• 締切済み

日本語の受身について

日本語について教えてください。 この絵はダヴィンチが描きました。 この絵はダヴィンチによって描かれました。 文法はどちらも正しいと思うのですが、ニュアンスの違いが 説明できません。 どなたかた教えていただけないでしょうか。 

みんなの回答

  • ishi_saya
  • ベストアンサー率27% (84/310)
回答No.5

前者は「ダヴィンチ」が主体。 後者は「絵」が主体。

mochimochi0501
質問者

お礼

ishi_saya様 ご回答いただきありがとうございました!<m(__)m> 参考にさせていただきます!

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (159/780)
回答No.4

文章の主体は誰か。 それを意識するとよいと思う。 主体と主語は必ずしも一致しないが(たとえば日本語は主語の省略が多い)、ほとんどの場合において同一である。 >この絵はダヴィンチが描きました。 まぎれもなく主体はダヴィンチである。 >この絵はダヴィンチによって描かれました。 ダヴィンチ以外のあるものが主体であることはたしかである。 あとは「聞き手に何を伝えたいか」次第である。

mochimochi0501
質問者

お礼

head1192様 ご回答ありがとうございます。 主体の違いですね!勉強になりました。 基本をよく考えてみます。 おしえていただき、ありがとうございました!

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (953/1525)
回答No.3

実際に絵を前にして「この絵はダヴィンチが描きました」と言ってる人がいたら、少々違和感を覚えると思います。 これが「この絵は私が描きました」なら何も違和感ありません。「私」が「ダヴィンチ」に変わっただけですから、文法的に間違いではないといえるでしょう。 おそらく表現の仕方に、描いた人を身近に知ってるようなニュアンスが感じられるから、「ダヴィンチ」だと違和感があるのだと思います。 「この絵はダヴィンチによって描かれました」も、実際に絵を前にして言っている光景を思い浮かべると、やや違和感があります。 「~によって」という表現は書き言葉特有のもので、口に出して言うことは通常ないからです。おそらく「~によって」は、英語の「by―」の訳語として編み出されたものだと思います。 口に出しても違和感のない表現としては「この絵はダヴィンチが描いたものです」とか「この絵はダヴィンチの作品です」などが考えられます。

mochimochi0501
質問者

お礼

D-Gabacho様 ご回答いただき、ありがとうございます。 話す人に近いか、そうでないか、日本語のニュアンスって、本当に難しいですね。 参考にさせていただきます。 この度は、教えていただき本当にありがとうございました!

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1753/3364)
回答No.2

 ケースバイケースですし文脈次第で大きく変わりますが、原則としてはその後に語る話題の主体で使い分ければいいですよ。  例えば画家の生涯について語りたいなら◯◯が書きました、とします。  絵の遍歴というか、どんな風に人手を渡ったか、などについて語りたいなら◯◯によって描かれました、とします。  読む側からすると、文章を読むと上記のような『その後の話題、展開』というものを無意識に予想します。脳内でイメージを作る際のピント合わせ、といってもいいでしょう。  受身形を上手く使うと、このイメージの焦点をコントロールすることができます。

mochimochi0501
質問者

お礼

kon555様 ご回答いただきありがとうございました! 主体で変わるということですね。 参考にさせていただきます。教えていただき、 本当にありがとうございました。<m(__)m>

回答No.1

英語を学ぶ日本人にも言えるのですけど(もちろん、私も含めてね)、何でもかんでも形だけ変えれば良いというものでも無いのです。 日常的には使う必要がないというか、受け身に限らず、敢えて文の形を変える必要はないことはたくさんあるのです。 今回の例文もその一つだと思います。受け身の文の形を取っているので、意味は通ります。ニュアンスもね。 英語で書くなら This art was drawn by Da Vinci ですから、このニュアンスのまま捉えればよろしいと思います。 しかし、冒頭に戻りますが、日本人の習慣として敢えてこの文の形で使うか、と言ったら、あまりないことと思います。 この絵はダヴィンチの作品です。 の方がまだ使われる。 律儀に受け身の形にした例文からはやや堅苦しさを感じます。 私としては、こんな意見です。 英語を学ぶ日本人が文法に拘りすぎて、いざネイティブと話すときに真っ先に指摘されることと同じだと思うところです。

mochimochi0501
質問者

お礼

tootattatato様 ご回答ありがとうございます! 文法も大事ですが、日本語の自然さも大事ですね。 参考になりました教えていただき、本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 日本語受身文について

    受身文について質問があります。 「みんなの日本語」の文法の解説に相手の行為に感謝するときは 「てもらう」を使うと書いてあります。 When talking about something someone has done for you and for which you feel grateful , you should use「Vてもらいます」. ですが・・・ 1 ○ わたしは先生に絵をほめられた。   ⇨先生が自発的にほめたニュアンス。うれしい。 2 ○わたしは先生に絵をほめてもらった。   ⇨わたしが先生に「ほめて」とアピールしたニュアンス。 3 ×わたしは友達に自転車を修理された。??   ⇨ともだちが勝手に修理した 4 ○わたしは友達に自転車を修理してもらった。   ⇨ わたしがともだちにお願いした。 5 ○わたしの本が雑誌に紹介された。    雑誌が勝手?に紹介した?でも、うれしい。 6 ○わたしは本を雑誌に紹介してらった。    わたしがお願いした。 7 ×誕生日に友達にピアノをひかれた。 8 ○誕生日に友達にピアノをひいてもらった。 でも、1番も5番は嬉しい気持ちもあると思います。 受身は相手の行為をコントロールできないことを表し、 「てもらう」は自分がお願いしたりするときに使うと思っています。 外国の方に違いを聞かれましたが、うまく答えられませんでした。 直接受身と持ち主受身で違うのでしょうか。 どなたかわかりやすい説明のしかたを教えていただけないでしょうか。  

  • 日本語の受け身について

    外国人の人から受け身について聞かれました。 私も日本語教師になるため、勉強中です。 ① ✖ 友達に自転車を修理されました。 ② 〇 友達に自転車を修理してもらいました。 うれしい気持ちがあるときは、「Vてもらう」「Vてくれる」を 使いますと外国人に説明しました。すると ③ Aさんに パーティーに 誘われました。 ④ Aさんに パーティーに 誘ってもらいました。 ⑤ わたしは 先生に ほめられました。 ⑥ わたしは 先生に ほめてもらしました。 ③~⑥のニュアンスの違いを聞かれました。 持ち主の受け身のときは、違いがはっきりわかるのですが 直接受身で被害がない場合はどうなんでしょうか。 ③~⑥ぜんぶうれしい気持ちを表していると思うのですが 何が違うのでしょうか。 どなたか ご教授いただけませんでしょうか。<m(__)m>

  • 日本語の文法について

     外国人に日本語の文法について質問されたのですが、私は日本語の文法には詳しくないので、うまく答えられませんでした。正しい説明の仕方を教えて下さい。  まず初めに"I like painting a picture"を日本語で何と言うのか尋ねられたので、「私は絵を描くことが好きだ」と答えました。そして当然予想されるように、その理屈(文法)を聞かれました。私も彼もギリシア・ラテン語の知識があるので、格を使って説明しました。名詞の後に「は」「が」がくればその名詞は主格を意味し、名詞の後に「を」がくればその名詞は対格であるという説明をしました。しかし、ここで困ってしまったことは「私は絵を描くことが好きだ」の「が」の説明です。  動詞の後に「こと」がきた場合は、その動詞は不定詞となり、先ほどの文章も「私は絵を描くこと」でひとつの不定詞句をなしており、その後に「が」がきているので、それが主格を示すという自己流の説明をしました。  外国人に分かるように、そして正しくはどのように説明すべきなのでしょうか。

  • 日本語「見る」「見せる」「見させる」の違いを説明してください。

    日本語「見る」「見せる」「見させる」の違いを説明してください。 特に「見せる」は文法上、どのように説明したら良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本語の受身の使い方について

    外国で日本語を教えている者です。 学生が作った文で「日本語は、さくら学校で勉強されています。」という文がありました。 「英語は、世界中で話されています。」を参考に作ったと思うのですが、文法的に正しくてもこういう言い方はしないので、訂正しようと思っています。 違和感の理由として、「勉強する」に受身の使い方がないからかなと考えていますが、確信が持てません。ご意見頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 日本語 受身の用法

    日本語 受身の用法 以下の2つの文について、文法的に説明をおねがいします(受身について。助詞の用法も)。 私は 先生に しかられました。  ←先生が私をしかりました。 きのう 記念切手が 発売されました。  ←きのう記念切手を発売しました。 下の文も直接受身ですよね?なのに、受身の文で「が」が使われるのはどういう文法上の理由でしょうか?

  • (日本語)「にしても」と「だとしても」の違い

    最近、海外の方が書く日本語を読む機会が多く、添削を頼まれることがあります。 この2つの違いを文法的に説明してくださいと言われたのですが 普段、何気なく使っているので、文法的にと言われると どうやって説明しようか迷っていますし そもそも、違うのか?同じなのかさえ、わからなくなってきました。 適当な例文を浮かべて、何度も口に出していると ゲシュタルト崩壊のように「あれ?普段こんな言い方してたかな?」となってきました。

  • 日本語の文法、語学等に関するサイト、論文を書くための資料を探したいんです、ご存知の方いませんか?

    みなさんこんにちわ、私は学生です、日本語を専攻しています、日本語の文法と外国語の文法を比較して使い方等の違いを探す論文を書くためいろいろ資料を探しています、外国では語学に関することを探せるサイトがあるそうなんですが、日本にもあるのでしょうか?例えば:これは何ですか?ーこれは~です。これは日本語の文法の一つで、この文法について色々例をあげてたり、説明したりというように感じです。日本にもこういうサイトはあるのでしょうか?ご存知の方は是非教えてください、関係する情報であれば是非教えてください、よろしくお願いします。

  • 日本語の教え方

    こんにちは。現在、台湾の国立政治大学というところに留学中の大学生2年生です。 日本学科の学生や日本語の勉強をしている台湾人とよく言語交換をしているのですが、日本語を上手に教えることができません(><) ある程度文法を理解している中級レベル以上の人を相手にならそれほど問題はないのですが、まだ文法が固まっていないレベルの人を相手にしていると、うまく教えられません(TT) また、単語の違い(例えば「冷たい」と「寒い」)を、英語で教えるとなると、説明がものすごく拙くなってしまいます。 そんな私ですが、台湾人の学生に日本語をもっと上手に教えたいと考えています。 つきましては、英語での日本語指導について日本語を教える日本人向けに書かれた、おすすめの本やウェブサイトがあれば教えていただきたく、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 日本語の受け身

    【~してもらう】などの受け身の形を韓国人にわかってもらうには どう説明すればよいでしょうか。 例えば『たくさん小犬が生まれたので、私にももらってもらいました』 という例文がありまして、それをどのように理解してもらうか悩んで おります。 日本語だと結構このような文がでてきますよね? どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。