• ベストアンサー

大家族で生活する人の心理を知りたい。

 私は核家族でこれまで生きてきたんですが、大家族で(10人近く)で生活する人の生活が想像できません。  たまにテレビで紹介されていますが、あんだけ多いと「お前居たっけ」と思ってしまう兄弟や、「なんでこんな環境で生んだんだよ」って腐る人もいると思うんですよね。  しかし、テレビでは感動的なシーンばっかりで編集がされているのに違和感があります。   実際にそういう家庭(10人まででもなくても5人~)で育った方のご感想を頂きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#84897
noname#84897
回答No.4

私は女ばかり5人きょうだい、両親と母の両親も一時暮らしていました。親戚の親子が居候していた時期もありますね。ご飯は升単位で炊いていたと思います。 一人暮らし、結婚して核家族になってからも、つい、どっさりおかずを作ってしまいます。そのせいかみんな大ぐらい。 私が小学生の頃、寝坊して起きたら母に「まだいたの!」と驚かれたことがあります。ぼやぼやしてたらおかずがなくなるなんてことは、よくありましたよ。 母は「3人目からは上の子が育ててくれる」と言ってましたが、姉より祖母に育ててもらいました。母に甘えて話しかけてもうるさそうにされたものでした。大家族は洗濯物の量も半端じゃないし、金はかかるし、大変だと思います。やたらと産まれるのは、子供にとっては迷惑。大事に育ててもらうわけにはいかないし。進学の金の工面だって大人数では大変です。 思春期の頃は、一人っ子がうらやましかったです。服だって新しいものはほとんど買ってもらえなかったし、学校で必要なものも自分で確保しないと、たちまち行方不明でした。一人部屋をもらえたのは私が中学生になって、姉たちが家を出て、家族が少なくなったころでした。 大家族イコール感動、はウソです!

その他の回答 (3)

  • SPLINTER
  • ベストアンサー率40% (412/1028)
回答No.3

私は二人兄弟ですが曾祖父母と祖父母、両親に叔母夫婦、独身の叔母と小さい頃暮らしていました。 田舎の農家なので家は大きくテレビの大家族番組の様なゴチャゴチャ感はありません。米は作っているから腐る程あるし人数多くて食べれない事もなかったですね。 年寄りが多いと子供が居ても両親が安心して仕事に行けるんですよ。盆正月は親戚が集まると凄い人数になってましたね。親が七人弟妹だから夫婦とその子供で何人になったか・・・ その後、叔母夫婦に子供が生まれて家を出たり叔母が結婚したり私も実家を出ました。一人づつ亡くなって家族が減っていくと子供の頃の賑やかさが嘘の様に思えます。 子供は二人だけで周りは大人だったから兄弟が多い大家族とは少し違うと思います。

  • NonNon5
  • ベストアンサー率18% (123/660)
回答No.2

三人兄弟で、祖父母も同居。家が自営業だったので、見習いの人が一時的に同居することもあり、本家なので、夏休みは親戚の子たちがきて、子どもだけで20人くらいることもありました。というわけで、毎日、子どもたちで遊びまくりでした。 昔風の大きな田舎の家だったので、法事や冠婚葬祭時には、何十人もの人が家に集まっていました。親戚の人から、父や母、祖父母が小さかったころのことを聞いたりしましたよ。 今、大人になって、団地に暮らしていますが、この生活を話しても、理解してもらえないことが多いです。 自分自身、お店に行って、家族の人数分だけの魚の切り身を買うなんていう生活があるのを知ったのも、団地で暮らしだしてからです。子どものころ、近くのパン屋さんが、毎朝、食パンを2本(普通の6食分)配達してくれていました。食料はなんでも箱で買ってありました。ミカンでもリンゴでもお菓子でも。 どう説明したらいいのか、よくわからないくらい、都会の団地生活とは違う生活でした。人数は多いけど、でも、誰も、誰かがいないことを忘れるようなことのない生活でした。 そうそう、本家だったので、祖父母もよく知らない、遠い親戚や曾祖父の知り合いの方がお仏壇にお参りにいらしたりもしましたね。

noname#9485
noname#9485
回答No.1

6人家族です。 子どもが4人います。 そうですね。毎日が感動的なわけがありません。(汗) 部屋も狭いし、うるさいし・・・ ですが、うるさい子どもが4人ともおばあちゃんの家に いった時など、あまりの静けさに子どもを探してしまうことがあります。 さすがに、4人だとおまえいたっけ?ってことはありませんが・・・ あと、子供同士喧嘩をすると兄弟なんか要らないって事といったりしますが、それ以外は、結構楽しく兄弟で遊んでいます。 ですから、下の子が1,2歳ぐらいのときでも、お母さんべったりでなく、兄弟と過ごす時間が多かったので子育てはずいぶん楽でした。 だって家事をするときは、赤ちゃんはおにいちゃんおねえちゃんたちが見ていてくれるわけですから・・・ 大人数といっても、慣れるとそれが普通になってしまうものです。 慣れというものは、怖いものです。

関連するQ&A

  • 核家族化について

    初めての投稿です。 くだらないかもしれませんがどうぞよろしくお願いします。 このサイトを発見して興味本位で色々みてたんですが「核家族化」について私自身もちょっと気になっていたことがあり、それを顕著に示すような質問がありました。 家族(肉親)との付き合いかたについてなのですが、今は核家族が当たり前になってきてるのはわかるのですが、それによって兄弟がバラバラになって(それぞれの家庭を持って)疎遠?になってしまうことも、それもまたいたし方ないことなのでしょうか? 私の母の兄弟はとても仲がよく、私が小さいころはよく盆暮れどころか、日程が合う限りそれぞれの子供たちを連れてみんなで集まっていた記憶があります。 それは古い話なのでしょうか? 私は4人兄弟ですが、まだ独身(私も含めて)2人、既婚者2人。姉がかなり早く嫁いだのですが、やっぱり疎遠になりつつあります。 さびしいという思いがあって、どんなものなのかを教えていただこうと思い書きました。 みなさんはどう思われますか? 今の時代にそんなことする人はいないのでしょうか?

  • 家族のような彼との結婚

    彼との結婚について相談です。 彼とは本当に相性が良く、私の事をすごく大切にしてくれます。 彼と家庭を作ったら、夫として父親としての役割をしっかり果たしてくれて、あたたかい家庭ができそうだな、と思います。 しかし、付き合っていくうちに男性としてときめいていない事がハッキリしました。 家族のようにリラックスはしますが、体の関係になると、違和感を感じます。 決して嫌なのではなく、兄弟のような人なのに不思議、と思います。 これって彼と結婚するのは間違っているのでしょうか? 結婚すれば恋愛相手ではなく家族になると聞くこともあるので、少し早くそういう関係になっただけと考えていいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 核家族化

    核家族化が進んだと言われていますが、むしろ割合的にも数的にも減少していませんか? 昔は子どもが10人近くいるのが当たり前でした。その人たちが結婚して家庭を持ちますが、 その人達の両親の数は今も昔も変わらないので、必然的に両親と同居する人は10人中1人 ですよね。残りの9人は核家族になる可能性が高い訳で、核家族の数も割合もダントツに多かった のに、核家族化が進んだというのはおかしくありませんか? 正しく言うならば、子どもたちと一緒に暮さない老夫婦の割合が増えた、ではないでしょうか? どう思われますか?

  • 家族と不仲な人

    入籍を控えています。彼が家族と不仲で、いくら私が頼んでも、彼が私の存在を家族に話したがりません。紹介を受けても、相手の家族から冷たくされるのかと思うと、つらいです。 家族を大事にできない彼と結婚したら、果たして新しく築き上げる家族を大事にしてくれるのか?と心配になってくる始末です。生まれてくる子供も、カエルの子はカエルで、不仲になるんじゃないか?と思ってしまったり。 家族と不仲な家庭に育った人って、良好な家庭を築けるのでしょうか?

  • 家族だったら、応援に行きますか?

    スポーツ観戦又はスポーツが好きな人に聞きたいです。 もしも自分の家族がインターハイに出場するとしたら、応援に行きますか? 昔きょうだいの一人が県1位の成績でインターハイに出た(らしい)んです…。 お互い結婚して子供もできて別家庭になった今になって 「誰も応援に来てくれなかった…。  たいした成績でもない他の人ですら家族が応援に来ていたのに…。」 としつこく(?)言われるのですが… 家族が応援に行かないってそんなに悪いことなんでしょうか? わたしはスポーツは好きじゃないし、応援するっていうのがよくわかりません。 きょうだいが運動部で頑張っていたのは知っていましたが、そこまで結果を出していたとは露知らず…。 それに両親ともに「人がやってるのを見て、何が楽しいんだ?!」&「インターハイくらいわたしだって出たわ!」って言うような人たちです。 もしも自分の家族が何かの大会に出たら、普通は応援に行くものなんでしょうか? この話の感想などを聞きたいです。

  • 虐待を受けて育った人

    1歳位の頃に両親が離婚、継母に育てられたが、姉や継母の産んだ息子(異母兄弟)とは食事の差別、与えられる日用品の差別、家族の揃う部屋、テレビのある居間にはいさせて貰えない、あることないことお前のせいだと継母から暴力を受け、10歳を過ぎた頃からは継母が父親に吹き込んで暴力を振るわせる。 こんな家庭環境で育った男の人は、どんな人格を持ってしまうのでしょうか? 心理学に詳しい方、想像つきましたら教えてください。 あくまで想像で構いません。 お願いいたします。

  • 家族って?

    私と彼の家族についてご意見聞かせて下さい。 私=30代前半 両親は既に他界 兄夫婦 姪一人 甥一人 弟 彼=30代前半 両親(離婚協議中) 姉夫婦 姪一人 私の家庭は小さいころから両親が不仲で別居もしていたので家族団らんや家族旅行がほとんどありませんでした。親戚づきあいもほとんどありません。兄弟は法事以外では要件があるとき以外は話したり会ったりはしません。 一方彼の家庭は両親は不仲なものの、大型連休の度に姉が県外から帰ってくるので母親、姉、姪を含めて4人で食事や買い物に行ったりします。 正直、30過ぎた男性が母親やお姉さんと買い物は私の中では違和感があるのですが。。。 私の家庭がほとんど家族だんらんを過ごして来なかったので違和感を感じるだけなのでしょうか? 普通は親と行動を共にするのは学生までと思っていたのですが。。。 もしも彼と結婚することになれば私はその中に入っていかなければいけないのでしょうか? 想像できません^^; 先日もデートの日の夕方に家族との食事の予定を入れられ、彼にデートは4時までねと言われました; 少し話しこんでしまい約束の時間の10分前になっても帰らない彼に母親から まだなのか、と1分おきくらいに携帯に電話がかかってきました^^; 家族って普通はこうなんでしょうか? 私の家族は先にも述べましたように必要以上に連絡を取らないので 分からないのです。 また。。彼に母親や姉と少し距離を置いてもらうのは私のわがままですか? 教えて下さい。

  • 家族が生活保護

    お世話になります。 連絡が途絶えて安否も分からなかった家族(きょうだい)が生活保護申請を出したということで、家族調査の手紙が届きました。 この家族は多額の借金と、自身で借りていた家を放棄したまま出て行ったので、わたしたち家族が全部処理したし、生活保護申請をした家族を援助する余裕はもちろんなく拒否する方向です。残ってる私達きょうだいには既に配偶者もいるので迷惑かけたくないのですが、家族調査の手紙は一年に一回来るということ、三等親に渡って手紙が届くということも分かった上で質問します。 (1)、扶養に関する届出書には『私の家族の状況などについて』の欄には、配偶者や子供の名前も記入しないといけませんか?記入拒否はできないのでしょうか? (2)、配偶者の職業は吟味されてしまいますか?(例えば医師、公務員など) (3)配偶者の実家にまで調査は行きますか? (4)この手紙自体を返送しなかった場合に起きること (5)福祉課の人が家族の家まで来て『援助できないか?扶養できないか?』と言ってくることがあるらしいのですが、これはどういう場合にこんな事が起きるんですか? ※拒否することについて批判はご遠慮お願いします、宜しくお願い致します。

  • 3人兄弟以上の人には

    我慢強くて、他人に寛容的じゃないですか? 悪く言えば、執着しないといいますか。。。 20代 女です。 歳の近い兄と姉がいる末っ子です。祖父母のいる家庭で育ちました。 拡大家族です。 私は3人兄弟なので、あまり多いとは言えませんが、幼い頃から、なんだかんだで、一番下っ端なので、女にも関わらず、兄のお古とかを 使わされてました。 一般的に末っ子はわがままと言われますが、私はそう思いません。 兄たちには逆らえなかったし、大学の時も、姉が一人暮らしをしてたので、私は通ってほしいと母親に頼みこまれました。 自分の思い通りにならないのが当たり前に育ったので、 外では、意外に譲歩できたりする。そういうのが苦ではないです。 兄弟が多く育ったというより、祖父母がいる家庭で育った人と、核家族で育った人とでは、何か、違う気します。 うまく説明できませんが、拡大家族で育った人の方が、 色んな人を受け入れることができる。 譲渡できる。 一度知り合った人を大事にする。 根に持たない。 核家族で育った人。 好きな人と、嫌いな人と接し方の差が激しい。 しっかりしている 神経質 見切りをつけるのが早い。 外向的。 色んな意味で開放的。 何か、腹黒い感じがするんです。 違ってたらごめんなさい。 一概に言えませんが、共感できる方いますか? 色々な意見をお待ちしてます。

  • 家族療法&発達心理学

    どうしても課題が再提出で困っています。よきアドバイスをください。 ある両親が、中2の子どもの不登校で来談しました。家族は祖父母、両親、長女、長男、次女、次男(本人)です。父親は一流企業の役員をしているが祖父に頭が上がらず家計は祖父母が管理している。嫁姑関係も悪い。本人は末っ子で、家族から溺愛されて育ってきた。不登校になるまでは、一人留守番も出来ず、2階の部屋にも一人でいけなかったので家族の誰かがその度についていった。祖父母も両親も社会的地位や名誉には敏感で上の兄弟は一流の学校と一流の企業に就職している。本人は、小学校の時も不登校気味であったが、家庭教師をつけて一流の中学校に入学したが、不登校におちいった。現在は、テレビゲームを中心に逆転生活で家族との関わりももたない。両親に暴力もふり始め、風呂にも入らず無気力な生活をしている。 祖父母は両親の育て方が悪いと非難してる。けれど両親でそのことについて話し合いは無い。他の兄弟も本人の事に触れないようにしている。祖父母と両親の共通点は本人が今の中学を卒業して、有名高校に入学する事をねがっている。。。。 という例題で、発達的カウンセリングの視点も考慮にいれてどのようにファミリー・カウンセリングを行っていけば良いのかというものです。 家族がバラバラで、本人の事を考えている人がいないので、どこからまとめていいかわかりません。特に、このような場合のファミリー・カウンセリングとは、どこから手をつければよいのでしょうか?困ってます。。。

専門家に質問してみよう