• ベストアンサー

無期雇用派遣の退職時、有給扱いについて

閲覧ありがとうございます。 今回の質問は題名通り無期雇用派遣の退職時、有給扱いについてです。 現在従事している派遣先が来月の14日で契約終了となります。なおその後の配属先は未だに決まっておりません。 それも伴い現在の派遣元を退職しようと考えております。 入社したのが半年前の16日、本来であれば半年後の7月16日に有給が発生すると思うのですが15、16と休日に設定されている土曜、日曜のためいつ頃有給が発生するのかと疑問に思いました。 私の理想としましては契約終了の土日あけ17日から有給10日その間の土曜日、日曜日を加え2週間ということで退職させて頂きたいと考えています。それは法律上可能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8056/17231)
回答No.3

#1です。 もちろん6か月たたなくても会社が有給休暇を付与することにすれば,7月15日以前でも有給休暇を取得できます。所定労働日に有給休暇を取得してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1094/2122)
回答No.2

 本来の契約終了日は7月14日だが、17日から10日有給を取って退職したいということですね。 「今の派遣先での仕事は14日までだが、派遣元との契約終了は7月xx日とする。その間は派遣先がないが有給休暇扱いとする」ことで派遣元と合意できれば法律上は問題ないです。  その場合、もう派遣先がないので所定労働日=平日という概念もなくなります。土日祝(ちなみに7月17日は祝日です)も含め、どの10日間を有給の対象とするかも派遣元と話し合って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8056/17231)
回答No.1

入社したのが半年前の16日であれば,7月16日に有給休暇が付与されます。したがってそれ以降であれば取得可能です。 7月14日で派遣契約終了でも,7月16日以降の所定労働日に有給休暇を取得してください。7月15日は有給休暇を取得できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無期雇用派遣について教えてください

    派遣で1ヶ月働いたら無期雇用派遣で契約してと言われました。 デメリットはありますか? あと無期雇用派遣だと派遣先が変わったりもするのでしょうか? 例えば半年働いたら次は違う派遣先になったりです。 今の派遣先は居心地が良いのですが他の派遣先になる可能性があるのなら無期雇用派遣はやめておこうかなと考えています。 普通に3ヶ月更新でいいかなと…

  • 無期雇用型派遣

    ①無期雇用型の派遣労働者は一つの派遣先と契約期間を無期限としても、労働契約は有効になるのでしょうか。 ②登録型の派遣でも、一定の要件を満たせば、有期雇用労働者として、30日前の雇い止め予告は必要ですか。

  • 派遣社員の退職時の有給消化について

    11月末日で8ヶ月間働いた今の会社(派遣社員)を退職します。 留学が決まり12月から海外の大学に行くことになりました。 (8月の時点で派遣元、派遣先に退職の了承を得ました) 10月1日から有給が発生しているので、11/21~末までの平日7日間は有給消化として、仕事の〆は20日にしたいと申し出たところ、契約は11/30までなので、20日以降有給消化というのは困ると派遣先(就業先)に言われました。 そこで、7日間全部ではなく、3日だけでも取りたいと申し出たのですが、断られました。 業務的には20日以降は毎月暇なので、業務上問題はないと思ったので承諾してもらえると思ったのですが。。。 やっぱり、退職前に有給を使うのは派遣では難しいのでしょうか。 それでも一日も取れないのはどうかと思ってしまいます。

  • 有期派遣から無期雇用派遣への変更について

    現在有期契約で派遣社員をしているの者です。今月の5日に派遣会社の担当から4月から派遣会社がグループ会社と合併するが契約内容、派遣先そのままは引き継ぐと言われたのですが数日後には現在の有期契約から無期雇用派遣に変更となりその他の条件も多少変わる(何が変わるかは現在も説明されていません)と言われました。無期雇用派遣ではなく現在の契約内容引き継ぎを希望したところ「同意できないなら自己都合での退職になる」と言われたのですが契約内容変更の連絡、説明が現時点で十分ではないのにこの場合も自己都合退社になるのでしょうか?

  • 無期雇用派遣 派遣契約

    無期雇用派遣でも、契約更新を拒否すれば派遣先を辞めることはできますか? 無期雇用派遣なので、派遣元の会社の社員です。

  • 無期雇用派遣って派遣先から切られたらどうなるの?

    今の派遣先が3年を迎えるので派遣元から正社員か無期雇用派遣労働者かの道を示されました。 正社員だと今より年収が下がるのですが、無期雇用派遣労働者だと今の時給のまま移れるとかで同じ年収のままです。 まだ詳しくは聞いていないのですが、無期雇用派遣労働者は派遣元と無期契約結んでる状態ですが、それって意味あるんでしょうか? まあそれによって3年を超えて働けるのはわかるんですが、たぶん派遣先との契約は結局3ヶ月ごととかですよね。 今まで3ヶ月ごとの更新でした。 ググってみると無期雇用派遣労働者は派遣元が雇用を保証しているとか耳に優しいことを画書かれていましたが、その保証ってどれだけ当てになるの? 例えば今の派遣先で無期雇用派遣労働者になって続けたとして、その派遣先から契約を打ち切られた場合、次の仕事が見つかるまで今の給料を派遣元が保証してくれるんでしょうか? 次の派遣先が見つかるまで給料はないよということでしたら、登録型派遣と変わりませんよね? 「無期」の意味がまったく無いです。 それとも派遣先との契約も無期になるということなんでしょうか? 今まで3ヶ月ごとに更新の意思確認やサインとかしてたメンド臭い手続きなしに、派遣先がもういらないと言うまで更新手続き無しでずっと続く? 正直、正社員でもない以上、派遣元との契約期間なんて無意味ですよね? その辺、どうなるんでしょうか? 安倍もまた中途半端な法改正、いや法改悪をしてくれたもんだなぁ~。 こんな無意味なことするんだったら、最初から派遣社員を永遠に雇えるようにすれば良いじゃん。

  • 昇給も賞与もない無期雇用派遣

    交通費は無期雇用派遣になると出るみたいですが昇給、賞与はありません。 今いる派遣先でずっと働ける保証もありません。 無期雇用派遣になるメリットありますか? 交通費は実費月二千円くらいですが月七千円ほど出るみたいです。1日いくらという設定なので しかし月五千円ほど得するだけで他に無期雇用派遣になるメリットが見当たらない むしろ他の派遣先に配属されるとまた新たに仕事を覚えないといけないとか希望の勤務地や勤務先ではない可能性もありますよね これかなりのデメリットではありませんか? 月五千円得するためだけにこんなデメリット大きいと無期雇用派遣になる理由ありませんよね?

  • 派遣の退職日の延長と有給消化について

    テ●プスタッフに登録し今の就業先で3年9ヶ月勤務しました。 転居のため退職することになり、派遣会社には半年前に12月末で退職する旨を伝えました。 一ヶ月前に後任の派遣社員が来て引継ぎをしていましたが、仕事が覚えられないと言う理由で12/21付けで退職しました。 そのため、12月末までの契約でしたが、契約延長で1月も来て欲しいと言われました。 引越しが1/13(日)の予定のため、出勤可能なのは1/7~11の5日間ですが市役所等にも行きたいため、4日間だけになります。 有給残日数が13日あり、そのまま残して退職するつもりでしたが、契約延長をお願いされたので1月末までの契約で有給消化をすることが可能なのか派遣会社に聞きました。 派遣会社からの回答は「就業終了日は就業先の人事と派遣会社で決めて連絡します。有給消化をする事は出来ません」とのことでした。 私としては、有給を全て消化したいとは言いませんが、随分前から退職する旨を伝えていて忙しいところに契約を延長するのに、こちらの要望は受け入れてもらえないのかという感じです。 退職日は派遣会社と人事で決めると言われましたが、私が決めるものではないのでしょうか? ご教授願います。

  • 派遣社員の有給休暇

     現在派遣社員として就業していて今月末で契約が終了します。就業期間は大体半年くらいで今月中旬くらいから有給休暇が10日発生します。  仮に有給を全て消化すると、有給発生日から全く出勤する必要がなくなります。しかし、職場は休暇がとりづらいところです。当初は有給が発生するのは来月からだと考えていたので、休暇の申請はしていませんでした。  最初は3日くらいの申請で済ませようかと思いましたが、やはり勿体ないと思うようになりました。正直、全て消化したいのですが、派遣先が拒否してきた場合の対策を練りたいです。派遣先は業務の多忙を理由に拒否してくると思われます。今月末で終了なので、時期変更権などにより有給の行使日を変えるのも無理があると思います。仮に派遣先が業務の多忙を理由に申請を却下してきても、こちらは変更する代わりの日がないことを理由に強引に有給を消化できるものなのでしょうか?  あと、派遣社員の有給は、派遣元か派遣先のどちらがその分の負担をするのでしょうか?ご存知の方がいれば教えてください。  

  • [派遣社員] 辞めたい時と同時に有給発生。どうしたら有給使って,辞められるか困っています。

    3ヶ月更新の登録制の派遣社員をやっています。現在派遣先に派遣されて4ヶ月目になろうとしています。後二ヶ月で有給をもらえるのですが、次の更新は絶対にしたくないです。 僕は、派遣会社にせっせと気前良く貢ぐほどボランティア精神はあふれていないからです。 問題は有給発生時に契約更新日が重なることになるので、現段階で有給をすべてとり辞めることができません。 どのように動けば、どうすれば、円滑に有給を取得して辞められるのでしょうか? 県内の労働基準局に聞くと、派遣先の雇用が切れても、派遣元と雇用関係が続くので、有給は支給されるとのこと。ただ、派遣元からは、派遣先の勤務日でかつ派遣中でしか有給を使えない上に、契約が切れて仕事に1ヶ月ついてないと有給が自動消滅すると言われました。 労働法に関する本を読むと、「年休の計画的付与日の前に退職を予定するものが、計画的付与前に計画日数分の年休を請求した場合、会社はこれを拒否できない。」あります。 その本にはさらに、退職予定者による残余年休行使として、「退職予定者が現実に年休の残余日数を請求してきたのに対し、年休を買い上げて付与しないことは違法。」とも書いてあります。 この部分を考えてみると、退職時に発生する有給を買い上げてもらうことがベストな解決法なのでしょうね。 考えられる解決先の選択肢として、4点あります 1.契約を3ヶ月延長して、有給を消化してすぐ辞める。 契約を反故にする。(これは、派遣先に迷惑をかけることになるので、あまりしたくない。) 2.派遣先に、有給を消化する分だけ契約を延ばしてもらう。派遣元は、その有給分の期間を伸ばしても結果的に休んでいるので、一銭も派遣元に払わなくて良いはずです。 3.有給が付与され次第、直ぐに有給を全て使わせないと、今すぐにでも辞めて、現契約を反故にすると脅かしておく。 4.有給を付与される退職日に、年休買い上げてもらい支払ってもらう。これなら、派遣先うんぬんは関係ないので一番良いですね。 ここで原因なのは、アデ*の貪欲さです。何回か交渉するうちに、僕から27%も中間マージンを取っていると判明しました。(僕が一時間働くごとに、380円を横取りした上に、月当たり、6万円前後、半年で、36万円もアデ*に掠め取られています。  有給さえも使いにくくして、できたらその分さえも利益に上げたがっているのが伝わってきました。 できたら選択肢2か4を選びたいのですが、どう交渉すればいいのでしょうか? この方法で辞められたかたがいらっしゃったらアドバイスをください。戦略を考えたいです。現段階では、調査して得た、労働法関連の本のコピーして派遣元責任者と再交渉したいと考えておりますが、いかがでしょうか?よろしくお願いいたします。