• 締切済み

高二 ありえないほど暗記が苦手です

数学や現代文などは得意なのですが、日本史や生物などといった暗記系科目になると良い点が取れません。興味が湧かないのでちっとも覚えられないんです。どうすればいいですか?

みんなの回答

  • ishi_saya
  • ベストアンサー率27% (84/310)
回答No.5

勉強は「理解して応用する」のと「暗記する」のとがあります。 前者が得意で、後者が不得意なんですね? 興味がわかないから覚えられないというのも又そのとおりです。 暗記するには、「何度も大きな声で繰り返し言う」。 ハインリッヒ・シュリーマンはこのやり方で何か国語もそれぞれ6週間ずつで習得したそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mario0529
  • ベストアンサー率14% (378/2547)
回答No.4

3色ボールペンを使います。ノートに重要な所は赤で書く。そこそこ重要な所は青で書く。おもしろいと思った所は緑で書くという方法で覚えればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9744/12131)
回答No.3

以下のとおりお答えします。 >数学や現代文などは得意なのですが、日本史や生物などといった暗記系科目になると良い点が取れません。興味が湧かないのでちっとも覚えられないんです。どうすればいいですか? ⇒読んだものをそのまま覚えようとするから覚えられないのです。「分った」ことは、「覚えた」ことではありません。理解することと覚えることとはまったく別物です。人間の脳は、見て理解したというだけでは覚えられないのです。理解したことを覚えるためには、何をしたらよいか。それは、読んだもの、理解したことを「こねくり回す」ことです。 例えば、日本史で「〇〇の乱」に関する説明を読んだとします。そしたら、①語や語順を入れ替え、なるべく要約する形で全体を簡潔に書き替える。それをノートに書く。②ノートの要約を元にして考え得る問題を自作する。例えば、「〇〇の乱の原因は何か。〇〇の乱はいつ誰が何をしたことを指すか。〇〇の乱後何がどう変わったか」などです。③その自作問題を自分で答える。模範解答を作成する…。 ノートはぜいたくに使いましょう。あとで書き込みを加えたり、重要部分に下線や色をつけたり、追加説明を補充したり、見出しや注をつけたりしましょう。…と、そんなことをしているうちに、それが頭に入っていきます。ノートは「自分で作る参考書」と言われます。なので、「心をこめて作成するほどに」よく覚えられます。逆説的ですが、覚えることを目的にすると逆に覚えられず、応用したりまとめたりしながら「自分語化する作業」をしていると、いつの間にか覚えられるのです。 このように、十分に理解し、それを材料にして自前の問題を作り、それに自分で答えるという自問自答の学習をすると、「試験で山を張れる」ようになります。「出題者の心理や出題の意図が分かり、落とし穴を見破ることができる」ようになります。まさにこの学習法こそが完全に覚えるための王道と言えます。なお、この方法は社会科だけでなく理科でも通用します。 以上、自信をもってお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

英単語はどうしてるの?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • solomon63
  • ベストアンサー率48% (12/25)
回答No.1

>興味が湧かないのでちっとも覚えられないんです。 興味があるものに変換して覚える。 暗記は覚えやすいものに変換しないと覚えられない。 1192→いい国作ろう鎌倉幕府 みたいな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 科目選択<高2文系>

    文系か理系迷ったのですが 文系っぽいので文系にすることにしました。 そこで、選択なんですが文系なのですが 日本史B、現代社会、地理Bから一科目選択 世界史Bは必修。でも現在まだインド文明、、、。 現代文、古典、物理、生物から一科目選択 現代文必修あり。地学やりたいがない、、。高3であるかは不明 数学B、英語から一科目選択 英語はもちろん必修あり週6時間も。 だから数学Bを検討中 合計三科目選択するんですがどうゆう組み合わせがいいでしょうか? 文系ですが 国語が苦手、英語は得意です。 アドバイスお願いします。

  • 暗記科目が苦手すぎます

    学校で地理A、世界史B、生物の授業を受けていますがどの科目も授業の内容が頭に入ってこないので、テスト前に1からやり直そうとして挫折するという最悪のパターンに陥っています。 授業では寝たことがないのですが、なぜか頭に入ってきません。 先生の話を聞いていても興味が持てず、頭を素通りする感じです。 結構重症だと感じているのですがどうすればいいでしょうか? 皆が得点源にしている暗記科目が足を引っ張っています。 上手く暗記する方法はありませんか?

  • 高3です。効率のいい暗記術を教えてください。

    私は高校3年生です。 来週から定期試験です。 そこで効率のいい暗記術を教えてください。 私は暗記が苦手で中々試験勉強がはかどりません。 暗記する科目は、日本史、政経、英語、古典(文法・現代訳)、生物です。 それぞれの科目、あるいは広く使える暗記術を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 暗記科目が多すぎる

    こんにちは。高校3年生で受験生の者です。 勉強の仕方について悩んでいます。 自分は千葉大学を目指していて、5教科7科目必要なのですが 暗記科目として世界史・生物・倫理政経を使います。(ちなみに文系です) 2次試験では国語・世界史・英語を使うので世界史はしっかりやっているのですが 後の2つに手をつけられないでいます。 しかも倫理は授業をとっていません。(でも倫理政経が指定されているので) 自分は数学も苦手なので暗記科目はポイントだけ抑えて効率よくやりたいのです。 特に生物と倫理政経、要領よく勉強して何とかセンターだけ突破できるような 勉強法はないでしょうか。 またいい参考書などもあればお聞きしたいです。 それからもう一つ、塾の講師に教科を絞るため東京外語大を勧められたのですが (数学はI・Aまで、生物はいらない、政経で受験できる) この選択肢はどう思いますか? 一番得意な教科は英語ですが、今の時点での学力では千葉大でも良い判定は出ていません。 ややこしくなり申し訳ないですが、どうかよろしくお願いします。   

  • 数学を暗記科目にしたがる理由

    ネットで数学について調べていたら「数学は解法パターンの暗記だから暗記科目だ!」などという意見がちらほらと見受けられました。 これについて疑問があります。 一応数学も必要最小限の暗記は必要だと思いますが(公式や定義は覚えるしかないし)、でも解法パターンにいたっては「暗記」と捉えるより「経験」と捉えた方がしっくりくる気がします。 これって暗記なの?と首を傾げてしまいます。 それに、数学は暗記の苦手な私が唯一点の取れる科目で、覚える量の少ない楽な科目だと思っているのに(英単語は何百何千と覚えなくてはならないが、数学の公式はたったの数十程度)、数学を暗記扱いされると「数学は沢山暗記しなければいけない難しい科目だ!」って言われてる気分になるのです。 それなのに「数学は解法暗記で大丈夫!」などと言われると「暗記が苦手な人もいるんだぞ~」と叫びたくなります。 暗記が苦手だから数学しか出来なかったというのに~ まるで世間では「暗記=簡単」と認識されているかのような扱いです。 どうして、数学を暗記科目と見なす人が多いのでしょうか?

  • 社会などの暗記科目の勉強の仕方

    こんにちは。そろそろ学年末試験のために勉強を始めようと思っています。ちなみにあと1週間ちょっとの科目とそれから4日間の休みを挟んであります。 文型なので世界史と地理を選択しているのですが、このような暗記科目ってどうやって皆さんは勉強していますか? 数学はひたすら問題を解いたりしますが、ひたすら暗記って結構きついです。 というか、数学以外の科目って英語も古典も生物も暗記しかないと思うんですが、暗記系ってやる気がしません。 効率よく勉強できる方法を教えてください。 ぜひ皆さんがどのように勉強されているのか聞いてみたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 社会などの暗記科目の勉強の仕方

    こんにちは。そろそろ学年末試験のために勉強を始めようと思っています。ちなみにあと1週間ちょっとの科目とそれから4日間の休みを挟んであります。 文型なので世界史と地理を選択しているのですが、このような暗記科目ってどうやって皆さんは勉強していますか? 数学はひたすら問題を解いたりしますが、ひたすら暗記って結構きついです。 というか、数学以外の科目って英語も古典も生物も暗記しかないと思うんですが、暗記系ってやる気がしません。 効率よく勉強できる方法を教えてください。 ぜひ皆さんがどのように勉強されているのか聞いてみたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 理解と暗記について

    物理や数学が得意な方、専門にしている方、勉強している方にお聞きします。物理や数学を勉強するとき、暗記ということは必要なのでしょうか?暗記を全く否定する気はありません。しかし、物理や数学に比べて生物学などは、暗記が多くなると、勉強する意味があるのかなぁと思ってしまいます。例えば教科書を勉強するときは、一つ一つの数式がもつ意味を理解しながら読まれているのでしょうか?"人に説明できて初めて理解したことなる"とよく言われます。しかし私は、教科書を読んだり演習問題を解いたりするときは理解しようと努めているのですが、人に説明するときになると、いつも勉強したことが頭の中からすっかり消えてなくなっていることに気付きます。これはまだ理解度が足らず、もっと勉強しないといけないということなのでしょうか?これからも私は、スタンスとして、できるだけ暗記する努力を無くし、理解に重みを置いていこうと考えています。このような、物理や数学に対する私の姿勢に対して、ご意見いただければと思います。

  • 暗記の多い科目についての勉強法を教えてください。

    暗記の多い科目についての勉強法を教えてください。 数学などの思考系は問題演習をしているのですが、社会や生物などの暗記の多い科目に苦戦しています。理解が大事だといわれているのですが結局社会についても丸暗記に近いような形になっています。テストでは丸暗記でも点数が取れるとは思いますが、それ以外でもしっかりと理解でき定着させられるような勉強法を身につけたいです。高校1年生に入り、やっと最近勉強に集中するようになった身なのでなかなか勉強法という勉強法が確立せずに悩んでいます。生物でも長文の解説を丸暗記しようとして4時間ほどその解説に時間を費やしました。その結果9割は覚えられましたが、なかなか効率が悪く勉強が捗りません。おおまかには理解出来ていても、文章にして細かく説明するということが出来ません。皆さんは暗記の多い科目はどのようにして勉強しているのでしょうか。

  • 暗記系

    僕は現在高3の受験生です。進研ゼミに入っていて、国語、数学、英語の3教科をやっているんですが、最近大学のこととか調べていたら入試科目に世界史B(もしくは倫理)と生物I(もしくは理科総合A)があったことが分かりました。そこで質問ですが、この暗記系統の教科は本屋などで参考書みたいなのを買って自力で覚えていくのが良いのか、それとも進研ゼミで新たに別の2教科をとったほうが良いのかどちらが良いでしょうか?また、暗記系統の受験勉強の仕方も教えてください。