• ベストアンサー

1987年全豪男子決勝でのパットキャッシュのセリフ

下記のリンクの動画でバンダナをしているテニスプレーヤー(パット・キャッシュ)のしゃべっている英語について質問です。 パット・キャッシュが審判にオーバールールされて、ポイントをとりあげられた後審判に抗議しています。 1:09:19あたりからパットの抗議がはじまります。 なんと言っているかわかる方教えてください。 解説がsaying He expects that from umpire.と言っています。 これは俺も同じような状態になったら絶対オーバールールしてくれよと審判に言っているのでしょうか? よろしくおねがいします。 https://youtu.be/XfuzK-mvO_A?t=4155

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

Umpire の Jeremy Shales が "The ball, ball was on the line." と告げた後の Pat Cash の発言は、遠くからの撮影なのではっきりと聞き取ることが難しいですが、文脈や口の動きからこのように言っていると思われます。 Oh, c’mon, what is wrong with him! How could you overrule a big point like that. I expect that from you, Jeremy. I just expect that from you. なんだよ、こいつどうかしてるのか! なんでこんな重要なポイントでオーバールールできるんだよ! あんたならやりそうなことだよ、ジェレミー。マジあんただったらやりそうなことだよ。 というようなことを言っています。 この後の Umpire とのやりとりは、観客からのブーイングなどの雑音のため聞き取りができません。

ciscis430
質問者

お礼

教えていただきありがとうございます。 口の動きでわかってしまうとはすばらしいです。 おかげさまで、How could youという表現を学ぶことが出来ました。 たしかにこの時代重要なポイントではオーバールールしないという暗黙の了解があったとブラッドギルバートが著書で書いていました。でもこのポイントはセットポイントでもマッチポイントでもないので審判のオーバールールは正しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

回答できます。 パット・キャッシュが言っているのは、「He expects that from umpire.」という英語です。 解説にもある通り、パット・キャッシュは審判に抗議している際に、自分が同じ状況になった場合には審判が同じ行動をとることを期待しているということを言っています。 具体的な状況はわかりませんが、パット・キャッシュがオーバールールされたことに対して不服を持っている様子が伺えます。審判とのコミュニケーションは重要ですが、フェアプレーの精神も忘れずに、次に向けて集中してプレーすることが大切です。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • seemの使い方

    (1)Her father, it seems, is over fifty. 「彼女の父は50歳を超えているように思われる。」と訳してみました。 これ (2)Her father, he seems, is over fifty. 「彼女の父は50歳を超えているように思われている。」と訳してみました。 しかし、(2)は間違っているらしいです。なぜなのか?と、he seemsとit seems の違いがわかりません。 まとめます:質問1)(1)の訳が適切か? (2)文がなぜ間違いなのか? (3)he seems と it seemsの表現の違いはなんなのか? It seemsにしてたらthatつけてhe is over fifty.にする必要があるだろうし、He seems (to be ) over fifty.で簡単に済むだろう。くらいしか考えられません。 複数の質問になってしまいました。すみません。よろしくお願いいたします。

  • 仮定法

    英作文です。 「彼はその苦しい環境のなか、自分が(収容所から)開放され、自分が大学の教壇に立っている姿を思い描いた。」 という日本語を英訳したいです。 収容所から開放されていることも、大学の教壇に立っていることも事実ではなくて想像なので 仮定法を使うと思います。 He imagined that he .... be released from the concentration camp and he ... teaching in the college のような英文を考えたのですが、... のところの時制がよくわからず困っています。 仮定法過去とは違うかたちだと思うのですが、 He imagined that he had been released from のように had been (過去完了)にすればいいのでしょうか? どなたかわかる方、よろしければアドバイスをお願いします。

  • 動詞の疑問形に対する答え方はYesだけじゃダメ?

    be動詞の疑問形にはbe動詞で返す、一般動詞も同じルールだと思いますが、 単純に、Yes、Noだけじゃダメなんでしょうか。 また、下の文の答えを口語的?に訳すと、 「彼」は省略して「はい、そうです。」とか、 「ええ、そうですよ」って感じになるんでしょうか。 is がつくことでデスマス調になるのですかね? Is Ken from Tokyo?  Yes, he is.

  • it seems をhe seems にできない訳

    前回の質問が多岐にわたっていてご迷惑をおかけしたのでもう少し絞ってみました。 下記の空欄にhe seems, か it seemsか入れましょう。 (1)Her father, (     ), is over fifty. 「彼女の父は50歳を超えているように思われる。」と訳してみました。 解答: it seems 質問1:(2)Her father, he seems, is over fifty. は間違いだそうです。この文になるとどういう意味になるのでしょうか? 質問2:なぜ(2)が間違いなのか?考えてみました。  It seems that her father is over fifty. が (1)「彼女の父、 思われている状況なのだが、50(歳)を超えている。」に『”思われている”状態を 内容を分断して挿入句にしようと思うと、is over fiftyの部分がto be でつながっていないので he seemsが使えない。 の考えはあっていますか?  

  • 時制の一致について

    I heard from him earlier that the plan was going to be canceled. 上記の文ですが「彼から前にこのプランはキャンセルされることになっている」 と聞きましたと言う場合はthat以降は時制の一致で過去形になりますでしょうか? この例文の場合「was going to」するとするつもりだったが実際はしなかったと言うように受け取れるような気がします。 実際nativeは時制の一致を行わず現在形を使っている場合もあると思うのですがいかがでしょうか? I heard from him earlier that the plan had been going to be canceled. had beenにするとどのようになりますでしょうか? 文法上はHe said "The plan was going to be canceled" と同じになるので そのときの時点ではキャンセルされる予定だったとなる認識でよろしいでしょうか?

  • 英語の質問です。

    採点をよろしくお願いします。 1.I helped him then, so he is not in the hospital now. →If I ( did ) ( not ) ( help ) him then, he ( will ) be in the hospital now.     これは、訳をお願いします。 2.もし仮に生まれ変わるとしたら、あなたは何になりたいですか?  ( be / you / born / if / were / to ) again, what would you like to be? → If you were to be born again, what would you like to be? 3.私たちの王に万一のことがあれば、誰がこの国を治めるのでしょう。  ( should / to / if / happen / our king / anything ), who will rule this country? →If should happen anything to our king, who will rule this country? 4.スーザンはジョンに、結論を出すのは延ばしてはどうかと提案した。  Susan suggested ( put off / that / making / he / a decision / to John ). →Susan suggested to John that he put off making a decision. よろしくお願いします。

  • 訳してください!(孔子に関する長文)

    一部分訳せないところがあるので、訳していただけませんか。よろしくお願いします。 The two cornerstones of his system of personal conduct were jen and li. Confucius did not claim to be an innovator, but always said that he was merely urging a return to the moral standards of former times. In fact, however, the reforms which he urged represented a change from--and a great improvement over--the government practices of earlier days

  • 訳をお願いします

    He or she might take off the glasses and put them away to indicate that a meeting is finished. Sometimes people look over their glasses and raise their eyebrows to indicate that they do not believe what someone is saying. In these and other ways, glasses can affect cmmmunication. よろしくお願いします。

  • 英文添削お願いします。Argentine

    英文添削お願いします。Argentine I heard from my friend who made a trip to the U.K that when he was at Heathrow Airport , an /one immigration officer had asked him many 1uestions about why you came to England ,how long he would be staying,and how much money he had and so on .Then he had fed up with them and and felt himself being racially discriminated After retuning to Argentine,he told me he would never go there again. 2 I heard from my friend who made a trip to the U.K that when at Heathrow Airport,he had been asked many questions about~.(上記と同じ) 3heard from my friend who made a trip to the U.K that an/one immigration officer at Heathrow Airport had asked him many questions by saying"Why did you come to England?,How long and where will you be staying? ,How much money do you have? and so on."Then~. アルゼンチン人と話をしていて、時制など関係なく話していて、3等はaboutをlike"~"のような言い方だったと思うのですが、「イギリスに行った友達が空港で何しに来たの、何日間どこでいるの、所持金は?とかいっぱい質問されたって聞いたよ。もう行かないって言ってたよ」と一文で纏めたいのですが(自然な表現で)1から3をは不自然とは思うのですが使える部分や修正して頂ければ有り難いです。 また違う表現があれば教えていただければより有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 英文を訳してください。

    In any company there is always to be found one whose pride it is that he is different from his fellows. 語順が変則的になっていますか? 特にthere is always to be found oneの部分の構造が分かりません。 be動詞+不定詞で「to be」は可能を表すので、 「~の人を常に見つけらることができる」みたいな意訳になりますが、 直訳ではどうなりますか?