• ベストアンサー

この英文に使われている文法を教えて下さい(・・;)

Basic science seeks to discover new knowledge , while applied science seeks to take what knowledge already exists and use it to solve an existing problem.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9774/12178)
回答No.1

>この英文に使われている文法を教えて下さい >Basic science seeks to discover new knowledge , while applied science seeks to take what knowledge already exists and use it to solve an existing problem. ⇒以下のとおり、語句と文法、および訳文をお答えします。 (語句と文法) *Basic science seeks to discover new knowledge:「基礎科学は新しい知識を発見しようとする」。「seek to不定詞」は、「~しようとする、しようと努める」という意味を表す。 *while applied science seeks to take ~:「一方、応用科学は~を取りあげようとする」。whileは従位接続詞で、「Aは…だが、一方・他方、Bは~である」といった仕方で前後の節をつなぐ。 *what knowledge already exists:「すでに存在する(すべての)知識」。このwhatは関係形容詞で、名詞の前につけて「~する(ところの)すべての○○」といった意味合いを表す名詞節をつくる。 *and use it to solve an existing problem:「既存の問題を解決するためにそれ(知識)を利用しようとする」。use itの前にseeks toが省略されている。そしてこのitは、先行の名詞節what knowledge already exists全体「すでに存在する(すべての)知識」を受ける。また、existing problemのexistingは現在分詞の形容詞的用法で、「(今、目の前に)存在している(問題)」といったニュアンスを表す。 (全文訳) 「基礎科学は新しい知識を発見しようとするものであり、応用科学はあらゆる既存の知識を取りあげ、それを利用して目の前の問題を解決しようとするものである。」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文法構造を教えてください

    The problem is that I don't know what steps to take to customize the software. 特にthat what の役割などを詳しく教えてもらいたいです。宜しくおねがいします。

  • 英文和訳

    An experiment was carried out to discover what degree of frequency people have in mind when they use such words. この英文のwhat以下からの訳や構造みたいなものがわかりません。 できるだけわかりやすく教えてください。お願いします。

  • この文での what の使い方について

    以下の点について教えて頂けないでしょうか。 I think it is important to discover what we are doing wrong before we take any action. what の後は、S + V + C となっているかと思いますが、文法的には、ここでの what は どう捉えればいいのでしょうか。what 以下が discover の目的となっているのは理解 できるのですが、これを文法的に説明するとどう言えばいいのでしょうか。

  • 【英文解釈】文法上、3点質問があります。

    ある星占い中の英文なのですが、3点引っかかるところがあります。英文解釈上、文法ではどうなっているのかご指南いただければ助かります。 (1)Not only are you responsible for pivotal decisions, what you opt for will influence others lives as much as it does yours. (私の日本語訳) 極めて重要な決断の責任を自分が取るっていうことだけでなく、貴方ができ得る限り他人から受けた影響のある願望の為に選択すること(において)。 ※文の後半、what you opt for will influence others lives as much as it does yours.特にfor以降が文法ではどう説明できるでしょうか?(どこがどこにかかって~など) (2)While Mars is in Virgo, control is yours to seize. (私の日本語訳) 火星が乙女座宮入りしている間、コントロールは(得るための?)貴方のものです。 ※こちらも星占い中の文章の一文です。control is yoursまではわかるのですがここでのto seizeは一体どういうことなのでしょうか?toは~ためのでいいでしょうか? (3) Shake off, too, any unnecessary confusion about your level of popularity or your ability to succeed. You have what it takes. (私の日本語訳) いかなる必要のないものも振り払ってしまって下さい。あなたには力があります。 最後の一文you have what it takesはどういう感じに訳せる可能性がありますか?

  • 英文間違い探し

    間違い探しです。問題一つにつき、【】のうちの一つが間違っています。ふたつともじゃなくていいので、一つでもわかったら教えていただきたいです。 1…The students 【were】 told to take 【one book each】. Anyone who took two books 【was told】 to 【return back】 the extra one. 2…Would you 【please】【don't】use flashes in the workshop【while】you【take】this factory tour? 私は、1番は 【one book each】→【a book each】で、2番は 【don't】→【not】だと思いました。

  • 英文みてください

    英文の添削をしてください。長い文になってくると、時制・代名詞がわからなくなって混乱してきます・・・どなたかよろしくお願いします。 その問題が解けるまで自分の部屋をでないことに決めていました。(あとで振り返って言うとき) I decided that I wouldn't leave my room until I got to(or could?) solve the problem. 英語の勉強をしていて、”ああ、あのときこの表現をしってたらなぁ”と思うことがたくさんあります。 Studying English, there are many times I wonder "I wish I knew this expression back then!". 自分の行動に責任を持つべきで、どういう結果になろうと人のせいにしてはいけないと思う。最終的に決断したのは結局自分なのだから。 You should take responsibility for your actions. No matter what consequenses they will have, you should blame anyone for them(?). You are the one who make decisions about what you do after all.

  • 次の英文を和訳してください!

    長文の途中なんで、意味が分からないところもあるかも知れませんが、気にせずお願いします。 How did they do this? The teams that made the most money didn't use the five dollars at all. They realized that focusing on the money actually created boundaries to their imagination. They understood that five dollars is essentially nothing and decided to reinterpret the problem. They asked themselves, "What can we do to make money if we start with absolutely nothing?" They ramped up their observation skills, tapped into their talents, and unlocked their creativity to identify problems in their midst–problems they might have experienced or noticed others experiencing–problems they might have seen before but had never thought to solve. These problems were annnoying but not necessarily at the forefront of anyone's mind. By unearthing these problems and then working to solve them, the winning teams brought in over 600 dollars, and the average return on the five-dollar investment was 4,000 percent! If you take into account that many of the teams didn't use the funds at all, then their financial returns were infinite. よろしくお願いします。

  • 英文の疑問

    Although I work full time, I am more than willing to take time from my day to help in whatever way I can to see an agreeable and safe solution to what I believe to be a serious health problem. 訳 深刻な健康上の問題をもたらすだろうと私は思うのですが、それに対する適切で安全な解決策を施すにあたって、会社勤務の身ではありますが、なにか手伝えることがあれば喜んで時間をお作りしたいと思います。 この文では whatever way I can はhelpが省略されているのでしょうか。 また、 what I believe to beはどういう用法でしょう。 間接疑問文のような使い方でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 英文の解説お願いします。TOEICの問題集です。

    Although I work full time, I am more than willing to take time from my day to help in whatever way I can to see an agreeable and safe solution to what I believe to be a serious health problem. 私はフルタイムで働いていますが、私ができるあらゆる方法で、私が深刻な健康問題と考えることに対する安全で同意しうる解決策を探すのを助けるために時間をとりたいと思います。 more thanのところがよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 文法的にわかりません。。

    ある薬と他の薬のinteraction(相互作用)に関する英文を読んでいるのですが↓の2つの文で文法的にわからないことがあります。 When physicians use several drugs concurrently, they face the problem of knowing whether a specific combination in a given patient has the potential to result in an interaction, and, if so, how to take advantage of the interaction if it lead to improvement in therapy or how to avoid the consequences of an interaction if they are adverse. Estimates of the incidence of clinical drug-drug interactions range (A)3 to 5% in patients taking a few drugs to 20% in patients who are receiving 10 to 20 drugs. まず1つ目の文で「how to take advantage of」と「how to avoid」の2つのhow toがきていますが、それぞれ「~を利用する方法」「~を避ける方法」と訳すと文が成り立たなくなってしまいます。一体このhow toの文法的な役割は何なのでしょうか? 次に2つ目の文で、この文はおそらくrange from A to Bで「AからBへ及んでいる」の形になっていると思うのですが「A to B」のtoが文中ではどのtoに相当するのかがわかりません。10 to 20はこれだけで「10~20」という意味なのでしょうか?(なお、文中の(A)には何か前置詞が入りますが、このように考えた場合fromだということになります・・・) 考えてもどうしてもわからないのでわかる方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • テスターには等級があり、その等級に対してそれぞれ回路定数があると記載されています。
  • 資料によると、AA級なら回路定数20KΩ/V、B級なら回路定数2K Ω/Vです。
  • 実際の測定レンジに回路定数を掛けた数値が内部抵抗になることが記載されていますが、1.94Vになる理由が分かりません。
回答を見る