• ベストアンサー

この人との縁は悪影響でしょうか??

中学時代から今にかけて幼馴染のニートの友人がいるのですが価値観が合わなくなってきています。 正直自分も1年前までは学生で、社会人を1年やった今ニートの友人が発する言葉一つ一つに対してすごくムカつきます。 正直その友人の経歴としては大学中退で、1浪4留をして大学を辞めました。 そして今は実家の家業を継ぐとかなんとか言ってぬくぬく家の店のレジ打ちをして飽きたら好きなことやる毎日を過ごしています。 まずこの時点で相当ヤバいやつなのですが、幼馴染で自分の過去も知っている数少ない人間なのでたまに会うような関係でした。 しかし、最近相手と一緒にいる時の奇行(私の存在を無視しても女性店員がいたら話しかけて自分の欲を満たしたり、人前で平然と常識外の行動をしたり)←私がいないとやらないと言っていた。に我慢できなくなっているのと 私とその幼馴染が同じ立場だと思って家業の手伝いをするだけで自分と平等面してくるのが我慢できないです。 やはりこの人とは縁を切るべきでしょーか?? それとも現状維持の関係でいた方が良いでしょうか? アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • karawane
  • ベストアンサー率18% (218/1153)
回答No.6

麗しいスタンスで ドタキャンを続けていれば、やがて、 フェード・アウトして行くのでは ないでしょうか。 All the Best. Adieu.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12246)
回答No.9

あなたが嫌だって思っているなら悪影響でしょう。 ただ、一つだけ。相手が憎いから立場まで腐すのはどうかな、と思います。継げる家業があって、一応でも仕事をしているなら、ニートではないし、立派な仕事です。家業がある特権をうまく利用しているという事です。その事は揶揄しない方がいいです。ただ、そのままで家業を継げば経営は傾くでしょうから、その時にあーあちゃんとやってればね、って思えばいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2249/14960)
回答No.8

幼馴染だから付き合いを続けないといけないということは無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

悪縁と思ったら縁を切ればよろしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merrysun
  • ベストアンサー率27% (1167/4305)
回答No.5

幼馴染だからって友だちでいる必要はありません。 友達は変わっていきますよ。無理して付き合う必要はないですし。 よく言われるのが親友は何人居るか? そんなにいないし、2,3人いる程度でしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4564)
回答No.4

友達が他に居るのならば、知り合いに格下げしていいと思う

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pm25dxj
  • ベストアンサー率25% (108/432)
回答No.3

あなたの中では既に結論が出ているように思います。 相手の幼馴染みと付き合いを続けた時のメリットと 相手との付き合いを止めた場合のデメリットを 天秤に掛けてメリットが大きければ付き合いを続ける、 デメリットが大きければ付き合いを止める。 これで良いんじゃないですか? 社会人になれば情よりも忖度が付き合う上での基準になるのはよくある事です。 それに相手の幼馴染みはあなたを甘く見ているのか?あなたに対してマウントを取っていませんか? マウントを取ってくる相手とは 相手にそれなりの見返りがないと判断したら、即、縁を切ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kurry_1
  • ベストアンサー率32% (67/204)
回答No.2

成長して価値観が合わなくなる昔の友人と疎遠になるのはよくあることです。 文章からだいぶご立腹されているのが伝わってきますので、ストレスになるような相手と無理して付き合う必要はないと思います。 大人だと思いますので相手にわざわざ縁切り宣言する必要もないですが、誘いが来たらやんわり断るようにし続ければ自然と疎遠になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#256136
noname#256136
回答No.1

>やはりこの人とは縁を切るべきでしょーか?? はい >それとも現状維持の関係でいた方が良いでしょうか? 質問文からは維持する意味を見いだせなかったのですがなにかあるんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • とても縁のある人

    23歳、大学院生の男性です。 3ヶ月半ほど前、ある同い年の女性と知り合いました。 その人とは多くの共通点があり、初対面にも関わらず1時間以上話し込んでしまいました。 話していて不思議なくらいに心地よく、まるで前から知っている人のような、他人とは思えない感じがしました。 その後何度か2人で会ったのですが、やはり他人とは思えず、「幼なじみと一緒にいるみたいだね」とお互いに話していました。 最近知り合ったばかりの他人のはずなのに、不思議と気持ちが落ち着きました。 彼女も、僕といると気持ちがゆったりすると言っていました。 彼女は実家から電車で2時間くらい離れたところに下宿していて、僕と出会ったのもその辺りです。 僕は実家から通っていて、僕の大学と彼女の大学は割と近いです。 話しているうちに分かったことなのですが、僕と彼女は生まれ育った故郷が同じで、今住んでいるところも近いとのことでした。 昔は道をはさんでななめ向かいに住んでいて、徒歩1分程度のところに、 その後お互い引っ越して今は自転車で15分くらいの非常に近いところに住んでいます。 家庭環境や引っ越しのタイミングで幼稚園と小学校と同じになることはなかったのですが、近所の同じ公園でよく遊んでいたとのことで、 小さいときに会ってるかもしれないねと言い合ったりしました。 現在住んでるところでも地元の同じデパートによく買い物に行ったりしているとのことで、絶対どこかですれ違ったりはしてるよね?と奇妙な偶然に 驚いていました。 こういう縁ってあるんだなと思いつつ、夏休みに彼女が実家に帰ってきたので、地元で会ったり、一緒に故郷に行ったりして何度か遊びました。 遠く離れた場所で出会った人と、なんで地元で会ってるんだろう?なんで地元の話ができるんだろう?と不思議な感じでしたが、彼女と一緒に いることに何の違和感も感じませんでした。一緒にいるととても心が安らぐし、彼女の存在が自分の中に何の抵抗もなく入ってくる感じでした。 次第に僕にとって彼女が特別な、大切な存在になっていったのですが、恋愛感情なのかわかりませんでした。好きなのですが、これまで感じた好きとは 違う。一緒にいてドキドキすることは全くないし、緊張もしない。 逆に彼女の前では自分をつくらず素のままでいられるし、なんだかとても信頼できる感じでした。 好きかどうかよりも、他の人のところに行ってほしくない、ずっと側にいてほしいという気持ちが強くなり、告白をしました。 彼女はびっくりしたあと、こう言いました。 「自分も、僕といて不思議と心が落ち着く。僕の前では、つくらずに素のままでいられる。 僕となら裸で海に飛び込める感じがする。 この不思議な気持ちは、自分でもよくわからない。 他人のはずなのに、幼なじみや家族と一緒にいるような安らぎがある。 でもこれは恋愛感情ではない気がする。 僕のことは人としてとても好きで、大切な人だけど、今の関係がいい。」 要は僕が感じていたことと同じ事を、彼女も感じていたようです。 また、彼女には好きな人がいて、数年間想い続けて告白はできなかったけどまだ吹っ切れていないそうです。 その後、彼女と2人で故郷でのお祭りに行きました。 彼女が下宿に戻る前に、もう一度一緒に故郷に帰りたかったからです。もう僕からは何も言うつもりはありませんでした。 別れ際に、「友達でいい?」と聞かれました。 僕は、本当は言うつもりはなかった本当の気持ちを伝えました。 「まるで家族みたいだねって言ってたけど、将来本当の家族になって、一緒に故郷に帰りたいと思っている」と。 そのくらい真剣に、彼女のことを誰よりも大切に想っているということで、プロポーズをしたつもりではありません。 しかし限りなくプロポーズに近い言葉ですし、自立すらできていない学生が言っていいことではない。あまりにも無責任で非常識な発言だということは、 頭ではわかっていました。後悔をしたくなくて出てしまった言葉なのですが、たとえ気持ちが本当であっても今の自分が言っていいことではないと、今ではすごく反省 しています。 にも関わらず、彼女は僕の言葉を真剣に受け止めてくれました。 その後話をしましたが、彼女の気持ちは変わらず「友達でいたい」でした。距離をおかないとわからないと言っていましたが、彼女から連絡がくることはありません。 僕は彼女以外の人を、彼女以上に愛せないと思います。 彼女でないとダメなんです。 もう待ち続けるしかないんでしょうか?これ以上、僕にできることはあるでしょうか? それとももう諦めなければいけないでしょうか? 長文にも関わらず読んでいただきありがとうございました。 ところどころ非常識な部分などあるかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 気になってる人がいるのですが…

    いま私を入れ4人の人間関係で非常に悩んでいます。 8月頃私と幼稚園の頃からの幼なじみの男の子が幹事となり4対4で合コンをしました。 その時私は1人の男性を少し気になったのでその後メールをしたりしていました。 また幼なじみの男の子も私の友人の事を気に入り私、幼なじみ、男性、私の友人の4人で遊んだりしていたのですが私の友人は他に好きな人がいるのでもう会わないと幼なじみに言ったんです。 その2人の関係は9月頃に終わってしまい私と男性はその後も会ったりしていました。 10月頃には彼も私に好意を持ってくれるようになり周りの友人が言うには彼の方が私を好きでいてくれてるみたいなんです。 しかし最近になり彼のことをよく知るにつれて友達以上には思えなくなってきたんです。 色々悩むこともあり幼なじみに相談する事も多くなってきたんですが相談しているうちに幼なじみの事を好きになってしまいました。 そして最近もう会うこともないだろうと思っていた4人のメンバーで再び会う機会がありました。幼なじみと私の友人が気まずい雰囲気になることもなく楽しく過ごせたのですが友人からその帰り道にを「○○君(幼なじみ)のことが気になりだした」と告げられました。 私が幼なじみのことを好きになっているという気持ちはまだその友人には告げていません。このまま言わないほうがいいのでしょうか…?そしてこの私の気持ちは幼なじみにも告げないままの方がいいのでしょうか…? 非常にわかりにくい説明になってしまいましたが回答よろしくお願いします。

  • 幼馴染の実家暮らし29男に意見したが、、、逆ギレ

    幼馴染(大学4留中退の29歳実家暮らし、家事手伝い)にメッセージで、相手のことを思い貴方はずっとこのままでいいのか?今のままだと将来大変だよという旨を送ったところ 『オレのことを見下しすぎだ オレは自分が成長してると思ったらそれで良いんだふざけるな!どちら様ですか?ブロックしまーーーーす彼女がいるからって調子に乗るな!』と逆ギレされメッセージアプリをブロックしてきました。 大学中退してから何年もの間実家暮らしニート生活を送っており、一緒に遊ぶときもお金がなく楽しくないし働いた方がいろいろメリットがあるというのを自分が言わないと周りの大人は言わないから分からないだろうという意味で送りました。 昔からの仲なので少しはこちらの意図を受け止めてくれるかな?と思いましたがまさか、このような返信が来て一瞬で縁切りしてくるとは思わず非常に残念でした。 やはり彼のいうとおり私と彼のステージは違く交わることはないのでしょうか?

  • 人に影響されやすいのを治したい

    30の主婦です。今海外で学生でもあります。 もともと人と比較したり人に影響されやすいほうだとlもっていたので居る環境は結構しんちょうに選んでいました。でも、最近、としの割には、やっぱり影響を受けやすく、また、嫌な影響を受けそうなひとに嫌な感情を抱くことに憤りをかんじます。たとえば、今の大学の講師ですが、すごくひがみっぽくてお金持ちを敵視するとこがあります。自分二研究費がまわらないのは政治家や金持ちの理解が足りないとか。そういう僻みっぽいところがすごくいやですがあるとき同じうおうに考えてるじぶんにぞっとしました。最近はとくにすぐに自分より優れた人比較してしまい劣等感やコンプレックスをかんじたりします。 友人関係でも影響をされやすく、NPDの疑いのつよい友人と一緒に長い時間いると相手のペース呑まれてしまったりします。 夫もネガティブなほうなのですが、私がポジティブに明るくというのは疲れやっぱりネガティブな影響をうけてますがどうしたら影響されにくくなるでしょう。せめて最低限夫には ネガティブな影響を受けずに逆にポジティブな影響を与えたいです。

  • 縁だと思い込みたいだけですかね...汗

    四年前に突然退学してしまった好きな人は、私にとって、もう一生会えないし近づくこともできない神聖な存在になっていました。彼からいろんなことを学んだし、彼との出会いだけで十分だと思っていました。彼には何故か距離を取られてしまい、嫌われてしまってから話せなくなってしまい、そのままのお別れになったのでどうして嫌われたのか分かりません。しかし...私の仲の良い友人が彼と同じバイト先になりました。私の仲の良い友人は、幼稚園に入る前に他県に引っ越してしまうまで家が隣で、誕生日も生まれた時間も同じでした。その友人とまた大学で再会できただけでもびっくりなのに、その友人が私の好きな人とたまたま同じバイト先って...また、私のバイト先にも彼の幼馴染がいました。彼と近づいていく感覚があります。私が行動しなければ多分会うことないけど、行動すればもしかしたら会えてしまうんじゃないかと思ってしまいます。今まで神聖な存在だった彼が近くになってきて、困惑しています。縁があると思って頑張ってみちゃダメでしょうか、縁でもなんでもないのでしょうか、笑 ただ私が縁だと思いたいだけで、思い込んでるだけですかね

  • 大学での人との関わり方について

    今年度から大学生になります 自分を変えるきっかけになればと進学しました。 高校は入学の後いじめられ中退して通信制に編入しました。 通信制では引き籠りながら通っていたのであまり人との関わりがありませんでした。 なので大学で友人ができるか、上手く付き合っていけるのかと心配です。 数少ない友人とのメールでも緊張して何度も文面確認したり、 会っても呼吸が苦しくなったり手汗が出たりと対人関係が苦手です。 自分から動かないと変われないとは思っているものの変わる一歩が踏み出せません。 友人の作り方・話し方・考え方・気を付けた方がいい事・経験談などアドバイスお願いします。

  • つらい。

    わたしは友達にすごくやきもちをやいてしまいます。 この自分がすごく嫌になるんです。 幼馴染みは、大学生の時に出来た新しい友達とすごく楽しそうで嫉妬してしまうくらいにになります。 前まではわたしとよく遊んで楽しそうだったのに、今は新しい友達とばかり楽しそうで。 しかも性格がかなり変わり、前より優しくはなく逆にキツイ言い方しかされません。 わたしは働いていなくニートです。訳あって働けなく、 幼馴染みはもう社会人でお金に余裕はあります。 よく幼馴染みに「●●ちゃん、お金ないでしょ?」とか「タバコ服につくからやめて」とか 気にしてる事をズバズバ言われます。これ、いくら幼馴染みだからと言ってひどすぎませんか? おまけに幼馴染みはTwitterで大学生の時に出来た友達と遊んだときによく「やっぱり、このメンバー最高!いて楽しい。」「安心する」 「お前らと(大学生の友達)とディズニーランド行ったが一番楽しいんだからな!」 とか、かなり書いてます。 それから、幼馴染みと遊ぶのがいやになります。でも、これは嫉妬から来ているのでバカみたいですよね。 こんなんだったら、高校の時に離れた友達といたほうが良かった。となってしまいます。 この嫉妬って醜いですよね。幼馴染みに嫌われますよね。 でも、わたしはいて辛いです。

  • 縁を切った友達

    高校時代に仲がとても良かった友達がいました。当時、私は友達大好き友達ファーストな性格だった為自分が仲良くしたいと思う相手に尽くし、嫌われたくないという気持ちがとても大きかったです。その子は広く交友関係を持つタイプだったので友達も多く逆に私は狭く交友関係を持っていたので「どうせ私は大勢の友達の中の一人だ」と思い詰めるようになりました。そんなマイナスな考えをよくしていたので噛み合わず相手とすれ違い喧嘩することはだんだん増えていきました。そして相手から我慢の限界だと言われ縁を切られました。縁を切られた理由も自分が相手だったらという考えも今では全て理解できるし本当に申し訳なかったと思っています。その後相手は私のことが大嫌いになったので廊下ですれ違う度に悪口や隣にいる友達とアイコンタクトを取ってみたりとにかくああ私は嫌われているんだと実感する行動が多かったです。そのまま卒業し、それぞれ専門学校に入学したのですが私は途中で中退し、それを高校の友達には話していませんでした。ただ、1個上の仲良しな先輩には中退の話はしていました。(高校からの付き合いがあった為)風の噂で聞いたのですが、その先輩が縁を切った友達に中退の件を話していたそうで、友達が私の友達に「○○って学校やめたの?」と聞いていたそうです。。。ここまで話が長くなってしまい申し訳ないです。本題ですがそこまで大嫌いな元友達の現状を知りたがるのは何故ですか?(縁を切られてからインスタも切られてます)影でなにか言われていないか不安で高校時代を思い出します。嫌いならほんとにどんな形でも関わって欲しくないかったです

  • 友人との縁の切り方

    15年の付き合いの友人がいます(親友ではありません)。 大学時代の先輩の同期の人で2歳年上の人です。 ここ数年は相手からの辛らつな言動に心が傷つくことが多くなりました。 人間ですから、お互いに欠点はあるわけで、そのあたりはフォローしたり我慢してきたのですが 最近はそれが自分の中で出来なくなってしまいました。 友人との縁の切り方を教えてください。

  • 自分のことは棚に上げて責めてくる友人

    友人のことで相談です。 長い付き合いの幼馴染ですが、友人関係が長いとやっぱりちょっとした言動でイラっとくることもあると思います。 私は例えイラッとしたことがあっても、口論になったり関係がぎくしゃくしないように我慢するタイプです。 でも、私の友人は私に対して結構遠慮なく指摘をします、そのたびにやはり何かぎこちない空気がうまれてしまいます。 例えば、遊びに行く予定の変更をする時に「今度の10日に変更できない?」とメールをすれば、 「その前に謝れば?」といった冷たい返事が返ってきます。 その友人も突然の予定変更などで「来週にしない?」とか謝る前に普通に言ってくるので、 友人間のいつものテンションで話を進めているのに、どうして私の時だけそう突っかかってくるのか、納得できないでいます。 正直そんなくらいで突っかかってくるなら私も友人に言いたいことは山ほどありますが、 空気を壊してはいけないと思って我慢をしています。 こういう人に限って自分のことは棚に上げて「俺が今までお前に悪いことなんてしたか?」と平気で言ってきたりします。 もしかしたら、私がいままでずっと我慢して指摘しないから、友人は自分は迷惑なんてかけていないという認識があるのかもしれません。 皆さんも自分のことを棚に上げて、人のことばかり指摘してくる友人などはいますか? または自分は我慢しているのに友人はわかってくれないなんてことありますか?