• ベストアンサー

柱上開閉器の開閉頻度について

配電系統について勉強しています。電柱の上にある柱上開閉器は事故時などに開閉をして、停電区間を最小にしたり、配電損失を最小にするように開閉器の開閉を決定するところまで勉強しました。 ここで疑問に思ったのですが、開閉器はどの程度の頻度で開閉しているのですか?調べても開閉頻度について載ってなかったので教えてくださいm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.3

No1です。 >開閉器は通常の負荷電流の時は開閉できるが、事故時の電流は開閉できない。遮断器は事故時の負荷電流でも遮断できる 基本的にはそのとおりで良いと思います。開閉器でもある程度大きな電流を遮断することはできますが、遮断器ほどの性能はありません。 そもそも配電線の事故では変電所の保護リレーが動作して、遮断器で切るので、開閉器で事故電流を遮断することは無いと思います。

moyashi51
質問者

お礼

開閉器と遮断器の違いが良くわかりました。何度もありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

事故が起きたとき遮断をして被害範囲を限定する 過電流で溶断したヒューズを交換するとき 工事のために遮断をするとき 開閉頻度なんてものはなんともいえませんつか分かりません

moyashi51
質問者

お礼

開閉頻度というのはあまり考えなくてよいみたいですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.1

柱上開閉器は必要があるとき以外は操作しません。  何年間も開閉されないものもあれば、たまたま事故や工事の切り替えなどで頻繁に開閉される場合もあります。

moyashi51
質問者

補足

回答ありがとうございます。基本的には事故や工事以外では開閉しないんですね。 ところで開閉器と関連して遮断器についてなんですが、過去の質問を見てもいまいち理解できませんでした。 開閉器は通常の負荷電流の時は開閉できるが、事故時の電流は開閉できない。遮断器は事故時の負荷電流でも遮断できるという理解で合っているでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 柱上変圧器の1次側に引き込んでいる三相高圧線の本数

    電気の勉強を始めたばかりの初心者です。 お忙しい所恐れ入りますが、ご教授頂きたく、よろしくお願い致しま す。 一般家屋に引き込むケースで考えた際、三相高圧線3本の配電線 で配電されている電気を、柱上変圧器で6,600Vから対地電圧100Vに 変圧した上で、単相3線式や単相2線式で需要者が引き込んで利用 していますが、変圧する際、トランスの1次側に三相高圧線3本の内 の2本を引き込んでいる理由を教えて頂けないでしょうか? 素朴に、1本の電線から柱上変圧器に入力し、柱上変圧器から入力 時の電線に戻す様な事はダメなのかな?と思ってしまった次第です。 (答えはダメなんだと思いますが…) ※もし理由が書いてある様な判りやすいサイトがあれば、そのURLを  教えて頂くだけでも結構です。 本やネットなどを見たり読んだりして、2本を引き込んでいるという 状況は判ったのですが、“2本を引き込んでいる理由”となると、中々 ダイレクトに理由が書いてあるものが無かった為、質問させて頂いて おります。 お詳しい方なら既に積み上げている知識を紐つければ他愛も無い 内容(理由)なのかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 太陽光低圧サイトの系統連系について

    太陽光発電低圧サイト(50kw弱)で質問です。 パワコン出力は、三相200Vです。 電力会社の電柱に系統連系するにあたり、連系柱に柱上トランスが必要とのことです。 電柱に低圧のラインが来ていれば、そこにそのまま繋ぎこめばいいような気がするのですが・・。 これはつまり、低圧配電線は容量が小さいので、50kwもの太陽光をそのまま繋ぐことは出来ないから、柱上トランスで高圧(6.6kV)に昇圧して、高圧に連系するためのものなのでしょうか?

  • CVT地中線立ち上がりと気中開閉器

    東電管内では地中ケーブルは変電所からの立ち上がり部分、送電線交差部分、電鉄踏切横断部分、高圧需要家への引き込み部分等様々な場所で使用されています。 地中ケーブルにすべき理由には大雑把にいうと他の高電圧の電線との隔離距離を保つためとか事故を発生させないように供給するため等があると思われます。 そこで地中ケーブル引き込み部分には必ず気中開閉器が設置されていると思っていましたが必ずしもそうではない例もあったのです。 その1つは電鉄踏切横断部分で高圧2回線がケーブルになって渡るのですが片側では2回線がそれぞれ気中開閉器を通って地中に引き込まれ反対側でまず1回線が気中開閉器なしで立ち上がり次の電柱でもう1回線が気中開閉器を通って立ち上がり横断が完了しています。 気中開閉器なしで立ち上がっているのはなぜでしょうか?ケーブル区間が短いからでしょうか? あるいは地中に気中開閉器のような機能をする装置があるからなのでしょうか? 次はビルやマンションの高圧需要家の例ですが建物脇の道路で気中開閉器なしで構内第1柱もなしにダイレクトに地中に引き込まれていました。 大口高圧需要家は地下等に変電設備を持っているはずなのでそこに気中開閉器に代わる装置があるからなのでしょうか? そもそも短絡・地絡等の線路事故対策で気中開閉器をケーブル区間の前後に設置するのでしょうか? ややこしい質問ばかりですみません。

  • まだ 電源系統1つなの?

    想定外、や事故を想定して複数系統の電源を用意する、としていたのですが??? ニュースだと、途中の配電盤の故障?らしいのですが、未だ1系統の説明でした。 なので何時間も停電のまま、、、事故時と変らないじゃあないですか?! そうなんですか??? こんなんじゃあ、他の原発、イロイロ対策して再稼動なんて言って、所詮口だけのような気がしますね。 まったく同じことの繰り返し、、、本当に???

  • 低圧配電線について

    動力用柱上変圧器が設置されている電柱の隣が電灯用柱上変圧器が設置されている電柱であったとします。二つの電柱間には低圧線が高圧線の下に水平に2本、さらに下に縦に3本張られています。この区間からは三相200Vと単相200V、100Vの三種類が取り出せるのでしょうか? 縦3本の一番上が中性線である場合、この区間は単相しか取り出せない気がしたのです。 それともこの線は動力トランスの二次側から線が出ていて繋がっているので200Vの電気が流れているとして三相200Vが取れても単相が取り出せないという事なのでしょうか? 2個の単相変圧器のV結線は分かったのですがここがイマイチ分かりません。 http://dende777.fc2web.com/denkou/ginou/trance/trance.html (一番下の図)

  • 電力会社の部署について

    来年から電力会社に就職するのですが 部署の希望調査で配電か火力で迷っています 配電なら日勤でいいのだけど鉄塔などの送電線が多分怖くてできません 町中にある電柱くらいの高さの作業なら多分大丈夫ですが山の上などの鉄塔はとても無理です したがってて配電部門でも送電線の作業などあるのでしょうか? あと配電部門は大変と聞いていますが停電などがない日は訓練とかするんですかね? また流通部門ではどういう仕事をなさるのでしょうか? 詳しい方お聞かせください

  • 停電で被害が出た場合

     以前 夜中インターネットをしていた時 いきなり停電になりました。  しばらくしてから復旧したのですが、 後日 電力会社に停電の理由を聞いたところ 交通事故で電柱が、折れた事が原因だと 教えてくれました。  ココでふとっ!疑問に思ったのですが、 例えばこのような停電で何らかの被害が出た場合 その被害を誰かが補償してくれるのだろうか?です。  例えば ・停電によりパソコンが、壊れた! ・飲食店の冷蔵庫の食品が、腐ってしまった いろいろとあると思いますが 実際どうなんでしょうか?

  • 柱上開閉器(PAS)について

    200A・300A・400Aは何から決めるのでしょうか?

  • 柱上開閉器(PAS)について

    PASの容量200A・300A・400Aを短絡電流で求めてよいのでしょうか?

  • 柱上開閉器(PAS)について

    200A・300A・400Aはどうやって決めれば良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • マイミオ MEC-490CNのクリーニングできないトラブルについての相談です。クリーニングができない原因や試したことを教えてください。
  • マイミオ MEC-490CNを無線LANで接続している際に、クリーニングができないトラブルが発生しています。解決方法を教えてください。
  • マイミオ MEC-490CNのクリーニングができません。ひかり回線を使用している場合に特に問題が発生しているようです。
回答を見る