• ベストアンサー

色の進化の地域差

もし、既出だったら申し訳ありません。 なんで、熱帯のほうが温帯より、 動植物ともに色彩が一般に鮮やかなのでしょうか? 進化論的な説明をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29428
noname#29428
回答No.1

「熱帯のほうが温帯より、動植物ともに色彩が一般に鮮やかなのでしょうか?」この原因を「進化論的な説明」をお望みのようですが,無理と思います。 「熱帯では,なぜ色彩が鮮やかなのか?」という質問でしたら説はありますが… まず,熱帯の樹木は虫媒花や鳥媒花等ですが,温帯や寒帯に生息している樹木は,ほとんどが風媒花です。照葉樹林帯のドングリの仲間も夏緑樹林帯のブナも針葉樹林帯の針葉樹も風媒花です。ですから色を派手にする必然性がありません。むろんかなりの草は違いますが… これらの地域は,寒暖の差が激しく,花粉を運んでもらう相手となる動物が一年中活動できないためと考えられています。当てに出来ないから風にお任せということです。 では熱帯雨林はなぜ多様性に富むのかですが,一つの説をご紹介します。 『熱帯地域は地史的に氷河におおわれたことがないので、巨視的にみれば環境は安定していて、種が絶滅しにくかったといわれている。しかし、氷河期には気候が乾燥し、熱帯雨林が縮小して、いくつかの島状の地域に分断され、間氷期になると再び熱帯雨林が拡大し、つながるという現象が繰り返し起った。この過程で、多くの個体群が地理的隔離をうけて種分化していったと考えられている。また、熱帯雨林の特徴は、50mを超える超高木層、複数層の樹冠部、豊富な着生植物、籐などのつる植物、ヤシなどにある。このような森林内の構造の複雑さが、動物の多様性を生んだ。』という説です。 もう一つの説は,熱帯雨林は生物種は多いのですが,個々の種の密度は低いのです。一般に北に行くほど多様性が無くなり,個体群密度は大きくなります。 そこで『個体群密度が低いと,生殖での個体間の競争が激しくなり,より一層目立つように派手になった。』という説です。むろん同種の生殖だけでなく,花と虫・鳥の関係でも同じです。虫媒花や鳥媒花は特定の虫や鳥に花粉を媒介してもらいますから,特定の媒介者に目立つことでメッセージを送る必要があります。 おそらくは,この2つの説は両方が無関係ではないと思います。それらが複雑に絡み合った結果と思います。 前の説が記載されているURLあげておきます。後ろの説は見つかりませんでした。参考になりましたなら…

参考URL:
http://www-cger.nies.go.jp/cger-j/c-news/vol9-10/vol9-10-2.html
decidrophob
質問者

お礼

大変丁寧な回答ありがとうございます。 「まず,熱帯の樹木は虫媒花や鳥媒花等ですが,温帯や寒帯に生息している樹木は,ほとんどが風媒花です。照葉樹林帯のドングリの仲間も夏緑樹林帯のブナも針葉樹林帯の針葉樹も風媒花です。ですから色を派手にする必然性がありません。むろんかなりの草は違いますが…」 が、かなり私の質問に対する答えになっていると思います。 ただ、温帯でも、鮮やかではなくても、美しく、かつ昆虫をひきつける花は多いですよね。温帯でもミツバチなども多いですし。 さらに、熱帯においても、木については、それほど鮮やかな美しい花を咲かせているというイメージはないのですが、いかがですか? 次に、多様性の議論ですが、 一つ目のほうは確かに多様性の議論です。参考になります。熱帯の海はさんご礁から外れるとカロリーが少なく、生存困難なので、さんご礁にも同様の議論が適用できそうです。 二つ目は多様性ではなくて、鮮やかさを特徴付ける議論ですね。キリンの首ではないですが、多様ではなくて、性淘汰によって、一様に鮮やかになることもありえます。温帯でも、かわせみとか、カナブンなどがそうでしょう。

その他の回答 (2)

noname#29428
noname#29428
回答No.3

まずお断りしますが,私は学者でもないですし,当然自分自身の学説を持っているわけではありません。 熱帯多雨林の多様性を聞きかじりの知識で複数の観点から説明している人がいるということをご紹介しただけです。 熱帯雨林の研究は,林冠が重要ということで京大の生態学研究センターの井上民二教授がツリータワーと樹上回廊で始めたばかりです。詳しくはほとんどわかっていないと思います。井上先生の話に「名を付けることから始めた」とありますから,ほとんど新種ではと思います。共進化に関してはURLを挙げておきます。 はじめに述べましたように「隔離」と「密度」が複雑に融合して現在の生態系を作り上げたのだと思います。総じて科学論文は自分が強調したいことしかいわないものですし…しかし,隔離は昔から言われていたことですし新味がありませんが,共進化は700万年も続くと多様化につながると思いますから私は興味があります。 熱帯雨林の樹木ですが,フタバガキ科(ラワン等),イチジク,マメ科等です。イチジクはあれが花でから地味ですが,マメ科は独特の変わった花をつけますよね。ネムノキの花はご存じでしょうか。 普段はそれらが時期を違えて開花します。個体数が少ないことも相まってあまり目立たないようです。しかし,5年に一度の一斉開花の写真を見ましたが結構鮮やかでした。日本の極相林の林冠ではあり得ない光景です。お花畑に比べたらとてもですが…鮮やかと言ってもあくまでも比較の問題です。

参考URL:
http://science.shinshu-u.ac.jp/~bios/Evo/itino/itinotakao.html
decidrophob
質問者

お礼

また、詳しいレスポンスありがとうございます。 おっしゃるとおり、個々の論文は自分の強調したい点だけフォーカスするので、後は学者なり、読者が全体像を自分でつむぐことになりますね。共進化については、本もたくさんありそうですしね。 そして、わたしは、ご紹介の二つの説の解釈を述べ、あなたにその解釈の妥当性に関する意見を求めたわけです。 熱帯雨林の花については参考になりました。私自身がそんなに鮮やかな熱帯雨林の木の花を見たことがあまりないのは、単に経験不足なのでしょう。 すでに、かなり満足していますが、 ほかにも面白い学説をご紹介いただけるか、 しばらく様子を見てみます。

noname#29428
noname#29428
回答No.2

二点の疑問にお答えします。 「二つ目は多様性ではなくて、鮮やかさを特徴付ける議論ですね」 熱帯の多くはハチドリが媒介者です。当然大きく鮮やかになります。また,媒介者の鳥や虫が限定されているものが多いのが特徴です。1つの花には1つの虫や鳥という具合になりますと,その虫や鳥に合わせた形や色にしないといけません。なぜその必要があったのかは,やはり個体群密度が小さく同種の植物が離れているためと思われています。限定しますと浮気をせずに隣の同種の花にいってもらえますから… 以上説明しましたように多様性につながります。また,熱帯雨林が極めて弱い生態系である理由の1つがそこにあります。どちらかが絶滅すると他方も絶滅してしまいます。 一方温帯の花は,「ミツバチさん,チョウさん寄ってよ」というように万人向けです。ですから特殊な形にはできませんし,色も昆虫相手ですと紫外線領域を強く出しさえすればよいわけでして,やはり熱帯の花とは違います。ただ温帯以北の花は,昆虫の活動に合わせてすべての種類の花が一斉に咲きます。ですから印象は強くなると思いますが… 「木については、それほど鮮やかな美しい花を咲かせているというイメージはないのですが…」 先ほどの説明と同じですが,個体群密度が少ないですので鮮やかな花をつけ,数百mから1km以上離れた樹木に鳥に運んでもらいます。鳥相手ですので,樹冠に花をつけますから,50m下からでは観察できません。上空からでないと無理ではないでしょうか。

decidrophob
質問者

お礼

早速のリアクションありがとうございます。 「1つの花には1つの虫や鳥という具合になりますと,その虫や鳥に合わせた形や色にしないといけません。なぜその必要があったのかは,やはり個体群密度が小さく同種の植物が離れているためと思われています。限定しますと浮気をせずに隣の同種の花にいってもらえますから…」 は、共生の進化論だと思いますが、 もし一つ目の隔離要因がなかったら、 単に草木、昆虫、鳥ともに勝ち組の鮮やかな色のものだけ生き残り、多様になる理由が見当たりません。 つまり、一つ目の 「熱帯雨林の環境がかなり隔離されている」というのが色彩に限らず、一般に多様性に寄与し、 色の鮮やかさという点で多様性の競争がなされるのが、 「熱帯雨林における低密度」 ってことになりませんか? 温帯の花の説明は、ますます納得がいきます。ありがとうございます。 あと、熱帯雨林の花ですが、 航空写真でも緑ばかりという印象があります。 マハレ国立公園(タンザニア西部)に行ったときも、タンガニーカ湖から遠景の森を眺めたときも、 すごくきれいな花というのはほとんど気になりませんでした。もっとも、亜熱帯雨林ですが。 また、バオバブやマンゴーの木なんかも、そんなに花の美しさは印象にありません。 ランとか、普通の草につく花がとりわけ鮮やかというイメージがあります。

関連するQ&A

  • 進化論はなぜ「正しい」のか

    現在でも進化論を否定してる人はいて、そういう人に対して我々は無知蒙昧であるように思ったり、 狂信的であるみたいに思ってしまっていますが、実際のところその我々にしても進化論を自明のものとして受け入れてるだけで、 どういう意味で進化論が「正しい」のかちゃんと理解してる人は少ないのではないでしょうか? まあ「正しい」という言葉を安易に使うべきではないので、「進化論は他のアイデアに比べて様々な事をより矛盾なく説明できる」といえばいいでしょうか? ではそういう意味で言って進化論は何に関してどの程度すぐれた説明をできるアイデアなのでしょうか? また逆に他のアイデアでは説明できない、もしくは矛盾をはらむ事象は何なのでしょうか?

  • 進化論を信じていますか?

    私は昔から進化論はあやしいと思っている者ですが、先日アメリカでは 全く進化論は教えていない地域もあると新聞で読みました、日本では真理のように教育されているようですが、私が疑問としている事は 1 進化論を信ずるのはなぜですか? 2 進化過程のものが皆無だ(突然変異によるとの説明だが) 3 人間は進化しているのか否か(例えば5000年前と現在)? 4 人間が進化して突然変異をすればいかなる動物に進化するか? 皆さんはどのようにお考えですか教えて下さい。

  • 「変化論」でなく、「進化論」と呼ばれるわけは?

    進化論について、非常に初歩的なことがわからなくなってしまいましたので、教えてください。 「進化論」は、遺伝子の突然変異と自然淘汰により、生物の進化が進んだという考え方だと思うのですが、もし、そうだとすると、「進化論」は、「生物の性質が変化すること」、すなわち、「様々な多様な生物が発生すること」の説明にはなっていますが、「生物が進化する」ことの説明にはなっていないのではないでしょうか? 「変化」という言葉には、「方向性」の意味は含まれていませんが、「進化」には、「より高度な方向へ向かっての変化」というような方向性の意味が含まれていると思います。 「進化」という言葉の意味をそのように考えると、「進化論」は、生物種が「変化」する理由の説明にはなりますが、「進化」する説明にはならない、すなわち、「生物が高度化する説明」にはならないのではないでしょうか? 何故なら、自然淘汰された種と自然淘汰されなかった種があった場合、後者が前者より「高度」であるという根拠は全くないからです。例えば、「マンモス」が淘汰され、「みみず」が未だに淘汰されていないからと言って、「みみず」の方が「マンモス」より高度だとは言えないからです。 従って、「進化論」は、本当は「変化論」と呼ぶべきなのではないでしょうか?

  • 進化論って間違ってるの?

     テレビで基督教の番組がありました  ダーウインの進化論についての特集で  クリスチャンの大学教授がゲストとして出てました  その人によると、「これまで発掘された化石はダーウィンの進化論のように緩やかに猿から人へ進化する過程を証明する化石が発掘されていないんです。猿か人かという極端な形の化石しか採掘されていないので」という点から、進化論を否定しています。  司会の方も「自分が基督教から遠ざけていたのは進化論であったと、今振り返ると思います」という自分の体験談から「現代の物質的な教育が神の存在を自分と同じように遠ざけるきっかけになっている」と話していました    私はまったく無知な人間なんで、どうにも頭がこんがらがる話なんですが、どう思われますか?

  • 進化論的哲学

    進化論的哲学 哲学は進化してきたのでしょうか? 進化してきたならば、その事を哲学はどのように認めるのでしょうか? 他の学問との関係性も含めて説明してください。 分かり易くお願いします。

  • 性差の進化について。

    「動物の中には雄と雌で形態や色彩など、外見が著しく異なるものがある。      このような性差の進化についてどのような説があるか説明せよ。」  という、問題に対する解答が調べられずにいます。  回答、もしくは関連のHPを教えてください! 

  • 飛ぶ進化

    鳥が飛ぶ練習をして飛ぶ技術を取得したとしても獲得形質は遺伝しないから、子孫には伝わらずいつまでたっても飛べる鳥は現れないと思うのですが。生物はなぜ羽を持ち空を飛べるようになったのですか?進化論を使って説明できますか?

  • 進化論について

    質問ですが、 人類の進化論には、アフリカ起源と各地域バラバラに起こった?という説があるようですが、アフリカ起源の方がより有力な説だと聞きました。 それはなぜなのでしょうか? 創造論ではなく、アフリカ起源の進化論を、無知の私でも分かるように教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 科学的に進化論を説明

    進化論は間違っていました。大進化論を考えました。 あなたが新しい車を作ろうとしたとき全てを一から設計しますか ?不可能ですよね。普通はすでにある技術を流用して作りますよね。大進化も同じです。生物が大進化してきたように見えるのは進化の証拠ではなく設計図を流用して作ったために起きたことです。これで、ミッシングリンクも説明が付きます。 この理論の欠点などありますか?

  • 生物進化論~成立と展開~

    生物進化論の成立と展開について どなたか説明していただけませんでしょうか>< ラマルクとダーウィンの発見したことなどはなんとなくわかるのですが 生物進化論の成立と展開となるといまいちわからなくて・・・ また、この場合の「進化」とはどういった意味でとらえればよいのでしょうか?