• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ウーバーイーツの現金支払いについて)

ウーバーイーツの現金支払いに関する問題と解決策

このQ&Aのポイント
  • ウーバーイーツの配達員が現金支払いに戸惑う事態が発生しています。これまで引き落とし式の支払いであったにも関わらず、突然の現金支払いに困惑しています。配達員は個人的にお釣りを持っていないため、このシステムの変更は配達員にとって困難です。
  • 現金支払いが発生した際、配達員は受け取るかどうか迷うことになっています。また、ウーバーイーツへの問い合わせやヘルプ機能を利用しても解決策が見つからず、困っています。この問題を解決するために、ウーバーイーツは配達員に対して十分なサポートを行う必要があります。
  • さらに、ウーバーイーツは現金支払いのシステムを見直す必要があります。配達員にとっては迷惑な変更であり、また、お客様にとっても不便なシステムであることが分かっています。現金支払いに関する問題を解決するために、ウーバーイーツは迅速な対応と改善策を取るべきです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#259322
noname#259322
回答No.1

同じく配達員です。 ・まずウーバー配達員アプリから、現金支払いをオフに設定してください ・受け取らなかった代金分は「あなたの意思でお客様に無料サービスをして差し上げた」扱いになるので、ウーバーに支払いを求めることはできません ・ウーバーの場合、現金支払いは給与と相殺されるので、ウーバーからもらう給与がプラスであるならそこから2千円分ほど引かれるだけです ・マイナスになっている場合、あなたがウーバーに支払う必要があります ひとつずつ説明しますね。 質問者さんはおそらく、まだウーバーの配達を始めて42,3回目ですね? ウーバーイーツでは、配達員が配達を一定回数こなすと現金支払いを受け付けられるようになります。 問題は、質問者さんが経験したように、その一定回数を超えると自動的に現金支払いを受け付けるように変わることです。 稼働中だろうとです。 いちおう、「配達が〇〇回を超えたので、これからは現金支払いを受け付けられます」という表示がされたはずです。おそらく質問者さんはそれをよく見ないまま、OKを押したたのだと思われます。 ですから、まずアプリから現金支払いを受け付ないように設定してください。 配達員用アプリを開いてください。 青い出発ボタンの下に、オフラインですとかオンラインですと書かれているバーがありますよね。 言葉の左側か右側に、太鼓のバチを2つ並べたみたいな2本の線のアイコンがあるはずです。なければ右側の「三」みたいな3本線のアイコンを押して「乗車の予定」ページに入り、再度右下の2本のアイコンを押してください。 設定画面に入ります。 いま、表示は「すべての送迎が対象」となっているはずです。 下の方に、乗車のフィルターとして「現金払いを受け付ける」があり、今は右側にスイッチが入っているはずです。このスイッチをタップして、バーを左側にしてください。 「設定に基づいて乗車を絞り込む」に変わればOKです。現金払いの配達は入ってこなくなります。 わからなければ、ウーバーが配布している「Uber Eats配達パートナーガイド」のページ70からを参照してください。 それから、現金支払いの場合、ウーバーからの給与と相殺されます。 現金支払いのお客様から受け取った代金は店とウーバーが受け取るべき代金をかわりに立て替えているだけにすぎないので、まるまるあなたのお給料ではありません。 ですが、ウーバーのお給料と相殺はされます。 たとえば、今週の配達代金が4千円あって、現金支払いで2千円を受け取った場合、「給料を先に受け取り」という形になり、火曜日の振り込みが残りの2千円になります。 それで、質問者さんが最初のお客様のお支払い代金を受け取らなかったのは、質問者さんがお客様に自腹で無料サービスをしてさしあげた、という扱いになります。 ですから >二千円はそちらでお客様に話をつけてこちらに振り込んで下さい これはできません。 なぜ、その場で支払う準備があった客に、余計な迷惑をかけなければならないのか。そういうことは許されません。 ウーバーの仕組みとしては、お客様から現金を受け取った。 ウーバーはそのご注文者様が注文したお店に代金を支払い、質問者さんに配送料を支払う。 その確認ボタンを質問者さんがすでに押してしまっているため、この流れは止まりません。 おつりを持っていないのに現金払いになってしまった場合、最善は「お客様に謝罪し、事情を説明しながら、お支払い代金より低い額でおつりが発生しない金額のみを受け取る」だったかなと思います。 たとえば代金が2400円でお客様が3000円出された。自分はおつりを持っていない。そういう場合、申し訳ありませんと謝ったうえで、おつりをご用意できないため、2000円でというわけにはいきませんでしょうかとご了承を得る。 これだとお客様は本来のお支払より低く済むので了承していただきやすく、こちらの損は少額で済みます。 (つまり、この例だとお客様が1万円出してきたときには全額タダ働きということになります。でも仕方がない。おつりを用意していないこちらが悪い) >勝手にシステムを変えられると大変困ります。 これはもっともです。いきなり変わると困りますし、そういう洗礼を浴びたことはお気の毒に思います。 ただ、建前としては、アプリに表示されたはずなんですね。今後は現金払いを受けることが可能になります、と。 これを見落とした非があると見なされますので、残念ながら…。 約2千円は勉強代と思うしかありません。 これから梅雨でそれなりに繁忙期ですので、2千円分がんばって取り戻してください。

kaewx32
質問者

お礼

かなりの親切丁寧な回答有難う御座います。大変わかりやすいです。たしかに40回を超え、現金受け取りができるようになりましたという表示が出ました。しかし、こちらが設定を変えれば出来るよという意味だと思っており、勝手に変わるとは思ってませんでした。様々なパターンを想定した回答も有り難いです。まあ2度3度ある事じゃないしもう現金払いにしないやり方がわかったんで、今回は2000円でしたが勉強代にします。有難う御座います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウーバーイーツの汁に関するクレーム対応について

    ウーバーイーツのクレームについて、どう対処したらいいですか。自分は先日、置き配にてうどんと唐揚げを配達しました。カバンから出した際や置いた際に汁は溢れてなかったと思いますが、(過去に、別のお客様にうどんや汁物などで汁を少々こぼしてしまった事はありますが、その際には手渡しなら口頭、置き配なら文にて謝罪し問題ありませんでした) 配達後に知らない番号から電話がきたので出ると、さっき配達した客で、「汁全部溢れてるんですけど」と言われました。私は驚きすぐにすいませんと謝罪を何度もしましたが、「いやすいませんじゃなくて、どうしてくれるんですか」と、どうしてくれるんですかを連呼してきました。「置いた時にわかるでしょ」とも言われました。このような場合には、どう対処したらよかったですか。私がとった対応としては、プロの配達員としては失格かもしれませんが、謝罪を何度もした上で相手の興奮がおさまらず攻撃的な口調、さらには適切なとるべき対処が分からず、さらに走行中だった事もあり、とりあえず自分に出来る謝罪はしたし拉致があかないって事で電話をきりました。もっと考えれば、本部に連絡したり連絡して下さいと言えたかもですが、そこまで頭が回りませんでした。この場合は本部に連絡したり、作り直してもらい再び持っていくのがベストだったでしょうか?しかし、興奮した相手に再び持っていき出くわせば最悪殴られる事も想定しました。その場合、やり返してもやり返さなくてもこっちは肉体的や社会的にダメージを負うのでこれは避けたいとこです。それとも引きかえして、商品代金を自腹で返却するべきだったでしょうか。しかし、そもそもが、「置いた時に分かるでしょ」というその言葉の通り、本当に汁が全部溢れでもしようもんなら袋が明らかにびちょびちょになってわかるはずですが、私はカバンから取り出した際も床に置いた際も袋を見ましたが明らかに濡れてなかったです。もしかしてクレームをつけてなんとかしてタダにしてもらおうとしてるのではないかとも思いましたが、そんな悪質な客がいる事はありえますか?その人は配達の設定は手渡しでもなく置き配でもなく、手渡しに設定しながら備考欄に置き配でお願いしますと書いていました。なので置き配で起きましたがこれだと写真を撮るという項目が出てこないので、汁がこぼれてない写真の証拠を撮らさないためではないかとそこまで勘繰りました。まあこれはその可能性もないわけではないというだけで、実際に私が気づかないうちにこぼしたのかもしれないですが。電話を一旦切った後も10件近く電話がかかってきており、正直、もし本当にこぼれていたとしても袋から汁を器に移せるやろうとか、唐揚げも濡れて食えないと言われましたが、濡れたくらいなら食えるやろうとは思いもういいやろうと思ってしまいましたし、めんどいので着信拒否しました。そもそも、私が配達を終えて配達完了ボタンを押したあとに電話がかかってきたのですが、まだ電話をかける事が出来るのですか。それはアプリ内の通話ボタン越しにかけていて私の番号は表示されてないのか、もしくは私の番号は客には表示されるのですか。ウーバーイーツを客として利用した事がないのでそこはよくわかりません。その後は相手からの連絡やウーバーイーツのサイトからもペナルティのような連絡はありません。私としては、失礼ながらもし本当に溢れていたとしても商品が無くなったわけじゃないのだからそのくらい大目にみてくれという気持ちと、どうしてくれるんですかと言われても私が調理をしてるわけではないので作り直しは出来ないよなと考え、さらには相手がとにかく興奮しまくし立ててくるのに圧倒されてたのもあり適切な思考が浮かびませんでした。とにかく配達員として失格なのはわかりますが、この場合の適切だった対処法がわかる方いたら教えて下さい。

  • ウーバーイーツ配達員などの雨の日の稼ぎについて

    私はウーバーイーツと出前館の配達をやっていますが、これらの仕事は雨の日は稼げるらしいですが、それは単に外出がめんどくて注文する客が増えるってのと稼働する配達員が減るという理由以外に、注文一件の報酬自体が上がったりとかもあるんですか?それがあるならしようと思いますが、ないなら無理に雨の日に稼働しなくても雨じゃない日にコンスタントに注文をとれるなら同じ事なので雨の日は休もうかと思いますが。

  • ウーバーイーツや出前館の配達員をする時間、月の収入

    皆さんのウーバーイーツや出前館の配達員をする時間、月の収入を教えて下さい。    私は先月末からウーバーイーツと出前館の配達員を始めました。明々後日でちょうど1カ月になりますが、まだ二日あるので分かりませんが、今のところこの1カ月の稼ぎは55,000円です。今日などはあまり注文が入らず、19時から稼働しているのにまだ1500円しか稼げていません(現在23時) 調子がいい時は1日の稼ぎを時給換算したら2000円くらいの時もありますが仕事にならない日もあります。こんなもんでしょうか。私は土日以外は正社員として生業があり、終わって夕方から数時間、土日は暑くなければ昼もしますが暑ければ昼はなしで夜にしています。それも、毎日しているわけではなくもちろん平日にジムに行ったり家でゆっくりしてやらない日もあります。一回、疲労を感じ休息をとった日もありました。 質問というか参考にしたいので、皆さん週にどのくらい稼動しいくらくらい稼いでるか知りたいです。また、私は自転車で、他に仕事をしています。バイクだったり配達員専業の人もいるでしょうが、そうゆう人や自分と同じような人まで様々な人に聞きたいです。

  • 換金目的でくる客にどう対応したらよいですか?

    デパートのテナントに入っているのですが、金額の安いものを買って商品券を換金する客が沢山来て困っています。 例えば、10000円の商品券(おつりはでると書いてあります)を持ってきて10円の商品を買って9990円を現金でおつりを返すようになります。 厚かましい人ですと、「10個買うからひとつづつレジを打って、おつりを頂戴」と言って10万円分の商品券を出して99900円を持っていかれます。 おつりもそんなに用意していませんし、レジが混んで他のお客様に迷惑もかかります。 商品券で安いものを買っておつりをもらってはいけないとは思いません。これも商売と割り切って今は笑顔でご挨拶をしていますが、今後お得意様になることは無いでしょう。 こんなお客に対してどのような対策をとったらよいでしょうか? 今までにしている方法では単価の安いものを置かないようにしていますが、どうしても小物で付属品として10円単価のものを置かざるを得ません。 毎日の事ですので、本当に困っています。お知恵をお貸し下さい。

  • パートで現金を扱うことについて

    主には、一般事務、経理事務ということでパートの仕事をはじめました。 採用面接の際、現金を受付で扱うことはきいていました。 具体的に聞かなかったのがいけなかったのですが、 社員20名ほど、全員がその現金をレジでもなく、金庫でもなく カウンターの下に現金トレイが置いてある状態でその現金を扱います。 受付にきたお客のみならず、両替もすきなように・・・ 席の都合上、誰よりも受付で現金を扱うのは私ですし、 出納帳の記入と在り高との照合、現金が10万円に満たないときは 銀行に払い戻しを、超えたら預入をするのも私の仕事です。 時に100万円近くの現金がそんな状態で置かれたままに なります。 そして、今回、お客80件程度、1件あたり2万円を1ヶ月半の間に 一人で集金にいってほしいと頼まれました。 今までは口座振替だったけれど、振替手数料がもったいないので 廃止したからと。 この会社、経理規定などはありません。 集金のことは面接の際には一言も触れていませんでしたし、 保証人を入社の際に立てていることもあって 現金の扱いを安易に考えている会社の姿勢に 不安が募るばかりです。 受付の現金の件は相談しましたが「何とかしないとね」と言ったきり 改善の様子は見られません。 出世も昇給も見込めない、月6、7万の報酬のパートなのだから この安心して働けない環境から早めに去った方がいいのでは と最近思い始めています。 経理担当者、経理経験者の皆さんはこの環境をどのように 思われますでしょうか? パートでもこの程度のことはしてもらいたいと思われますか?

  • 少額の現金のやりとりについて

    現在あるサイトにて、1000円程度の商品を販売していますが、このたび月額数十円でソフト貸し(ASP)を始めようと考えています。 いままでは1000円以上なので、商品の代価は振り込みという形で受けていたのですが、数十円となると振込み手数料のほうが高くなってしまいます(通常だと105円だと思いますが)。 現在検討中なのは、 ・数ヶ月分を先払いしてもらう(1000円以上になるように) ・@niftyで提供している@Payを使う。ただし金額が100円以上からなので、同様に数か月分の先払いをしてもらう。 少額の現金のやりとりについてなにか良い方法があれば教えてください。

  • 勘違いによるレジでのトラブル

    お客さんの勘違いで、1000円もらって、お釣りを渡したところ、10000円出したと言われました。 その時には既にお釣りを渡してお金をレジにしまった後の話です。 お金を出して貰ったらレジの横に引っ込めるのですが、台になっていて、引っ込めた後 お客さんが現金をコンビニのレジのように目でいくら出しているかということを 確認しづらい(背が高ければ見えますが…)です。 お金を台の上に置いたまま釣を出そうとすると、視界の中から台の上が消える事や、 混む時に、危ないということで下に置くことになっています。 その場で現金点検をすることは、レジを止める事になるので、する事はできません。 それで、私はお客さんがレジから立ち去る前に帰る前にお金をしまうなんて ありえないと注意され、始末書を書きました。 結局その後、お客さんの勘違いでした。 流れは、お金貰う→引っ込める→お釣り渡す→お金しまう→1万出したと言われる です。 今後ないように注意しますが、私は非常識でしたか

  • 現金300円

    今から1時間以内に現金300円をゲットする方法、あなたはどのようにしますか?他の人から借りる、貰うはなしで。銀行口座もクレジットカードもないという設定で。

  • やはり現金書留?

    とあるサービスを受けるのに1,000円程度の料金を支払うのですが、提供元で金融口座を設定しておらず、 申込書も要する事もあって「現金書留で」と申込要項に記されています。 しかし、1万円程度であればまだしも、1,000円送るのにいくら書留とはいえ500円も払うのは どうにも勿体ない気がいたします。 簡易書留であればわずかばかり安くなるようですが、やはり規定に違反する事ですか? 一方、定額小為替というものがありますが、この方法で料金支払を可としているところは、 郵送方法を「書留で」とはあまり要求しません。 受け取った方は現金に換える訳で、言うまでもなく有価証券の一種だと思うのですが、 こちらは普通郵便で送ってもOKなのでしょうか。

  • QRコードを使った、販売促進について、お知恵をお貸し下さいませ。

    QRコードを使った、販売促進について、お知恵をお貸し下さいませ。 初めて質問させていただきます。 私は、現在、自営で弁当屋さんをしています。配達専門で、お客様は、ほぼ常連さんばかりです。 そこで、今回、いつも大量に注文してくれる方々へ、お礼もこめて現金のキャッシュバックをしたいと思っております。 現金のキャッシュバックがあるということで、今まで、たまには違う所に頼んでいた方も、私のお店に注文していただく事が、一番の狙いです。 QRコードを使えばそういったシステムを作る事ができると、お聞きしたのですが、具体的にどのようにすればよいのがわからず、ご相談させていただきました。 色んなサイトを見て、QRコードの作成方法はある程度理解したのですが、お客様がQRコードを読み込んだ後、飛ぶサイトはどのようなサイトが良いと思われますでしょうか? 現時点では、名刺にQRコードを付けようと思っています。それを、お客様が読み込んだら、現金キャッシュバックをやってるという事がわかるようなシステムが良いのではないかとおもっております。 それと、大量に弁当を注文してくれるお客さんは、だいたい売り掛けで、翌月末の支払いです。多い方では、月にすると30万円分くらいは注文して頂いています。 そこで、現金キャッシュバックは、その場でしたほうがいいのか、もしくは入金があった後にしたほうが良いのか(例えば月末締めで翌月の○日に支払うとか)も悩んでいます。 できれば、入金後にキャッシュバックをしたいのですが、半年に一回しか注文されないお客さんもいますので、どうかと思いまして。 その場でキャッシュバックでなければ、1ヶ月分とかをまとめたりする為に、ポイント制にしようかと思ったのですが、それをこちらで管理する為に、ポイントカードシステムの導入も考えましたが、導入費用が高いので、できるだけ自分でやりたいと思っています。 QRコードで、お客様がアクセスしていただいても、特にその後メルマガを送ったりするつもりもないので、お客様の情報を知りたいわけではないのですが、ポイントで管理するなら、こちらでポイントをカウントしていかなければならないわけですが、その場合、会社名、個人名、メールアドレスがわかれば、管理できますでしょうか? 皆様が、このようなシステムを作る場合、どのようなシステムにしますでしょうか? わかり辛い文章で申し訳ございませんが、どうか、お知恵をお貸し頂けますと幸いです。

このQ&Aのポイント
  • ブラザーのプリンタmfc-j6997cowでファクスが送れない問題について相談します。
  • 設定時にipアドレスを入力するように表示されるエラーが発生し、ファクスの送信ができません。
  • Windows11を使用しており、有線LANでプリンタが接続されています。関連するソフトやアプリは特にありません。また、電話回線は特に指定していません。
回答を見る

専門家に質問してみよう