• ベストアンサー

英文法の問題を教えてください。

次の(数字)の動詞について,それぞれ下に挙げる形のどれに相当するかを答えよ。 【選択肢】 原形(不定詞) 現在時制 過去時制 現在分詞 過去分詞 動名詞 仮定法現在 仮定法過去 命令法 1. If I (1)knew her phone number,I could (2)call her up. 2. (3)Arriving at the station,I (4)saw the train (5)leave. 3. (6)Keeping early hours (7)is good for the health. 4. Come and (8)see me tomorrow morning. 5. James (9)insisted that his son (10)go alone. 以上です。ご回答よろしくお願い致します。

  • ppn27
  • お礼率40% (2/5)
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.1

>ご回答よろしくお願い致します。 ⇒以下のとおりお答えします。 1. If I (1)knew her phone number,I could (2)call her up. (1)仮定法過去、(2)原形(不定詞) 2. (3)Arriving at the station,I (4)saw the train (5)leave. (3)現在分詞、(4)過去時制、(5)原形(不定詞) 3. (6)Keeping early hours (7)is good for the health. (6)動名詞、(7)現在時制 4. Come and (8)see me tomorrow morning. (8)命令法 5. James (9)insisted that his son (10)go alone. (9)過去時制、(10)仮定法現在

ppn27
質問者

お礼

大変助かりました、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 仮定法の時制

    What would you do if I said I love you. (もし、好きっていったらどうする。) My mother would freak out if she knew I was going up there with you. (もしママが、僕と君がそこへ行くことをしったら、カンカンにおこるだろう。) 上記の2つの文はどちらも、映画のセリフです。仮定法過去だと思いますが、If 節のsaidやknewが過去形なのは理解できますが、それに続く文は、上はloveと現在形、下はwasと過去形になっています。 仮定法過去でif節の中の主節の時制は過去だと思いますが、従属節?の時制も仮定法の時制にひっぱられて、過去形になるのか、それとも仮定法の時制とは独立していて、現在形になるのか、教えてください。

  • 英文法について

    If My hometown hadn't changed a bit、I might never have been abroad この仮定法過去完了の英文を仮定法過去に直した時に If My hometown didn't change a bit、I might are not abroad でよろしいでしょうか?時制的な差以外に意味の違いってありますか? よろしくお願い致します。

  • 英語の得意な方お願いします。

    問26 次の( )の語について,その形が現在時制・過去時制・原形・現在分詞・過去分詞・動名詞のいずれであるか答えなさい。ただし,「原形」とは不定詞「to + 原形」の原形部分も含むものとする。 To possess any art or skill, one must have the habit of (1)working according to the rules of that skill. And there is no other way of forming a habit of working, than by working. That is what it means to say that one learns to do something by doing it. The difference between your activity before and after you have (2)formed a habit is that difference between doing something with difficulty and (3)doing it rather easily. After practice, you can do the same thing much better than when you (4)started. In other words, practice makes perfect. (5)Knowing the rules of a skill is not the same as having a habit. When we speak of a man as having a skill, we do not mean that he knows the rules of making or doing something, but that he possesses the habit of making or doing it. It is true that knowing the rules is part of learning the skill. You cannot follow rules that you do not know. Nor can you have a habit - any habit - without following the rules. Learning to read well is like (6)learning any other activity. You must practice until you can follow the rules and (7)perform the separate acts of reading without thinking about them. But to (8)forget them as separate acts, you must learn them first as separate acts. Only then can you (9)put them together to become a good reader. Each separate act requires all of your attention while you are (10)doing it. After you have (11)practiced the parts separately, you cannot only do each one better and with less attention but you can also gradually join them together into a whole. And when that happens, and you no longer (12)need to think about how you are (13)reading, you can devote all of your attention to what you are reading, to (14)increasing your understanding. We hope we have encouraged you by the things we have said in these pages. It is hard to learn to read well. Not only is (15)reading, especially analytical reading, a very difficult activity but it is also much more of a mental activity. It is fairly easy to (16)think of physical acts; it is much harder to think of mental acts, as the beginning analytical reader must do. He must think about his own thoughts, and most of us are not (17)accustomed to (18)doing this. Nevertheless, it can be (19)done, and a person who does it cannot help (20)learning to read much better." (1)working (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問27 (2)formed    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問28 (3)doing    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問29 (4)started    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問30 (5)Knowing    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問31 (6)learning    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問32 (7)perform    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問33 (8)forget    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問34 (9)put    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問35 (10)doing    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問36 (11)practiced    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問37 (12)need    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問38 (13)reading    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問39 (14)increasing    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問40 (15)reading    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問41 (16)think    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問42 (17)accustomed    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問43 (18)doing    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問44 (19)done    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問45 (20)learning    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞

  • 「仮定法」という用語の由来

    「仮定法」って英語の文法の項目では難しい部類に入ると思いますが、 その中でも「仮定法現在」についてです。例えば次の文です。 I insisted that she go alone. この文ではthat節内のgoがgoesにならずに原形のまま使われているだけで何が仮定なのか分かりません。それに、仮定法は英語でsubjunctive moodと呼ばれていますが、subjunctiveというのも語源的には「仮定」という意味はないようですね。そこで質問ですが、「仮定法」という用語はどこから来たんでしょうか?

  • (時制)文法、英文ビジネスメール等お得意な方おねがいします

    「私は仕事を今日終えるから明日は会社に来るつもりはありません」 As I finish the work today, I won't come to the office tomorrow. Finishing the work today, I won't come to the office tomorrow. 締め切られた質問で、主節の時制が未来で分詞構文の時制が現在の時ということだったんですが、よく見るとこの例文は主節はもちろんのこと、従属節あるいは分詞構文は未来時制になっていると思うのですが違いますでしょうか。 そこで Studying hard every day, he will pass the examination. という文を作ってみましたが、このように分詞構文部分が現在形で主節が未来形という表現は文法的にあるいは英文ビジネスメールで表現可能でしょうか。(この文は幼稚なのでもっと良い文があるとは思います)

  • 英文法 

    英文法の質問があります。 次の直接話法を間接話法に直すという問題です。 He said to her, " Have you contacted your family since you left home?" have contactedとleftの時制はどうなりますか? He asked her whether she contacted her family since she had left home. でしょうか? 直接話法内の現在完了(have contacted)は、間接話法では過去完了(ですからhad contacted)になると覚えていたのですが、うしろにleftがあるので、その時制も考えると, have contacted→contactedになって、since以下がleft→had leftになるのでしょうか。 困っています。 ご回答お待ちしております。

  • 分詞構文には現在,未来のパターンはあるか

    文法書には載っていないのですが、主節の時制が未来で分詞構文の時制が現在の時はどうなるんでしょうか。時制が一致しない場合はhaving+過去分詞とありますが、どんな場合でも適用されますか。 例えば、「私は仕事を今日終えるから明日は会社に来るつもりはありません」 みたいな文はどうなるんでしょうか。 As I finish the work today, I won't come to the office tomorrow. 自信ないけどこうですか。 Finishing the work today, I won't come to the office tomorrow. そもそも会話では使わないようですがよろしくお願いします。

  • 現在分詞の分詞構文

    On arriving there, he went to see her. このarrivingは現在分詞で、on arrivingは分詞構文ですか?

  • 仮定法過去の倒置

    お願いします 仮定法過去の公式は If S 過去形、S 助動詞 原形 で、倒置なのですが If I knew his phone number,I could contact him.という文だと Were I knew ~  Were I の次は「過去形」でよろしいでしょうか 宜しくお願いします

  • 仮定法の問題について質問です

    受験生です。 過去問を解いていたら疑問に思った部分があったので教えて下さい。 If I hadn't broken up with Hannah last month, I [     ] going out with her for two years. 1. had been  2. have been  3. will have been  4. would have been 訳は「もし先月ハンナと別れていなかったら、今頃は2年間彼女と付き合っていることになったのに」です。 答えは4になります。 1と2には助動詞が無いからおかしいし、3は助動詞が現在形だからおかしいし、消去法で4を選んで正解したには正解したのですが… 私は、この文はIf節と主節の時制がずれているので、If節が仮定法過去完了で主節が仮定法過去の文だと考えました。 (例えば、If I had taken the medicine then, I might be fine now. という文も問題の文と同じ形の文ですよね?) となると、≪If S 動詞の過去完了形, S would 動詞の原形≫という形にしなくてはいけませんよね… それなのに4の≪would have been≫を入れても≪would 動詞の原形≫の形にはならないじゃないですか。 参考書を見ていたらどんどん頭がごちゃごちゃしてきちゃって…どなたか教えて下さい。