• 締切済み

「凄まじい」

OK1723TRDの回答

  • OK1723TRD
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.3

>>ということは、元は 「凄ま」+「しい」という二語だったのですか? はい。 すさまじ・い【凄まじい】 〔形口〕すさまじ〔形シク〕(四段活用動詞「すさむ(荒)」の形容詞化。「すさましい」とも) 【日本国語大辞典】 で、四段活用動詞「すさむ(荒)」+接尾語「しい」です。■

gesui3
質問者

お礼

語幹と語尾が元は二語であったということですか。 面白いですね。

関連するQ&A

  • 形容詞

    「い」で終わるのが形容詞です。 例えば、「嬉しい」「悲しい」などです。 でも、英語の場合 many「多くの」やlate「遅れた、遅刻した」 そして、free「ひまな、時間がある」 なども形容詞に含まれるみたいです。 語尾が「の」・「た」・「な」 などは、本当に形容詞と言うのでしょうか?

  • 『しいの…しいの』という文型について

    小説に 「まず、三奈子さまの説明の間、署名しいの切り取りしいのと万端整えた生徒たちは、スタートがかかると同時に…」とあるが、 この「しいの…しいの」って、なんとなく「やら…やら」や「だの…だの」と同じようなものだと思われるが、そうでしょうか。 「ご飯がまずいだの給料が低いだのといろいろ文句は多い」という風に、「しいの…しいの」の前に来る言葉も名詞以外のものでもあり得ますか。 最後に、ちょっと難しい語源についてだけど、この「しいの…しいの」は何から転じてきた用法?「優しい」など形容詞語尾の「しい」ですか。 グーグルで例文を探してみたけど、出てきたのはほとんど「しいの木」でした。(汗) 知っているだけのことでいいから、ぜひとも教えてください。ありがとうございます。

  • 不規則変化をする名詞・形容詞・副詞の名前

    動詞には、過去形・過去分詞形に変える時に、語尾を -ed にしない【不規則動詞】があります。 例:do did done 可算名詞にも、複数形に変える時に、語尾を -s にしない【名詞】があります。 例:child children 程度を表す形容詞・副詞にも、比較級、最上級に変える時に、語尾を -er -est にしない【形容詞・副詞】があります。 例:good better best 動詞の場合は、【不規則動詞】と言いますが、 【不規則名詞、不規則形容詞、不規則副詞】とは聞きません。 正しい名前があるのでしょうか? もしあれば教えてください。 もし知らなければ、皆さんはどう言っているか教えて下さい。 お願いします。

  • 漢字2文字と「しい」で形容詞

    すがすがしいって「清清しい」と書きますね。このように同じ漢字2文字と「しい」で成り立つ形容詞または形容動詞がありましたら教えてくださいよろしくお願いします。

  • 形容詞の使い方

    形容詞の使い方について質問があります。これは映画を見ていて気になったんですが。映画の中の女性が you have lots of collectable items とcollectableという形容詞を使っていました。このほかにもこのcollectにはcollectiveという形容詞があります。他にもこの語尾がbleとiveのつく形容詞は沢山あります。それとperceptible とperceivable の形容詞についても使い分けがわかりませ。ともに似たような単語ですし、意味もほぼ同じようなきがします。これら形容詞の定義的な使い方はあるんでようか?bleとiveに関してもどちらを使うかは文脈と名詞次第ということになるんでしょうか?

  • ish という接尾辞について

    -ish はふつうchildish boyish のように名詞とか形容詞につけて形容詞をつくる語尾だと思いますが、abolish, demolish, accomplishなどの-ish はどうなのでしょうか? ジニアス英和辞典には、-ishには動詞を作る語尾のことは書いてありません。語源の本には、ishは動詞を作る語尾だと書いてあります。 どっちなのでしょうか?

  • 動詞と形容詞の語尾の不思議について

    今日購入した英語の参考書に非常に興味深い事が書いてありました。 それは語尾伸ばし判別法というものです。 食べるぅ歩くぅ住んでいるぅ知っているぅ、と語尾がぅの言葉は動詞。 美しいぃ優しいぃかわいいぃ、と語尾がぃの言葉は形容詞。 という事らしいです。自分で色々当てはめたらまさしくその通りで目から鱗で驚いて興奮してしまいました。 例外は少しありましたが、でも、上記以外にも他にも、 動詞 投げるぅ開けるぅ脱ぐぅ着るぅ走るぅ掴むぅ飲むぅ殴るぅ刺すぅ 立つぅ座るぅつけるぅ閉じるぅ持つぅ引っ張るぅ~~をするぅ・・・ 形容詞 楽しいぃ面白いぃつまらないぃくだらないぃすごいぃすごくないぃださいぃ苦しいぃつらいぃ早いぃ遅いぃ熱いぃ寒いぃ・・・ という様に、語尾伸ばし判別法が大体当てはまることが分かりました。 これって日本語の学問的に考えるとどういう事なんでしょうか?不思議です。なんでもいいので教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 似付かわしいは似つかしいでない?(国語カテ)

    狂う→狂わしい。 似付か「わ」しいの「わ」は何ですか。古典ですか。 急ぐ→忙しいは漢字が違いますけど無関係ですか。 苦しい←→苦しむ。先に形容詞があったのですか。 どちらが先かの判別法はありますか。 動詞化←→形容詞化についてご教示のほど宜しくお願いします。

  • ドイツ語文法

    ドイツ語の文章において、etwasの後に形容詞が来る時があります。 英語では、something cold to drinkなどの場合に該当するため、 納得できるのですが、わからないのはこの形容詞が-esなど、 語尾変化する場合です。どのような規則に従ってこの語尾は決定されるのでしょうか?どなたかお願いします。 注:形容詞の活用変化を聞いているわけではありません。

  • 形容詞、形容動詞の語幹と活用語尾

    中2です。 形容詞、形容動詞で語幹と活用語尾の区別が出来るものと、出来ないものの区別がわかりません。 見分け方など教えてください。