• 締切済み

UVレジンについて知りたい。用途は木材の表面保護。

nagata2017の回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6405/19047)
回答No.1

1 表面積を計算して0.5をかければ それがほぼグラム数です。 2 はいくっつきます 3 木目が見える程度になります 4 クリアレジンならかなりの厚さまでUVは透過していくので中まで固まります。

okwave7722taro
質問者

お礼

ありがとうございます。 グラム数(gやあるいはml)や塗布面積について調べていましたが、割とそのまま変換できるのですね! 細かく言うと環境や状況によって微妙に誤差はあるのでしょうけれど。

関連するQ&A

  • 木材の塗装時、補修用に用いたUVレジンがなじまない

    木材への塗装時、補修用に用いたUVレジンの部分だけ艶や光の反射の仕方が違い、また若干くぼんでしまい目立ちます。原因と対策が知りたいです。  以下詳細。時系列順。 1、木材下地処理 塗装面をサンダー+ペーパーで研磨し、それでも消せないくぼみにUVレジンを塗布し、さらに研磨し均一化。 2、塗装(1回目) 工程1で均一になった表面にアクリルラッカースプレー(黒)で塗装。ここでは良い感じの仕上がり。2週間ほど置いてから軽く研磨し、クリア塗装。 3、乾燥失敗 クリアを吹いてからさらに2週間程乾燥させたので、乾燥しきったと油断。4月上旬、直射日光の当たるところで数分目を離している内に気泡(最大直径約5mm大)ができてしまう。 4、気泡を切除し、塗装がダメになりくぼんだ部分へUVレジンを塗布。研磨して均一化。(行程1と同じ) 5、塗装(2回目) 工程4で、均一化された表面へアクリルラッカースプレー(黒)を塗布するも、UVレジンの部分だけなぜか艶が出ない。まるで塗料が弾かれているような雰囲気。厚めに吹くと同じような艶にはなるものの、周囲よりわずかにくぼんでしまい、結局修復跡が目立ってしまう。 という状態です。一からやり直すのが定石でしょうけど、工程1ではUVレジン補修跡を隠せたのに、何故工程5では上手くいかなかったのか理由が分かりません。使用しているUVレジンは全く同じものですし、吹いているスプレーもアクリルラッカースプレー(アクリル樹脂)なので同じように隠せると思ったのですが…… ひとつ考えられるのは工程1ではUVレジンの周りは木材ですが、工程5ではレジンの周囲は既に塗布された顔料と樹脂であることで、その成分の違いが原因とか……でしょうか? 試した事 その1、 UVレジン塗布→研磨して表面の均一化→アクリル絵具(黒)でレジン跡を隠す→スプレー塗装 結果=アクリル絵具を塗布した部分だけ結局艶が出ず、補修跡が分かる。 その2、レジンの部分をめがけて集中噴射。すると周囲と艶、光の反射は同じようになるものの、レジンを塗布した部分だけくぼんでしまう。(有機溶剤で溶けてる?) 以上が今現在の状態です。原因は何でしょう? また。何か良い策はありませんか?

  • ミニルーター等でUVレジンの研磨

    閲覧ありがとうございます。 UVレジンで小物を作成した際、現在は手作業で研磨作業をしているのですが、これをミニルーターで行うことはできないかと思っています。 しかしいろいろ調べて見てもなかなかUVレジンの研磨にルーターを使用しているという方は見当たらず、向いていないのか、わざわざ情報として載せていないだけなのか・・・ 人まずは試しに購入と思い、3、4000円程度までのものを購入しようと思ってるのですが、おすすめはありませんでしょうか。 また研磨に使用する先端が耐水ペーパーのようなものは見当たらないのですが、どのようなもので研磨するのでしょうか。 鏡面仕上げ用とかを見ているとフェルトのものがたくさんでてきますが、これらにコンパウンドをつけて磨くことで問題ないのでしょうか? (それにしても、コンパウンドに行き着くまでの番手が無いようにおもいますが・・・) 実際に使用されている方、周りの経験談などでも良いので、UVレジンの研磨をミニルーターでする場合のご情報をいただけないでしょうか。

  • ダイソー300円のUVレジンについて

    ダイソーで販売されているUVレジンには、300円商品で20gのものが3種類売られています(私が立ち寄った数店舗での取り扱い)。各種(またはいずれか)購入した事のある方に使ってみた感想をお聞きしたいです。 【UVクラフトレジン液 ハード】(備考:JAN下4桁 2459) 【UV-LED レジン液 クリアハード 】(魔法のレジン) 【速乾 UVレジン液 クリア】(ボトルタイプ) 上記3つの違いが知りたいです。気になる要素は以下。 1、粘度 どちらかというとサラサラで粘度が無い方が都合がいい。 2、透明度 透明度が高い方がいい。ただ、多少曇った見た目も合うかも?なんて思い始めていたり。 3、気泡の入りやすさ やはり気泡は少ない方がいい。 4、黄変 これもしにくい方がいい。商品毎に黄変しにくいと書かれていたり書かれていなかったりするので、差がある? 5、硬さ 硬化後の硬さ。より硬く多少こすれた程度じゃ削れないものがいい。 6、べたつき 硬化後、表面を手で軽くこすったときに、引っかかりが無い物が望ましい。 です。硬化時間は特に気にしていません。寧ろ時間がかかる方がゆったりと作れるのでいいのかも。 ちなみに、使用目的はアクリル絵具で表面を塗装してある木(ローズウッド)の表面保護です。

  • 訳が分かりません

    Some specimens were mounted in epoxide resin,cut,polished and examined in cross-section. specimen 試料 epoxide resin エポキシ樹脂 polish 研磨する cross-section 断面積 この文ですが、コンマで区切られた部分がよくわからなく、意味が通るように訳せません。試料は~し、断面積を量る。みたいになると思うのですが・・・。

  • お勧めの保護・UVフィルターがありましたら教えて頂きたいです。

    お勧めの保護・UVフィルターがありましたら教えて頂きたいです。 デジタル一眼初心者です。 機材はsonyα200、レンズは主にSigma 30mm/F1.4/φ62mmを使っています。 レンズ保護としてヤフオクで出品しているような安価なUVフィルターを使用していました。 しかし、屋内で人物撮影すると肌が緑がかってしまうことがたまにあります。 大手家電のカメラ相談員に話したところ、 安価なUVフィルターだと屋内で青味がかってしまうことがよくあり、 ある程度ちゃんとしたUVフィルターであればそういったことはなくなると聞きました。 本当は目的に合わせてフィルターを変えるべきだと思いますが、 屋内外を往復することがよくあり、できればフィルター1枚で統一したいです。 実はこちらでフィルター関連の質問を検索して、 一般的には保護フィルターなどは使用せずに撮影することが望ましいことを知りました。 しかし、やはり初心者ですのでレンズ保護を第一にしたく、フィルター常用をしたいです。 その中でなるべく綺麗に仕上がる方法を探したいと思ってます。 もしお勧めのフィルターがありましたら参考にさせて頂きたいです。

  • 樹脂閉じこめアクセサリーについて

    樹脂閉じこめアクセサリーについて レジン製の作家さんの作った閉じこめアクセサリーを拝見したのですが 型に流し込んで固めているにもかかわらず 型に接していた部分に曇りがなく、凄く透明だったのですが、 どうしてでしょうか? 私がエポキシ樹脂で作ったときは曇ってしまって諦めていたのですが、 コツがあれば知りたいです。エポキシは曇ってレジンは透明度が高いのでしょうか? あと、ネックレスなどにするために樹脂にチェーンを通すための金具を付けたいのですが、 型に流して固めるため、金具をどのタイミングでつけたら良いのか分かりません; 固まって、型からはずしてからではもうねじ込めませんし・・・困っています

  • UV接着

    ポリカ(PC)製 樹脂部品にφ2.5塩ビチューブ(PVC)を差し込み、UV接着をしております。UV光は照射体に対して一方方向からの照射です。(製品が透明なので、照射側と反対側にも紫外線が当たり、硬化しています。) 照射後に接着部を確認すると、1%程度にチューブに亀裂が生じている事が確認されました。 亀裂は0.05~0.1mm程度と非常に小さいものです。 しかもこの亀裂は照射側からの亀裂ではなく、照射側から90~180度回転した付近に発生しているので、照射が強過ぎる為の亀裂ではないと考えております。 現在原因がわからなく、非常に困っております。原因若しくは要因など教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。 UV照射距離は20~40mm程度(照射ポイントを変更しても発生)。照射時間は7~9秒。 照度は300~400mw/cm2 となります。 光源は水銀キセノンランプオゾンレスタイプとなります。 追加質問です。 硬化についてわかる範囲で教えて頂きたいのですが、接着剤にUVを当てた時は、表面から固まっていくのでしょうか、それとも中側から固まるのでしょうか? またUV照射後に接着剤表面に薄っすらと濡れたような感じのものがあります。これは接着材に含んでいる溶剤なのでしょうか?(時間が経つと無くなります) またこの薄っすらと濡れたようなものが無くなるまでUV照射しなければならないのでしょうか?

  • 光学用接着剤を探しています。

    エポキシの硬化物同士を接着させる目的で、チクソ性のある光学用接着剤を探しています。硬化は熱硬化が理想で、樹脂も熱がかかった際に流れないものがベストです。接着強度もある程度必要です。(接着面積はφ3mm程度で、樹脂層の膜厚は約0.5mmになります。) 何か良いものがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • レジン(エポキシ樹脂)について

    仕事でクリスタルレジンを使用しています。 健康のカテゴリかとも思ったのですが、ここの方の方が詳しいのかと思い質問させて頂きます。 主剤:ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂 硬化剤:変性脂環式ポリアミン 上記二つの毒性や発がん性について教えて下さい。 (作業としてはこの二つを混合して硬化させます) また、これらを扱う場合、換気する程度で良いのでしょうか?マスクは普通の風邪・花粉用のもので防げるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 項目 主剤(A剤) 硬化剤(B剤) 成分 ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂 変性脂環式ポリアミン 配合比(重量比) 100 50 混合粘度(23℃) 900~1000〔mPa・s〕 可使時間(23℃/100g) 70分 離型可能時間(23℃/100g) 24時間 危険物区分 第4類第3石油類 非水溶性 危険等級3

  • ステンレスの強度

    初心者です。よろしくお願いします。 ステンレス鋼にはいろいろな種類があるようですが、特に強度(耐屈曲性)の違いについて教えてください。ある用途で、木材にエポキシ樹脂でステンレス鋼を埋め込むことで耐屈曲性を上げ、経年変化による狂いにも絶えるようにできないか検討しています。(50mm×30mm×300mm程度の棒状の素材の長手方向に100Kg程度の荷重がかかります。)およそ、SUS304とSUS430をメーカーからはすすめられていますが、この場合、どちらが適しているのでしょうか?よろしくお願いします。