• ベストアンサー

【電気】PAS(気中負荷開閉器)とPOS (柱上油

【電気】PAS(気中負荷開閉器)とPOS (柱上油入開閉器、Pole mounted Oil Switch) の外観から見分ける方法を教えてください。 パスとポスの違いが外観上から分かりません。パスかポスか皆さんはどうやって見分けているのですか?ポスの特徴を教えてください。 そもそも本にPOSという項目がなく初めて電気用語を知りました。 PASの場所にPOSがPASまたはPASが付いているのですよね?POSはPASとは違う場所に設置されている電気設備なのでしょうか? POSが良く分からないので教えてください。POSって何ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1370/2305)
回答No.1

柱上油入開閉器は、現在ではほとんど使われていないので、電力会社の配電設備で見かけることはないでしょう。 PASと比較した場合、油タンクがあるので、縦長の形状です。 https://www.togami-elec.co.jp/infomation/pcb.pdf

redminote10pro
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 柱上高圧気中開閉器(PAS)とSOGについて

    通常、ペアで使われる柱上高圧気中開閉器(PAS)とSOG制御装置の動作についてご教授お願いします。 下記のPAS及び、SOGを例に質問します。 それぞれのカタログ(PDF)を参照下さい。 (PAS) http://www.togami-elec.co.jp/products/04kouatsu/01rock/klt_lt/index.html (SOG) http://www.togami-elec.co.jp/products/04kouatsu/01rock/ltr/index.html 1)SOGはPASを動作させる継電器と考えればいいのでしょうか。 そして、PASは、その継電器(SOG)により動作する開閉器及び、継電器(SOG)に信号を与えるVT、CTが入っている装置という理解でいいですか? 2)方向性タイプのPASにおいて、地絡の場合は、ZCT及び、ZPDの入力により、TCを励磁して、開閉器を動作させるのだと思いますが、SO動作のときのOCR(過電流ロックリレー)の動作がわかりません。 3)VT(制御電源用変圧器)は、SOG用の電源を供給しているのだと思いますが、PASがトリップしたら、この電源も落ち、SOGはダウンするのではないでしょうか。 それでいいのですか? 4)SOGカタログの方向性仕様に地絡方向検出位相特性図があります。 PASは、需要家側(つまりPAS負荷側)の地絡で動作するはずですが、その位相がなぜLag60°~Lead120°になるのかわかりません。 以上、もろもろお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 【電気設備点検】のキューピクル点検時にPASに接地

    【電気設備点検】のキューピクル点検時にPASに接地を付ける際に特高電気設備から電気供給を受けているキューピクルのPASの電源側が特高で、PASの二次側が点検キューピクルとして、PASに接地を付けるのは特高側の電源側か対象点検キューピクル側の負荷側のどちらが正しい付ける側なのでしょうか? PASは解放しているので点検対象キューピクルの負荷側に付けると思ったら、電源側に付けていて間違いかと思いましたが電源側で正しいようでした。 なぜ電源側に付けたのでしょう?

  • 柱上開閉器(PAS)について

    200A・300A・400Aは何から決めるのでしょうか?

  • 柱上開閉器(PAS)について

    PASの容量200A・300A・400Aを短絡電流で求めてよいのでしょうか?

  • 柱上開閉器(PAS)について

    200A・300A・400Aはどうやって決めれば良いのでしょうか?

  • 動力の契約の流れについて質問です。

    動力の契約の流れについて質問です。 負荷契約と主開閉器契約があるようですが、負荷契約は、東京電力に負荷設備確認をして頂いてから契約し、主開閉器契約は電気屋さんに主開閉器を付けて頂いて、東京電力に連絡をし、契約となるような流れで合っていますか? わかる方がいれば回答お願いします。

  • トランスの稼働(使用)率の正式名称は?

    電気設備では率を表す用語がいくつかありますが、トランスの許容電流に対する負荷電流は○率という用語を使いますか?よろしくお願いします。

  • 動力盤の主幹について

    電気設備工事で手元開閉器盤(ELB50/30×3)の主幹選定するとき 50NT(ノントリップ)でもよろしいのですか? また、主幹選定に短絡電流も考慮したほうがいいのですか? ちなみに負荷容量は15A程度です。 よろしくお願いします

  • 自家用電気工作物の範囲について

    電圧30V以下 電気事業法の電気工作物の定義において、電圧30V以上の電気的設備と電気的に接 続されていない「電圧30V 未満の電気的設備」は電気工作物の定義から除かれている。 要するに電圧30V 未満は、危険の少ない電圧として、電気事業法による規制はかからな いことになっている。(電気事業法施行令第1条)。 上記の解釈として実例を挙げます。 引込柱に単相2線式100Vで受電し、その開閉器盤内で降圧(AC30V未満)し、構外にわたり配線します。 その負荷側に盤を設け、さらにその中で昇圧トランスにてAC100Vにもどします。 そして負荷は、AC100V負荷となります。 このような場合、自家用電気工作物になるのでしょうか? ポイントとしては、  (1)AC30V未満を構外にわたす。  (2)負荷側盤内で再び昇圧する。 よろしくお願いします。

  • 柱上開閉器の開閉頻度について

    配電系統について勉強しています。電柱の上にある柱上開閉器は事故時などに開閉をして、停電区間を最小にしたり、配電損失を最小にするように開閉器の開閉を決定するところまで勉強しました。 ここで疑問に思ったのですが、開閉器はどの程度の頻度で開閉しているのですか?調べても開閉頻度について載ってなかったので教えてくださいm(__)m