• ベストアンサー

低音の出方

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.2

はじめまして♪ 実際の演奏音量に対して、普通は「かなり小さめな音量」で聴くことの方が普通だということで、古い時代のスピーカーではアンプの「ラウドネススイッチ」などを利用した低域増量を前提とした、非常に素直な特性のスピーカーも多く存在しました。 近年の一部製品では、アンプ側での「ラウドネススイッチ」や「バスブースト」を持ちなくても、低音感が豊み感じられるスピーカー設計というのも多くあります。 (特に、一般大衆向けの大量生産品では、これの効果次第で売れ行きが、、という状況もあるくらい。。「しっかり下までで散るけれど」という、高品位再現を犠牲にして、量感だけは。というものが非常に多く売れているのも事実です。) 『低音はゆるめリッチで、前方に盛り上がって出てくる物が多いイメージがあります。』というのが、本当の音を知っている人にとっては、そのまま素直な感想位だろうと思います。 現代のポップス系の音楽を好む、多くの人は、生楽器の音よりも、コンピューターなどで作られた音源とか、一部のミュージシャンの演奏音もいろいろ音加工された音を元とした音楽がメインですので、、、なんだかボリューミーだけど感覚的にやや遅くて圧迫感がある低音感とかが、好まれる傾向もあるようです。 私個人は「重低音」と言われたら、重苦しい低音感は、どうも違うんじゃない?と思うのです。まぁまぁの規模のコンサート会場で、名、亜楽器の生演奏を体感し、大太鼓やティンパニー、コントラバスやチューバなどの低音感が、耳では圧迫感がないけれど、内臓を揺さぶられたような、、そよ風が内臓までを動かしていたような、、という、体験?(体感??)をしてから、これはスゴイ!! 個人的には「そよ風が内臓を揺さぶるような『軽低音』と言っても良いのでは?、、と思ったのです。 なお、私も「小中学生」の頃は、アンプの「バス」「トレブル」と「ラウドネススイッチ」での、過度な「ドンシャリ」を好んだ時期もあります。 こういう「過渡期」の好みの音を否定はしませんが、それだけを目指した「若者向けの量産製品」だけが、、というのは、残念だと思います。 (あくまで、個人の考え方ですけれど。。いかがでしょうか?、、ねぇ。)

noname#257017
質問者

お礼

素直と言えば、SX-500spiritが懐かしいです 僕の中ではベスト5本指に入っています。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 低音がほとんどききません。

    はじめまして。車のオーディオについて質問いたします。H18年式のプレオで、ヘッドユニットはビクターのKW-SH800でスピーカーはカロッツェリアのTS-X350を板に載せて設置したリアだけです。どちらも中古なのですが、低音があまりにもきかないのでSH800に機能としてついているBBEを作動させたり、イコライザーで低音を上げたりしてみましたがあまり効果なく…いろいろいじっていて、バランスを試しに左右に振ってみたところとてもよく低音が出まして。また真ん中にもどすと出なくなります。仕方ないので現在は左か右に片寄らせて聴いていますがどうもしっくりこないです。どなたかお詳しい方がいらっしゃったらご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • よく低音がブーミーって表現ありますが、どんなイメージですか?

    最近オーディオに目覚めた者ですが、よく低音がブーミーな感じとか表現しますが、自分のイメージと一致しているかお聞きしたいのですが・・・ 私のイメージは、極端に言うと、あまり良くないスピーカーで無理に低音を強調したときに、耳障りに聞こえる感じですが・・・ 違いますか??

  • スピーカーから離れると低音は?

    ① https://souzouno-yakata.com/audio/2002/09/15/2192/ ② https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14224158249 スピーカーから離れた時、 ①が低音が少なくなると言っていて、②は相対的に低音が増えると言っています。 真相はどちらでしょうか? 理屈的なお話が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • スピーカーの低音が割れます。

    以前中古で購入したSONYのスピーカーを使っていたのですがある突然右側のスピーカーの低音がバリバリといった感じの音になってしまいました。アンプの接続を変えてスピーカーが原因であることは確認しました。分解もしてみましたがコーンの割れなどは見られませんでした。何が原因なのでしょうか。分かる方お願いします。

  • 高音がきんきんしない低音の出るスピーカー

    CDコンポを買ったら、高音がきんきんして耳にささるのと、低音がけっこう無いのが気になりました。 (ちなみにこのコンポです。 http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/mcr-e300/index.html) 1)スピーカーを変えるとしたらどんなものがお薦めですか? すごく太い低音が欲しいわけではなく、そこそこ出るものでいいのですが。 スピーカーを変えるときに気をつけることがあったら教えて下さい。 2)それともスピーカーを変えるのではなくサブウーハーというものを足した方がいいのでしょうか。 でもサブウーハーを足すと高音のきんきんも抑えられる、なんてことはないですよね。 3)明日かあさって秋葉原に行こうと思っているのですが、オーディオの品揃えがいいお店を教えて下さい。 やはり石丸電気でしょうか。他にもありましたら教えて下さい。 あるいは秋葉原以外に首都圏でこの町ならオーディオ製品のいっぱいある店が多いぞ、というのがありましたらお願い申しあげます。

  • スピーカー自作において、低音増強を電気的に行うアプローチは

    スピーカー自作において、低音増強を電気的に行うアプローチは ロクハンを試してみたいと思い、FE166Enを買いました。 しかし木工加工技術がないため、フォステクス純正の出来合いのBOX(バスレフ)を買おうと思います。 しかし、FE166Enはバックロード向けのユニットでして、WinISDでバスレフでの特性をシミュレーションしてみると、低音はかなりダラ下がりになり低音不足が予想されます。 少し話をずらしまして、 スピーカー自作の本やネットの情報を見てみると、低音の特性を得るための手法はバスレフだったり、ダブルバスレフだったり、バックロードだったりします。 実際にスピーカー自作をやっておられる方の例を見てみても、そういった方々の設計プランの中には、不足する低音を電気的に補正する(トンコンやイコライザー)という発想はあまり無いようです。 話を戻しまして、 FE166Enと純正バスレフBOXの組み合わせの低音不足をトンコンやイコライザーで補正しようと考えているのですが、このアプローチはどうなのでしょうか。 電気的に低音をブーストするよりも、バスレフやバックロードで低音増強を行った方が良い結果(高音質)が得られるから皆さんはバスレフやバックロードでやってらっしゃるのでしょうか? もしくは、バスレフやバックロードを駆使して(アンプによる増強に頼らないで)スピーカー単体で良い特性を出すことに醍醐味があるのか? また、所謂オーバーダンピングのユニットを電気的に補正するやり方のデメリットなどもありましたらお聞かせ頂けないでしょうか。 ご意見のほどよろしくお願いします。

  • ツィーターを取り付けたら低音が出なくなってしまいました。

    ツィーターを取り付けたら低音が出なくなってしまいました。 車はホンダ キャパです。 中古で購入したためか、元々装着されていたアルパインのコアキシャルスピーカー(型番不明)にカロッツェリアのツィーター(TS-T40)を追加したら、低音が純正スピーカーレベルしか出なくなってしまいました。 配線としては、元々の配線にツイーターに付属していたハイパスフィルターケーブルを繋ぎ、片方はアルパインへ。もう片方のフィルターがついてる方をツイーターに繋ぎました。 一つの線を二つに分けた関係で低音が出なくなってしまうのは仕方ないのでしょうか? 何か対策やアドバイスなどありましたらお教え頂ければ幸いです。

  • BOSE101の低音が出ません・・・

    BOSE101の低音が出ません・・・ 現在中古で購入したBOSE101MMGをアンプ経由でパソコンに繋いで使用していますが、あまり低音が出ていないように感じます。 アンプのボリュームを上げても音量が大きくなるだけで、低音は弱いままです。 パソコン側に内蔵されてるグラフィックイコライザを弄ることで不自然な低音を出すことは出来ますが、出来ればイコライザに頼らずに低音が出るようにしたいです。 アンプはBOSEの1705IIを使用しています。 PC側のヘッドホン端子(3.5mmステレオミニプラグ)や、DVDプレーヤーからアンプ側の入力端子に繋いでおります。 設置場所としては、床に発泡スチロール製のブロックを置き、その上にスピーカーを載せております。 スピーカーケーブルの接続(+、-端子など)は正しく行っているつもりです。 (今までは、BOSEのcompanion 2 series IIを同じような環境で使用しておりました。companion2の方が現在の101よりも低音が出ているように感じました。) 問題点は多々あることかと思いますが、是非ともご指摘と、解決策、ヒントなどをお教え下さいますようよろしくお願い致します。

  • プリメインアンプの低音の出方の違いは?

    最近、昔のタンテと昔のアンプでLPを楽しんでいます。 ナット・キング・コールなんかもいい感じに聴こえます。 アンプで遍歴がありまして、 PMA-500Z PMA-850II CA-2000 ←いまここ です。 いずれも古いアンプをどうにか修理してDCもBIASも調整して正常に使えています。 850は片chが連鎖してトランジスタがダメになって苦戦しました(汗 最近CA-2000のジャンクを入手し、各部クリーニングで音が出るようになったのですが、どうも低音が響かないのです。 何が違うのかなと見比べたらラウドネスがCA-2000にはついていないです。 ラウドネスは低音と高音を若干持ち上げて小音量でも聴きやすくする機能ですね? この違いなのか、コントラバスのズンズンいう音がいまいち出なくて・・・ CA-2000だと、もともとこういう音の設計ということなのでしょうか? 中・高音はすごく良いです。 いわば、これが余計な味付けをしない本当の音 と思ったらよいのでしょうか? スピーカーはパイオニアの180IIIとONKYOの古いコンポの比較的ズンズン低音の出るブックシェルフ型を繋いでいます。 今まで味付けし過ぎた音で聴いていたからこんなにも低音が物足りなく感じるのかな・・・??

  • ウーファーの低音のバランスについて

    車にアンプとウーファーをつけたのですが、 逆に低音が一人歩きしているような感じがあります・・・。 中古7千円の安物CDデッキですが低音と高音の上下7段階の調整機能(?)のようなものがあるのですが、低音を上げると一人歩きし、逆に下げると物足りない感じがします。 中音(?)とでもいうのでしょうか? なにやらウーファー以外の真ん中の音が弱いような・・、そんな感じがするんです。 厚みの無い感じです。 現在 フロントスピーカー&ツィーター×2 リアスピーカー×2 アンプ&ウーファー といった形です。 何かこうした方がいい。 というアドバイスがありましたら是非聞かせてください! お願いします!!

専門家に質問してみよう