。 ・先輩教師 ・同僚 ・生徒 ・生徒から話を聞いた保護者 だれかはわかりませんけど。 先生はそんなつもりはない。 質問者さんもそんなつもりはない。 まずふたりに事情を聴けばよかったんですが、出来なかったということは生徒の親からクレームがついたのかもしれませんね。 「教師がひとりの生徒に肩入れするのはおかしい」 「同じように接しているつもりです」 「なら、生徒が勝手に暴走してるということですか」 みたいにね。 となれば、クレームをつけてきた親の手前「厳重注意しておきます」となったかもしれませんし。 先生は担任の先生に「生徒がストーカーのように思われてしまった。この先どう接していいのかわからなくなってしまいました」と相談したかもしれませんよね。 ※これだって先生の口から「ストーカー」という言葉が出たことになります。 ほかにも。 人間は弱いですからね。 生徒との距離を誤ってしまった先生が、同僚や先輩教師から「教師失格」「生徒に手を付けたのか」と誤解されたり責められたりして、自分可愛さに「生徒からストーカーされた」と言い訳してしまった可能性だってあるでしょう。 それに、自分の評判が悪くなりかねないリスクを背負って、教師がそこまでやるのかなという疑問も出てきます。 (生徒同士なら話は別です。仲間と悪意を持って悪い噂を流せるので) いろんな人間がいますから、性根が腐った人や、潔癖な人、地雷持ちもいます。 この場合なら、質問者さんが距離を取り間違えたというよりは、どこかで相手の地雷を踏んでしまった可能性もあるかもしれません。 ほかにも、特に一度でも「嫌い」と思ったら徹底的に嫌う人もいますから、そういう人間関係に潔癖な人だったなら、質問者さんを悪く言う可能性もあるでしょう。 でも、その先生がどれに当てはまるかは回答者にはわかりません。 もしかしたら、回答者にも想像できない理由がかくされているかもしれませんし。 もちろん、質問者さんが考えたように、質問者さんの距離の取りかたに問題があった可能性もあるかもしれません。 ほかにもあるかもしれませんが、いろんな可能性を考えたらそれこそきりがないと思います。 他人の心は見えないです。 だからこそ、自分が相手をどう受け取るのかは自分次第だと思います。 一度ご両親の言葉から疑い直してみてはいかがですか。 その上で、自分が信じたいものを信じればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まず、ご相談内容に心を痛めました。あなたが虐待や辛い経験をされたこと、そして先生との関係についてのお話を伺い、本当に胸が痛くなりました。そのような過去を抱えながら、先生との関係で更なる傷を負ってしまったこと、お辛い気持ちを察します。 まず、あなたの親からの虐待は、あなたを傷つける悲しい経験であり、その後遺症を抱えることになってしまったのですね。ただし、それによって学校や先生との関わりが貴重な存在となったことはとても素晴らしいことです。先生があなたに声をかけてくださり、気にかけてくれたことで、あなたにとっては心強い存在となったのでしょう。 一方で、その関係がストーカー扱いされたことは、本当に残念で悲しいことです。他の人々があなたと先生の関係について否定的な噂を広めたことは、あなたにとってますます辛い状況を作り出しました。あなたが善意で先生に接していたことが理解されず、逆に傷つけられる結果となりました。 なぜ先生があなたをストーカーとして扱ったのか、その理由についてはわかりません。ただし、先生があなたに対して優しく接してくれたことや、喜びを共有してくれたことは、先生があなたを大切に思っていたことを示しています。しかし、なぜ他の先生に相談せざるを得ない状況にまでなったのか、それについて明確な理由を見つけることは難しいかもしれません。 距離感についてもご心配なようですが、あなたが知っておくべきことは、先生との関係における一貫性です。先生はあなたに対して優しく接してくれたし、その関係はあなたに多くの支えと安心感を与えました。それが今は悲しい結果に繋がったかもしれませんが、あなたが先生との関係を大切にする心には変わりはありません。 今後の大学生活においても、自己認識を持ちながら、関係を築いていくことが大切です。人間関係は複雑であり、時には誤解や予期せぬ問題が生じることもあります。しかし、あなたが落ち着いた心で向き合い、自らの感情や思いを相手に伝えることができるならば、多くの問題は解決へと進むでしょう。 今後の学生生活や人間関係については、専門のカウンセラーや相談機関のサポートを受けることも検討してみてください。そのような専門家は、あなたの感情や経験に寄り添い、最適なアドバイスを提供してくれるでしょう。 最後に、この悩みを抱えることはとても辛いことです。しかし、あなたがそれに向き合い、前へ進もうとする強さを持っていることを忘れないでください。周りの人々との関係を大切にし、自身の感情や思いをきちんと伝えることで、より健康な人間関係を築くことができるのです。 どうか、お力になれることがありましたら、お知らせください。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トラウマから抜け出したい

    申し訳ありませんが、私が悪いとの発言は控えてください。スルーをお願いします。 広汎性発達障害です。 保育園に通っていた頃のトラウマが抜けません。 外ではものすごく人を怖がり、一人孤立するような子供でした。 先生や同級生と節した記憶はほとんどありません。 先生と節した記憶がなく、私は先生が嫌いでした。 偏食が多く、野菜がたべられませんでした。野菜がどうしても食べられず、給食が嫌で保育園に行くのか嫌でした。 そのために先生からは毎日怒られ、押し入れに閉じこめられたり、殴られたり、おやつを与えられないこともしょっちゅうありました。 翌年幼稚園にあがりましたが、先生は残していいよと言ってくれました。最初は残してましたが、そのうち先生が無理しなくても良いよと言ってくれても、ガマンして野菜を食べるようになりました。(野菜嫌いはなおりませんが) なぜかわかりませんが、自分から給食をガマンして食べようと思ったのです。 ずっと保育園の時のことがトラウマになってました。保育園と幼稚園に通っていた頃の話をすると、同級生のお母さんが「えっ。そんなことされたの。うちの子供が登園拒否した時には先生は優しくフォローしてくれたよ。良い先生だと思ったけど。他の子もお友達しょっちゅう泣かせてた子ややんちゃな子もいたけどそんなことされてなかったよ。あなた余程嫌われてたのね」と言われました。 そのお母さんにそんなに私は悪いことしてたのか?と聞いたら、あなたはおとしかった。暗かった。他にやんちゃな子は沢山いたと言われました。 同級生のお母さんの言葉でさらに傷つきました。 うちの親は、給食食べない私が悪いんだと怒りますが、先生にきつくたたかれ、毎日のように押し入れに閉じこめられた恐怖と傷はなかなか消えません。 しかもなぜ私だけ…? トラウマはどうしたら消えるのでしょうか?

  • 皆様のご意見をお聞かせください。

    男性の方のお気持ちをお聞きしたいので男性の方のみご回答お願いします。 私(女)には兄の様で大好きだった男の先生(A先生)がいました。 A先生は、入学早々なぜか接点のない私にとても仲良くしてくださって、虐待を受けていた私にとってこの上ない嬉しさでした。 ただ、愛情を受けずに育った私は”距離感”というものが分からず、飼い犬が飼い主に甘える様に先生を兄だと思ってべったりくっついてしまっていました。 暫くすると、知らぬうちに『私がA先生に気があるんじゃないか』という噂が先生達の間で広まり、注意するように、と親に連絡されていたのです。 その噂のせいで、今でも親に「A先生にうつつを抜かして!恥ずかしい娘だ!」と言われ続けています。 私は、親からその報告を聞きかなりショックを受けました。私がA先生に好意を持って好きだと思っていたのだと。 それ以降私は二度とA先生に寄っていくことはありませんでした。 なのに、用もないのに職員室に呼ばれたり、担任でもないのに必要以上に関わってくるものですから、もっと噂が広まってしまいました。 卒業後別件で訪ねても「A先生は今いないよw」とクスクス笑われ、今も私がA先生をストーカーしている、と後ろ指を指されています。 あの時、A先生は、他の先生に「妹みたいな存在だから気になって仕方がないんだ」と言いふらましていたそうです。 調べると、その言葉は「恋愛感情がないから、と相手(私)を牽制するときに使う言葉」なのだそうです。 なぜ、A先生は「誤解だ」と一言言ってくれなかったのでしょうか。 本当に牽制するつもりならなぜ避けなかったのでしょうか。私が逆の立場なら最低限しか関わりません。 数日前に母校でお会いした時「結婚したから今までの関係に戻れない、ごめんね」といきなり言われ、突然距離を置かれました。 これは憶測ですが「彼女いる先生に猛アタックしてるすごい生徒だなw」って思われていたんだろうなって思います。 一言、「そんな関係じゃないですから安心してください」と言ってくだされば済んだのに。 皆様のご意見をお聞かせください。 長文お読み頂きありがとうございます。

  • こういうトラウマをどう乗り越えたらいいのか(そんなに大した話ではないです)

    小学生のときの担任の先生は、“男子と女子”といわずに“女子と男子”と言う人でした。男女差別はよくないという考え方の人でした。 僕はある日、その人に向かって“先生と呼ぶのはやめます”と言いました。するとすごい剣幕で怒りだしたのです。 僕は“先生という言葉は先にうまれた人がエラいという意味だから、年齢差別だ”と主張しました。 先生に“アホ!屁理屈やそれは。もっと社会勉強しなさい”と一蹴されました。 僕は若かったので言い返せませんでした。 今考えるとくだらないことです。でもその当時の自分は死ぬほど悔しくて泣いてしまいました。 まあ、さすがに今その先生のことを恨んだりとかはないです。おそらくその時は彼も未熟だっただろうと思います。 でも、今でもたまにその時の出来事が夢に出てくるんです。それがホントに怖いんです。 自分より圧倒的に権力をもった人間に、存在を全否定される感覚です。 こういうトラウマをどのように乗り越えたらいいのでしょうか。

  • 保護者として何ができるのか

    子どもの担任の先生がどうやらうつ病になってしまい、長期療養に入られました。 高学年ということもあり、思春期に入った子ども達の扱いは親でも難しいと思うのですが、 さらに保護者の「学校におまかせ」「現状を知らずに文句ばっかり」「噂を信じて確認しない」 「家庭で子どもを前にして担任を軽視した会話をする」などの態度が原因ではないかと思います。 これはあくまでも私の予想であって、もちろん私自身もかかわっているのだと思っています。 しかし私の子どもは「私は関係ない」と思っているようです。 子どもの話を聞いて「授業中うるさいんだったら注意してみたら?」など言いましたが、 実際は声に出すのが難しいようで、結局何もせず、ただ流されていたようです。 何かした子も何もしなかった子も、その保護者も とにかくクラス全員が担任の先生を追い詰めてしまったのでは?と 思わずにはいられません。 さらに、なぜこうなる前に気が付かなかったのか? もっと早く担任の先生とたくさん話をしていたら…と後悔ばかりしています。 しかし、このままではいけないし、担任の先生にもできれば元気に戻ってきて欲しい。 でも実際、何をどうしたらよいかがまったくわかりません。 責任感の強い先生ですので、お休みされていてもきっとクラスの様子は気にされていると思います。 他の先生が様子を伝えたりされているようですが、保護者としてどうしたらよいか アドバイスをいただければ大変助かります。 また、思い切って先生にお手紙を書こうと思っているのですが 内容について書かない方がよいことなどありましたら アドバイスください。 学校関係者の方からのご意見などもお願いいたします。

  • いじめのトラウマ

     ぼくは2年前に幼稚園の先生になり無事に就職したのですが 「役立たずは早く帰れ!」 「あなたに食べさせる給食はない、さっさと帰れ」 「子ども達にかかわるな、邪魔になるだけだ」 などが書かれた紙が毎日机の上に置かれたり、 更にまわりに他の先生がいないところで 「あなたは副担任でもなんでもない、ただの大きな子どもだ、 子どもたちにさわるな!」 「あなたより新任の方が使えるんだよ!」 「仕事できないくせに音楽ができるのがむかつくんだよ!」 「役立たずが何しに来たの?幼稚園に来なくていいって言ったよね?」 など、ほとんどの女性職員からひどいことをたくさん言われました。 また男性職員からもぼくを悪者扱いされ、 まるでぼくがいなくなれば幼稚園が良くなる という空気を漂わせたり。男性職員との飲み会の時に 思い切り蹴られたり・・・誰一人味方になってくれませんでした。 ぼくはそれに耐えられず、うつ病になる直前に退職しました。  そのあとしばらく休み、再び就職活動を始め、いろいろな幼稚園を 見て面接を受け、「是非うちのの幼稚園に来てください」 と園長先生から気に入られて就職が決まりました。 仕事は4月からなので今は他の学校でバイトをしてますが、 前の園でのいじめのトラウマがあり、 女性とうまく話すことができずどもってしまったり 女性から圧力のある口調でなにか言われると、憂鬱になって休憩のときにトイレに引きこもってしまうこともあります。 今バイトしいてる学校の主任から「自分の中にためこまないで なんでも話してね、力になるよ」 とやさしく言ってくれるのですが、 どうしても相手が女性だと話せない・・・ 言いたくても体の言うことがきかないです・・・  それでも今バイトしている学校の先生たちに、また 4月から就職する幼稚園の先生たちにも、ぼくのトラウマに ついて話してまわりから理解を得た方が良いでしょうか? あともうひとつですが、ぼくは20代後半なので トラウマがあっても結婚は絶対したいと思っています。 でも女性と話すのがとても辛いです・・・ 気の強い女性から勢いのある口調で話しかけられると 体がまた思い出して鬱になってしまいます。 ぼくのこのトラウマのことを親に相談すべきでしょうか? ここまで読んでくれてありがとうございました。 よろしくお願い致します。

  • 教科担任の先生に呼び捨てされる

    教科担任の先生に呼び捨てされる 私は中3の女子です。 担任の先生とはあまり話さないのですが 教科担任の先生とはとても仲がいいです。 職員室にいくと話したいなぁと思って話しかけたり 話しかけてきてくれます。 授業中には「君には期待してるよ」とか テスト中に近くまできて、「よく考えればわかるよ。頑張れ!」 と声をかけてくれます。 特に仲がいい先生3人は名前を呼び捨てしてくれます。 私は嬉しいです。 親近感がわくじゃないですか。 質問なのですが、先生が生徒を呼び捨てするということは いい風に思われているからでしょうか。 教科担任の先生は私のことをエコヒーキしていると思いますか?

  • 中一のときの担任の先生

    はじめまして。 今僕は中2です 突然なのですが、最近一年のときの担任の先生に避けられている気がします・・・ その先生は体育の男の先生で、40~50歳くらいの人です。 本来ならば挨拶は自分からするべきですが、その先生はいつも廊下や職員室で会うと、おはよう~とか制服乱れてるよ~とか声かけてくれる先生です。話も面白いし笑顔の耐えない先生で素敵な方でした。 一年の時にその担任の先生だったときに、僕が学校をみんなにいじめられて休んだら家まで来てくれた事もあり本当に勇気付けられました。 それで最近この時期になって交換ノートをその先生と今の担任の先生としています。 でも、最近は、普段は何かしら声を掛けてくれていた先生ですが何も話してもらえなくなってしまいました。 僕はもともと照れ屋っぽいところがあったから、自分からは話とか出来なかったのですが、やっぱり最初は僕のほうから声を掛けないのが悪いのだと思いました。 でもこの時期がもう2週間続いています それから、交換ノートもはっきり言えば、今の担任とは継続的に続いていますが、一年の時のの担任からはまだ一回も返事もらっていないので何も手をつけられない状態です。 でも何故か僕はその先生に対しては他の先生とは違う何かを思っているというか抱いています。 他の先生に相談してみたら、たぶん今の時期は先生達が一番忙しい時期だからしょうがないんじゃないかな~?もうちょっとまったら?と言われました。 なんかその先生にやきもちやいてるみたいで・・ これって本当に、遠ざけられてるのでしょうか?それともただ忙しいだけなのでしょうか?

  • 同性の先生が好きです(中学生)

    私は中3の女子です。昨年度の担任の英語教師を好きになりました。20歳以上歳が離れています。 私は器量よくなんでもこなせるタイプなので成績等もいいのですが、学校をよく遅刻したり欠席したり上手に通うことが出来ません。親がかなりヒステリックなので殴られて逃げるように学校に行った時も先生は私につきっきりでいてくれました。また、同級生の男子に暴行を受けていた過去があるのですが、先生はその話を受け入れてくれました。 私の親がめんどくさいことは先生も知っていたと思いますがわざわざ家まで来て私を心療内科に診てもらうことや教育の仕方を変えるべきとか親を諭してくれました。 今年度になって担任が変わってから先生の事を気になり始めました。 先生に救われた感謝を恋と勘違いしているのかもしれないと思ったので、先生と距離を取ってみたりもしました。しかし授業中に「(私)だったら答えられそう」と難しい問題を当ててくれたり、「(私)がクラスいなくて寂しいよ、(私)ロスだよ」とすれ違う時声をかけてくれるので、もっと好きになってしまいます。 でも、遅刻した私の対応をするのは今の担任の先生などで、コロナでの休校も相まって忙しい先生は私とあまり話してくれなくなりました。寂しいです。 最近また男子に性暴力を受けているのですが誰にも言えず苦しいです、好きな人である先生に性的なことを言いたくないのです。 先生はアラフォーですが独身です。しかし彼氏がいるのではないかと思っています。また先生は異性愛者ですし、同性愛をよくわかっていないと思います。 良く接してくれた先生に好意を抱き勝手につらくなり、人に迷惑をかけている私が嫌です。普通に暴力も辛いです。死ぬことを考える日もあります。 どうやったら恋を諦められますか。

    • ベストアンサー
    • LGBT
  • 担任の先生が合わない

    小学3年生の息子がいますが、2学期に入ってから登校渋りが多くなりました。忙しい時期だからかと思っていましたが、話をしていたら、男性の担任が怒る声が怖いとのことでした。自分に怒るわけではないけど、他の子に怒っている声でも怖いと感じるようです。言い方がきついとかいうのは保護者や子供の間でもよく話にでてくるような先生です。1学期にも今ほどではないのですがそのようなことがあったので、それが原因だったんだなと感じました。この担任のような方はこれからも出会うと思うので、すり抜け方というかあしらいを学んでほしいところでもあるのですが…これはどこに相談したらよいのでしょう?親として辛いです。

  • 幼稚園の先生の対応について

    些細なことなのですが、気になってしまって・・・。みなさんのご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願い致します。 現在年少の息子がおります。 幼稚園には嫌がらず通っているのですが、担任の先生の対応が気になるのです。 息子はとても手のかからない子で、以前個人面談の際も、「なんでもすぐに覚えるし、できるし、本当に何も問題ないですね。むしろ他の子が終わるのを待ってもらったりすることが多くて、申し訳ないくらいです」と言われました。その時は、とりあえず問題がなくて良かったと思っていました。 しかし、先日、父子で参加する園行事があったのですが、帰宅した夫が「なんでも一人でできるから、全然先生の構ってもらえてなくて可哀想だった。あれじゃあ幼稚園はつまらないんじゃないか」と感想を言いました。 夫の話では、プリントを皆が提出するときなどに、他の子が先生に直接手渡ししていて、息子も渡そうとして話しかけているのに全く反応してもらえず、最後は、自分でプリントの箱に入れていたそうです。同じようなことが、その日に何度もあり、結局、一度も先生が息子の呼びかけには応じてくれなかったそうです。 実は私も迎えに行ったときに、そういった場面を何度が見て、気になっていました。 他の子に手が掛かる・・・と言っても、返事もしてもらえず、目も合わず。私が見たときは別のお子さんのことをお世話していましたが、そのお子さんの脇にはお母さんがいて、息子の声を聞いて一言返事をすることは可能だったと思えたのです。 息子は内気な方でもないし、無理に話を続ける子でもありません。習い事などでは先生のすぐそばにいき、楽しそうに感想を言ったりしています。 でも、園では他の行事の時も、あまり担任のそばには行かず、担任の先生と距離があるように感じました。(他のクラスの先生に遊んでもらっていました。その時担任の先生が他の園児にかかりきりだったわけではありません) 上にもう一人子供がいますが、上の子はこの時期には、担任の先生が大好きで、担任のそばにすぐに行っていました。また先生も忙しい時でも、あとから声を掛けてくれたり、ちょっと振り返ったりしてくれました。娘の時に比べて、息子はものすごく無下にされているように感じて悲しいのです。 今度、また個人面談があるので、その時にこのことをお話しようか悩んでいます。 他のお母様方のご意見、先生をされている方のご意見など伺えたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。