• ベストアンサー

お答えいただけましたら幸いです。

「Aと Bと Cと Dはいつどんな場合(とき)も意味やその他すべて全くもって同じでしょうか?」 (など)のように書いたり言う場合、 「いつどんな場合(とき)も」の主語は 「意味やその他すべて」になるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9774/12176)
回答No.5

質問者からのお礼(補足の訂正)にお答えします。 >「どんな風にであれ、ほとんど見ていない。あるいは、それに加えて、ほとんど見えてもいない、と○○さんはお考えになりますか。」 や 「どんな風にであれ、ほとんど見ていない、あるいは、それに加えて、ほとんど見えてもいない、と○○さんはお考えになりますか。」 (など)のように書く(言う)場合、 すべて(は)、 「どんな風にであれ」は「ほとんど見えてもいない」にかかる(かかっている)でしょうか(全部がいつどんな場合(とき)も)? ⇒はい、そう思います。つまり、「どんな風にであれ」は、「ほとんど見えてもいない」にかかっていると言えます。 なお、この表現をもっとスマートに言うなら、「(人は)どんな風にであれ、(他人を)ほとんど見ていない。さらに言えば、ほとんど見えてもいない(と○○さんはお考えになりますか)。」といったような感じになるでしょうね。

shinleo1918
質問者

お礼

補足の訂正です。 お答えいただきありがとうございます。 ちなみに(すべて、今までの、すべての、質問などや、すべての、お答えなどを踏まえていただいた(いただいている)うえでお答え願います)、 当たり前かもしれませんが、 「どんな風にであれ」は 「ほとんど見えてもいない」の前の 「ほとんど見ていない」にも かかる(かかっている)でしょうか(全部がいつどんな場合(とき)も(すべて、文章全体で見た場合(とき)も含む))?

shinleo1918
質問者

補足

お答えいただきありがとうございます。 ちなみに(すべて、今までの、すべての、質問などや、すべての、お答えなどを踏まえていただいた(いただいている)うえでお答え願います)、 当たり前かもしれませんが、 「どんな風にであれ」は 「ほとんど見えてもいない」の前の 「ほとんど見ていない」にも かかる(かかっている)でしょうか(すべてがいつどんな場合(とき)も)?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9774/12176)
回答No.4

質問者からのお礼(補足の訂正)にお答えします。 >「見ていない。」と「見えてもいない、」のそれぞれの末尾は、 ①「見ていない。」「見えてもいない、」 ②「見ていないものだ。」「見えてもいないものだ、」 ③「見ていない、」「見えてもいない。」 ④「見ていないものだ、」「見えてもいないものだ。」 ⑤「見ていない、」「見えてもいない、」 ⑥「見ていないものだ、」「見えてもいないものだ、」 ⑦「見ていない。」「見えてもいない。」 ⑧「見ていないものだ。」「見えてもいないものだ。」 ⑨上の①から⑧の「見ていない」、「見ていないものだ」のそれぞれに「見てはいない」、「見てはいないものだ」とし、その中のどれか の中だと、①で十分でしょうか? ⇒はい、①で十分だと思います。 (もしかしたら、⑤のほうがより推奨できると言う人がいるかも知れませんが。) >また(上の回答を踏まえていただいた(いただいている)うえでお答え願います)、 ①から⑨の意味(すべて、文章全体で見た場合も含む)やその他すべてはいつどんな場合(とき)も同じでしょうか? ⇒はい。上記のような句読法上の違いが文意に違いをもたらすことはないと思います。 *《https://okwave.jp/qa/q10141147.html》でも同じ回答をしたことがあります。 どちらか1本に絞っていただけますか? あるいは、当初の質問との関連性を勘案して、より近い方でお願いします。(今回文は、むしろ上記質問に関連することですよね?)

shinleo1918
質問者

お礼

補足の訂正です。 お答えいただきありがとうございます。 あ、別スレで頂いていましたか。 すみませんが、見落としていたかもしれません。 また、一つ質問させていただきます(すべて、今までの、すべての、質問などや、すべての、お答えなどを踏まえていただいた(いただいている)うえでお答え願います)。 「どんな風にであれ、ほとんど見ていない。あるいは、それに加えて、ほとんど見えてもいない、と○○さんはお考えになりますか。」 や 「どんな風にであれ、ほとんど見ていない、あるいは、それに加えて、ほとんど見えてもいない、と○○さんはお考えになりますか。」 (など)のように書く(言う)場合、 すべて(は)、 「どんな風にであれ」は「ほとんど見えてもいない」にかかる(かかっている)でしょうか(全部がいつどんな場合(とき)も)?

shinleo1918
質問者

補足

お答えいただきありがとうございます。 あ、別スレで頂いていましたか。 すみませんが、見落としていたかもしれません。 また、一つ質問させていただきます(すべて、今までの、すべての、質問などや、すべての、お答えなどを踏まえていただいた(いただいている)うえでお答え願います)。 「どんな風にであれ、ほとんど見ていない。あるいは、それに加えて、ほとんど見えてもいない、と○○さんはお考えになりますか。」 や 「どんな風にであれ、ほとんど見ていない、あるいは、それに加えて、ほとんど見えてもいない、と○○さんはお考えになりますか。」 (など)のように書く(言う)場合、 すべて、「どんな風にであれ」は「ほとんど見えてもいない」にかかる(かかっている)でしょうか(全部、いつどんな場合(とき)も)?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9774/12176)
回答No.3

質問者からの補足にお答えします。 >「常に」の位置ですが、 「あまねく人々はすべて常に、」は 「常に、あまねく人々はすべて」と どちらも文章全体で見たときも含め意味は変わらないが、前者の方が総合的によいでしょうか?。 ⇒おっと、また、答えるスレを間違えてしまいましたかね? すでにどこかでお答えした覚えがあるのですが、それを以下にも引用しておきますね。 >「常に」の位置ですが、「あまねく人々はすべて常に、」は 「常に、あまねく人々はすべて」と どちらも文章全体で見たときも含め意味は変わらないが、前者の方が総合的によいでしょうか? ⇒実際に全文を書いて比べてみましょう。 ①「あまねく人々はすべて常に、本人だけでなく他人もいる、すべての場所やすべての状況、すべての空間(など)で、その他人を、どんな風にであれ、ほとんど見ていない。あるいは、それに加えて、ほとんど見えてもいない、と○○さんはお考えになりますか。」 と、 ②「常に、あまねく人々は、すべて本人だけでなく他人もいる、すべての場所やすべての状況、すべての空間(など)で、その他人を、どんな風にであれ、ほとんど見ていない。あるいは、それに加えて、ほとんど見えてもいない、と○○さんはお考えになりますか。」 ですね。 確かに、意味は変わっていませんね。 しかし…、総合的にどちらがよいか、となると全く分かりません。この際、主観的に「えいやっ」と、決めさせていただきますが、前者①が49%で、②が51%で、「僅差ながら、後者の勝ち!」とさせていただきます。(^o^!)🚩

shinleo1918
質問者

お礼

補足の訂正です。 お答えいただきありがとうございます。 どうやら、自分の方には回答は来ていないようです。 とりあえず、また、今回頂いた回答とその元のすべての質問に関連した質問を二つほどさせていただきます(すべて、今までの、すべての、質問などや、すべての、お答えなどを踏まえていただいた(いただいている)うえでお答え願います)。 「見ていない。」と「見えてもいない、」のそれぞれの末尾は、 ①「見ていない。」「見えてもいない、」 ②「見ていないものだ。」「見えてもいないものだ、」 ③「見ていない、」「見えてもいない。」 ④「見ていないものだ、」「見えてもいないものだ。」 ⑤「見ていない、」「見えてもいない、」 ⑥「見ていないものだ、」「見えてもいないものだ、」 ⑦「見ていない。」「見えてもいない。」 ⑧「見ていないものだ。」「見えてもいないものだ。」 ⑨上の①から⑧の「見ていない」、「見ていないものだ」のそれぞれに「見てはいない」、「見てはいないものだ」とし、その中のどれか の中だと、①で十分でしょうか? また(上の回答を踏まえていただいた(いただいている)うえでお答え願います)、 ①から⑨の意味(すべて、文章全体で見た場合も含む)やその他すべてはいつどんな場合(とき)も同じでしょうか?

shinleo1918
質問者

補足

お答えいただきありがとうございます。 どうやら、自分の方には回答は来ていないようです。 とりあえず、また、今回頂いた回答とその元のすべての質問に関連した質問を二つほどさせていただきます(すべて、今までの、すべての、質問などや、すべての、お答えなどを踏まえていただいた(いただいている)うえでお答え願います)。 ①「見ていない。」「見えてもいない、」 ②「見ていないものだ。」「見えてもいないものだ、」 ③「見ていない、」「見えてもいない。」 ④「見ていないものだ、」「見えてもいないものだ。」 ⑤「見ていない、」「見えてもいない、」 ⑥「見ていないものだ、」「見えてもいないものだ、」 ⑦「見ていない。」「見えてもいない。」 ⑧「見ていないものだ。」「見えてもいないものだ。」 ⑨上の①から⑧の「見ていない」、「見ていないものだ」のそれぞれに「見てはいない」、「見てはいないものだ」とし、その中のどれか の中だと、①で諸々十分でしょうか? また(上の回答を踏まえていただいた(いただいている)うえでお答え願います)、 ①から⑨の意味(すべて、文章全体で見た場合も含む)やその他すべてはいつどんな場合(とき)も同じでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9774/12176)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 >「Aと Bと Cと Dはいつどんな場合(とき)も意味やその他すべて全くもって同じでしょうか?」 (など)のように書いたり言う場合、 「いつどんな場合(とき)も」の主語は 「意味やその他すべて」になるでしょうか? ⇒一般的な考え方としては、「Aと Bと Cと Dは」を主語と見て、 「いつどんな場合(とき)も」・「いつどんな場合(とき)も」・「意味やその他すべて」「全くもって」の3つの語句はすべて副詞的修飾語と見なして、いずれも述語「同じでしょうか」にかかる、と解釈することになると思います。 それ以外としては、「Aと Bと Cと Dは」を主題語と考え、「意味やその他すべて」を主語と見なす分析があり得ると思います。shinleo1918さんも、この方法を着想したので、6月2日の質問に至ったのでしょうね。それにお答えすべく、続きはそちらのスレで再会します。 ということで、ここではひとまず、 《「Aと Bと Cと Dは」が主語で、「いつどんな場合(とき)も」・「いつどんな場合(とき)も」・「意味やその他すべて」および「全くもって」はすべて、副詞句として述語「同じでしょうか」を修飾すると解釈する》 をもって、上のお尋ねに対する私の回答とします。

shinleo1918
質問者

補足

お答えいただきありがとうございます。 すみません、最新のスレ内の最新の質問に対するお答えの補足をこちらに書き込ませていただきます(すべて、今までの、すべての、質問などや、すべての、お答えなど、を踏まえていただいた(いただいている)うえでお答え願います)。 「常に」の位置ですが、 「あまねく人々はすべて常に、」は 「常に、あまねく人々はすべて」と どちらも文章全体で見たときも含め意味は変わらないが、前者の方が総合的によいでしょうか?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6413/19075)
回答No.1

それは 形容詞と修飾語です。 主語は「Aと Bと Cと D」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お答えいただけましたら幸いです。

    「Aと Bと Cと Dはいつどんな場合(とき)も意味やその他すべて全くもって同じでしょうか?」 (など)のように書いたり言う場合、 「いつどんな場合(とき)も」は「全くもって同じでしょうか?」 にかかる(かかっているでしょうか)? また、「意味やその他すべて」が「全くもって同じでしょうか?」の主語になるでしょうか(なっているでしょうか)?

  • AがBだから、CがDする のso that 以外の英訳

    ~することにより、は通常 by ~ing や through, withが使われると思いますが、動作主体が文の主語でない場合、どう翻訳すればよいのでしょうか。 例えば so that を使った場合 AがBだから、CがDする。を A B , so that C D. でも、依存関係はかなり強いもの(前文が原因)と解釈してもらえるでしょうか。 逆に By A Bing, C D. で意味は通じるでしょうか。 By his Bing, C D. のように、ing形の主語が代名詞の場合所有格、名詞は主格で良かったと思うのですが。 辞書やインターネット検索をしても、これといった確信が持てません。 よろしくお願いします。

  • 英文・日本国憲法前文について

    1 前文最初の節は、主語が We, the Japanese people で、述語が4 つあり、determined, resolved, proclaim, establish です。4つ を and でつなげる場合、一般的には A,B,C(,) and D で、A and B  and C and D 又は A, B, C, D もありうると思っていましたが、こ  こでは A and B, C and D となっていまっすが、その理由を教えてく ださい。 2 第4節中の ...itself alone, but that... の but の意味、   universal の後ろのセミコロンの意味、...who would sustain ...の would の意味を教えてください。  英語が堪能な日米の方々が推敲に推敲を重ねてつくられた英文・憲法です。是非教えてください。                                    

  • お答えをいただけると幸いです。

    日本語の主語について、質問があります。 例えば誰かに「先日起きた事件について、少し思うことがある。それは、、、ということだ。」という文章をメールで送るさい、「私は」をいれ、「先日起きた事件について、私は思うことがある。それは、、、ということだ。」としても、個人的には意味は同じだと思いますし、少しくどいかも知れませんが、後者の方がより正確に情報を伝えていると思います。 また、同じくメールで誰かに「単位のことで、君に聞いたことがあったと思うが、、」という文章に、「私が」をいれ、「単位のことで、私が君に聞いたことがあったと思うが、、」としても、意味は同じで、後者の方が正確に情報を伝えていると思います。 私は日本語を専門にしている訳ではなく、単にくどくても、正確な情報を伝えたい意識がとても強い為、できることならば、それぞれ挙げた例文の後者のように「主語」を入れたくなってしまいます。 しかし、日本語を研究されている金谷さんという方が御自身の論文「日本語に主語はいらない」の中で、 主語を明記することで、他の意味を作りうる、として、主語をいれるのは間違いである、とされています。 私は上記の例文のように、くどくとも、主語をいれたいのですが、この方の主張(論文の一部)を読み、入れてはいけないのかと気落ちしています。 一方で、入れないと気が済まない性格です。 どちらでも良い、と言われればその通りだと思いますが、主語があっても良い、ということを言われている方の書籍、論文がありましたら、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。 私が指摘した論文のページは写真で添付させていただきます。

  • EXCELの関数について

    EXCELで以下の事をしたいのですが、できますでしょうか?もし質問の意味や条件が分かりにくければ追加で説明させていただきます。  A B C D E 1   1 2       1 3 1 この場合に1とカウントする。(A~Eのどこでもよいが、1~3行目のすべてに1が1つずつ入れば1とカウントする。)  A B C D E 1   1 2       1  1 3 1   1 この場合に2とカウントする。(A~Eのどこでもよいが、1~3行目のすべてに1が2つずつ入れば2とカウントする。ただし以下のB1のマスのように2と入力されていれば1行目に1が2つあるという計算で、2とカウントする。)  A B C D E 1   2 2       1  1 3 1    1 このような事が可能でしょうか?よろしくお願いします。

  • この曲のタイトルをお教えいただければ幸いです

    映画か何かのサウンドトラックでインストゥルメンタルなんですが、誰に聞いても「それ知ってる!」という返事が返ってくるわりに、曲名や何の映画の曲なのかだれも知らなくて、困っています。スキャット風に表現すれば ♪ぱー ぱらっぱ ぱっぱららっぱっぱら ぱっぱららっぱっぱら っぱぱっぱら っぱぱっ どぅどぅんどぅんどぅん わかる人にはわかる書き方でいけば、 O5C4O4A-6B-12R6O5C12R2.O4A-8R8O5C6O4B-12A-8R8B-R8B-6O5E-12R2.O4G8R8B-6A-12G8R8A-8R8A-6O5D-12R4R6O4A-12G8R8G6O5C12R4R6O4G12F4R6O2F12E-8R8D-8R8C8 です。どうかお教えくださいませ。

  • 解けない問題があります!

    いわゆる方程式のような問題ではなく、解きたいけどとけないもの。 算数に近いかもしれないし、方程式を使うかもしれないし、全く使わないかもしれませんが是非お得意な方、よろしくお願いしますM(__)M A~Eにはそれぞれ一定の数が割り振られているが、3つ集まった場合は下記の様になる。(◆は視覚的な見易さの為で意味はありません) ◆ABC=858 ABD=879 ABE=838 ACD=836 ACE=796 ADE=816 ◆BCD=814 BCE=773 BDE=794 ◆CDE=751 また、同じもの×2+他のものの場合は下記となる。 ◆A×2        +B=923 +C=881 +D=901 +E=861 ◆B×2 +A=900        +C=835 +D=856 +E=815 ◆C×2 +A=816 +B=793        +D=771 +E=731 ◆D×2 +A=857 +B=834 +C=792        +E=772 ◆E×2 +A=776 +B=753 +C=711 +D=731 どのような定義、計算でも構わない。すべてが一致する方法は何か。 ★ヒント1★ Fの場合はF×3=4である。上記数字と同定義・同計算法とは限らない。 ★ヒント2★ A×3=946である。

  • 英文法の問題で教えてください

    次の()の名詞について、それぞれの働きを選択肢から選びなさい。 1.(1)(Jack) and I went back to the (2)(bus). (1) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (2) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 2.My(3)brother painted the (4)door white. (3) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (4) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 3.He came all the (5)way from (6)Boston to (7)Portland. (5) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (6) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (7) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 4.No one pays any (8)ateention to her. (8) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 5.The (9)teacher teaches us (10)French. (9) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (10) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語

  • between + and の代わりに +with

    [A] was noted between [B] with [C], and with [D]の意味を教えてください。 この「with」を「and」と理解しても意味が通るのですが、その場合、文法的に合っていますか? 要するに、「Aは、BとCの間で認められ、BとDの間でも認められた」ということですが・・・。 他にもっとよい答えがあればお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • お答えいただけましたら幸いです。

    とある作文技術の本で、 「明日はたぶん大雨になるのではないかと私は思った。」 を逆順にすると、 「私は、明日はたぶん大雨になるのではないかと思った。」 になると書いてあります。 しかし私はこれに納得が行きません。 なぜなら、逆順という言葉を調べてみると、 順序が逆という意味であり、 本来であれば、 「明日はたぶん大雨になるのではないかと思った。私は」 とすることこそが(主語と述語の順序が逆という意味で)逆順と言えるのではないかと思うからです。 「私は、明日はたぶん大雨になるのではないかと思った。」 は単に、主語がその述語から少し離れた場所に置かれることになっただけで、どちらが先に来るかという点では何も変わっておらず、これが逆順と言えるのかと思ってしまいます。 どなたか、このことにしっかり説明ができる方は降りませんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 彼のお父様が突然亡くなられたことにより、彼の生活が大きく変わってしまいました。
  • 彼のお父様は舌がんで入院していましたが、突然心筋梗塞により亡くなられました。
  • 彼は通夜や葬式の準備に追われており、連絡もままならない状況で悩んでいます。
回答を見る