• ベストアンサー

希望退職の募集(対象者側)

こんばんは。 とある地方都市の医療関係につとめています。 患者数減少のため、全職員を対象に希望退職の募集が行われることになりましたが、次のような流れで行われ、あまりにも募集期間が短いので、全員納得していません。 9/11 口頭で希望退職を募るが詳細は後日に発表。 9/21 詳細について口頭で発表。9/22から9/25を募集期間とする。 9/25 該当者不在の場合は、9/30までに解雇通告を行う。 自分は転職も多く、最年長のため「詳しいですよね」と言われてしまって。困っています。 問題点・対処方法をご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

労働組合はないのですか?組合があるならば、組合の上部団体に「団交支援」をお願いしましょう。強面の交渉人がやってきます(笑)。 組合が無いならば、以下のような感じです。 募集期間が短いことについて、従業員は文句を言える立場にありません。経営者の勝手です。それだけ経営が苦しいことを示唆しています。 「希望退職の詳細(条件)」については、口答でなく文書で全職員に配布するよう、経営者に対して要求してください。 あなた一人が騒いでも経営者から相手にされないでしょうから、職場の仲間でよく話し合い、グループを作り、結束して経営者に強く要求してください。 グループは大きいほど良いです。メンバーが集まらないとき、裏切り者が出た場合は、経営者に押し切られます。無理しない方がいいかも。よく結束してください。 経営者は、解雇通告を行う権利を有しています。従業員はそのこと自体に対抗することはできません。病院はあなた方のものではないのです。経営者の自由にできます。 解雇の手順については労働法と職場にある就業規則で規定されています。解雇通告に対して従業員ができることは、手続き論と解雇理由で問題があった場合だけです。 経営者の措置にミスが無い場合、解雇は有効となります。対抗措置はありません。 最近はどこの病院も経営が苦しいので、法律論だけ振り回して仮に従業員側が勝ったとしても、その病院は早晩倒産します。 従って、早期退職制度に応募する人には多めの退職金を支払うという条件を経営者に飲ませるなど、条件闘争を選んだほうが得かもしれません。 皆さんの給与水準を落とせば経営は成り立つ、ということかもしれません。雇用と守るために、皆で給与水準を落とす覚悟があるかどうか。 経営状態は今すでに、そんな悠長なことを考えている余裕はないかもしれません。 皆さんが勉強している時間は残されていないようですので、労働法専門の弁護士にお金を払って間に入っていただく方がいいかもしれません。 手付け金が恐らく最低10万円で、あとは依頼する仕事の量、難易度により追加されます。皆で分担すれば払えない金額ではないでしょう。 もっとも弁護士も人によりけりで当たりはずれがありますから、弁護士に依頼すればうまく解決するとは限りません。この点は注意してください。 もたついていると、経営者に押し切られます。皆で結束すること。(本当に経営が行き詰まっているなら解雇やむなしと)覚悟すること。 これらを前提に、毅然とした態度で経営者と交渉してください。 皆さんの正念場です。陰ながら応援しています。

helper2002
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まず小さな診療所なので組合はありません。 希望退職については、とりあえず正式に文書を作成していただき、期間も5日間ですが延長されました。 解雇通告の場合は、退職金+慰労金として給与1か月分出るそうです。 経営的には大変厳しいと思いますが、残っても継続するか?希望退職したほうが得策か皆悩んでいます。 >法律論だけ振り回して仮に従業員側が勝ったとしても、その病院は早晩倒産します。 最悪閉鎖でしょうね...。 なかなか勉強する間がないので、たすかりました。 貴重なアドバイスありがとうございました。 とにかくみんなで協力しながら最低限のルールを守っていただけるようにしたいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは。大変ですよね、お察しします。 私のいる会社でも希望退職を実施したことがあります。対象年齢ではなかったため、詳細はわからないのですが、疑問に感じたことを書かせていただきます。募集期間については会社の規模等も関係してくると思うのでわかりません。 1.まず、会社側からの説明がすべて「口頭」というのが気になりますよね・・・。会社側はきちんと従業員に対して文書でもって説明責任を果たすべきだと思います。これでは従業員の方々は不信感を抱いてしまいますよね。社外に対して、プレスリリース等で正式に発表する会社もあるくらいです。 2.該当者不在の場合は、「解雇通告」というのも気になります。希望退職じゃなくなっちゃってる気がします・・・この時通告された人は、たとえば退職金はどうなるのでしょうか?希望退職で申請したときと同額をもらえるのでしょうか。 希望退職って暗い気持ちになっちゃうものですが、納得のいく説明が得られるまで従業員サイドで一致団結してがんばってください!!

helper2002
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 希望退職について、とりあえず正式に文書を作成していただき、期間も5日間ですが延長されました。 解雇通告の場合は、退職金+給与1か月分出るそうです。 人間関係はとてもうまくいっている事業所なので、たとえ自分に通告がなくても、人事ではないからですね..。 とにかくみんなで協力しながら最低限のルールを守っていただけるようにしたいとおもいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 希望退職の募集がでました

    希望退職の募集がでました。満たさない場合は整理解雇もあると言われました。 本日会社から希望退職の募集がでました。海外を含め全工場で2000人削減と言われました。 自分が勤務する工場は200人削減と言われました。 派遣は年末でいないので正社員だけです。 募集期間もありますが、 退職金支給率100%・ 離職理由・会社都合・ 退職金割増・基本給の12ケ月分・ 本来なら割増は3ケ月でしたが組合の強い要望で12ケ月になりました。 と言われました。もし自分の工場で募集期間内に200人に満たない場合は整理解雇になる場合もあると言われました。 整理解雇の場合は退職金は100%だけd割増は基準法に準ずる最低日数と言われました。 整理解雇を通り越せば生き残る事はできます。 希望退職は条件が良いですが、この不況の中に辞めても再就職は厳しいです。 もし希望しないで整理解雇になったら条件は凄悪くなります。生き残ればいいんですがどうなるか分かりません。 皆さんでしたら希望退職を希望するか?整理解雇の通告をビクビクしながら仕事するか? どちたらを選ぶでしょうか? 自分は33歳で基本給が28万円なので希望退職を希望しますが再就職も厳しいので悩んでいます。 ただ希望退職の場合は会社から辞めてくれとは法律で言えない事になってるそうです。 組合があるので整理解雇通告の場合は退職届を書く前に出来るだけの事はすると言ってますが難しいでしょうか??? 全工場では6000人位です。 自分の工場は550人~600人位います。

  • 希望退職、整理解雇について教えて下さい

    どこも厳しいとは言われていますが、知り合いの会社でもかなり厳しい状況のようで、昨日会社側から希望退職の募集が発表されたそうです。 そのことでいろいろとお教え頂けませんでしょうか? (1)希望退職の募集発表が2009/12/10にあった。  募集期間は12/10~10日間。  退職日は12/31。  こんな短い期間での話というのは『あり』なんでしょうか?  あまりに期間が短いため、例えば退職日についての交渉(1/31にして欲しい等)はしてはいけないのでしょうか? (2)前回今年の3月にも希望退職の募集があったそうですが、 その際募集人数に応募が達しなかったからとのことで、何の前触れもなく 3/31に急に会社から『明日から来なくていいから』と3/31付で解雇された人が何名も出たそうです。 まずこんなことは『あり』なんでしょうか? また、今回も同じように12月最終出勤日に解雇を言い渡されるのではないかと社内は騒然としているそうです。 何か対策はありませんでしょうか? お知恵をお貸し下さい よろしくお願い致します。  

  • 「希望退職募集」は、守秘義務に該当するのでしょうか?

    「希望退職募集」は、守秘義務に該当するのでしょうか? 私は、人口5万人足らずの地方都市にある社団法人に勤める団体職員です。 ここ数年、業績が良くなく、先日のこと、ついに希望退職の募集が告げられました。 その時、理事長から「希望退職を募集することは秘密である。皆さんは公的団体の職員だから守秘義務がある。希望退職を募集していることを外部へ漏らしてはいけない。親しい人にも話してはいけない。」と言われました。 仕事を辞めるか否かは、家族もおり、とても難しいことです。 今後の生活のことを考えると、冷静に考えて判断すべきですが、まさかのことに動揺しています。 親しい先輩・知人に相談にのってほしいと思いますが、かと言って、「守秘義務があるから、希望退職募集のことを外部に漏らしたらダメだ。」と理事長に言われたことが気になります。 「希望退職募集」は、やっぱり守秘義務に該当するのでしょうか?

  • 希望退職の人数を上回っても整理解雇はある?

    希望退職で募集した人数を下回った時は整理解雇があると 聞いたのですが では希望退職した数より多くの希望退職者がいた場合は 会社としては整理解雇は絶対できないという事でしょうか? 条件的には希望退職より整理解雇のほうが退職金などが少ないみたいな 事をみかけたのですが それなら会社としては希望退職より整理解雇したいという事ですよね 希望退職募集人数より多くの募集があったとしても整理解雇できるなら 希望退職募集人数は少なめにして整理解雇のほうをたくさんしそうな気がするのですが・・・ もしくは希望退職の募集人数は大目にしておいて希望退職の退職金の上乗せとかの 条件をあまりよくない値にすれば応募者は少ないでしょうから 整理解雇できてしまう?

  • 希望退職の募集

    私の会社で希望退職者を募集する発表がありました。 しかし、面談と称し辞めたらどうですかてきな事を言われました。 その時は考えていないと話しましたが、再度個別面談したいとの 事で、その時に残っても仕事がありませんという事。 これは、法律的には問題はないのでしょうか? 25年もお世話になった会社ですし、大変な時期は承知しており 身を引こうかなとも考えていたところでしたので・・・・・ 今回3分の1の人数を募集するとの事ですが、何人も同じようなことを 言われている様で、やり切れません。 とりとめのない内容で、申し訳ありません。 上記でも書きましたが、これは法律的にどうなのでしょうか? 会社がつぶれてしまうという理由であればある程度はOKなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 希望退職について

    はじめまして。 このたび希望退職について質問させていただきます。 我社で人員整理による希望退職の応募が始まりました。募集期間は9月1日から9月11日迄で、募集人数は20人です。 希望退職対象者には、退職時一時金が支給されます。 また、希望退職者は、会社都合の退職になるとのことです。 質問(1):一般的に、募集期間と募集人数を超えて応募した場合(例えば応募した順番が、21人目以降になってしまった場合)、希望退職対象者とはみなされないのでしょうか。 質問(2):我社では、希望退職に応じず会社に残った場合、残った社員の給与の減額があるとのことです。最大で30%の減額とのことです。自分には「だから希望退職に応じろ」と半分脅迫のような感じにも受け取れるのですが、このようなことは一般的に行われているのでしょうか。また、合法なのでしょうか。 非常に困っております。もしよろしければ、助言等よろしくお願いします。

  • 希望退職なのに懲戒解雇

    現在の職場に勤務し、1ヶ月程度になります。 どうしても先輩職員の考え方に馴染めず、 退職を希望しました。 自分自身の希望で退職をお願いしたのに、 「懲戒解雇になるかもしれないよ」と脅されました。 希望退職なのに、懲戒解雇にされることはあるのでしょうか?

  • 日本航空の解雇と希望退職の違いについて

    あくまで解雇や希望退職についての是非を相談するものではありません。 単純に疑問に思ったので教えていただきたいと思った次第です。 日本航空では12月31日付けで解雇を行う、という報道が本日ありました。 当初は年末に202人解雇、ということでしたが本日の発表では170人の解雇とのこと。 理由は30人ほどが前回の発表後、締め切り後にも関わらず更に追加で「希望退職」したから、とのことでした。 確かに総合係数では当初の発表数の約200人と合っています。 ここで素朴な疑問なのですが・・・ 「希望退職者」には一般的に「退職金の割り増し」などを行い、それなりの見返りが会社からあると思いました。 一方、「解雇」についてはあくまで普通の退職金などが支払われ、普通の退職扱いになるのかと思っていました。 だったら「希望退職」の方がよいのかと思っていました。 またどちらにしても次の仕事に関しては「会社都合による解雇」ですので履歴には傷はつかないと思われました。 しかし日本航空の発表では「解雇者にも希望退職者並の退職金」「希望退職者並の扱い」と書かれています。 だったらこの場合、「希望退職者」にも「解雇者」にも全く違いはないのではないのではないのでしょうか? と思ったのです。 「希望退職するならば割り増し」があると思って今回、このぎりぎりの場で30名の方は「希望退職」されたのでしょうか? しかし退職金にも扱いにも最終的に違いはないのであれば、そのまま解雇されたとしても違いはなかったような気がします。 なお、この「解雇者にも退職金などについては希望退職者並みの扱い」は「整理解雇」が発表された時点で既にアナウンスされておりますので、その時点で解雇される予定の方も「割り増し退職金」はもらえるとわかったはずです。 しかしながら 1 なぜ希望退職が締め切られて整理解雇が発表された後、さらにこのぎりぎりの場においてまでもこれらの方々は追加として「希望退職」を選ばれたのかと思われますか?  意味がないと思うのですが。 2 会社発表のように「解雇者にも希望退職者並の扱い」と言われるならば、「希望退職すればその分の退職金の割り増しなどの見返りが多い」と思って正直に先頭を切って退職された方々は今回の発表をどう思われるのでしょうか? これならば先に辞めないでぎりぎりの12/31まで会社に残ってそのまま仕事を続けてから解雇されれば少なくとも12月分までのお給料は支払われた上にきちんと「割り増し」ももらえて一番よかったのではないのか? と思われたのではないのでしょうか? 仕事を失う人々についてちゃかしているものではありません。 また日本航空の対応に対して賛同・非難をしているものでもありません。 単純に「希望退職」と「解雇」に違いをつけない会社の対応ならば、両者を切り分ける必要性があるのか? またなんでこの土壇場のぎりぎりで更に「希望退職」を選ばれる人々が出てきたのだろうか? という疑問です。 よろしくお願いします。

  • 希望退職と整理解雇について

    先日、経営不振のため会社から希望退職の募集がありました。募集人数に満たない場合は、その後整理解雇が行われるとのことなのですが、下記の点について質問させていただきます。 (1)希望退職での退社と整理解雇での退社では、次の就職先へ与える印象はどのように変わってくるのか? また雇用者にとってメリットがあるのはどちらか? (2)希望退職での退社と整理解雇での退社では、失業保険の給付に差があるのか? (3)その他、希望退職での退社と整理解雇での退社によるメリット・デメリットがあれば教えてください。 急な話で非常に戸惑っています。どうかお力添えをお願い致します。

  • 希望退職者募集 上乗せされる金額の相場は?

    これから1~2ヶ月の間に会社の業績不振により整理解雇が行われそうです。その前に会社側は希望退職者の募集をしなければならなかったと思ったのですが、その場合早期退職の見返りとして見込まれる金額の相場はどの位なんでしょうか?今の会社に執着心は無いのですが、ただいま40台半ばでこのご時世再就職は大変厳しいものと思っております。どのくらいなら希望退職者募集応じるに値するのかご教授お願いします。 ちなみに、会社は従業員約100人の製造業・私は給料手取り約18万円の地方の労働者です。