• 締切済み

通信線のたわみはNTT負担で調整可能でしょうか

この度戸建て新居を建て NTTにネット開通の工事を申し込んだのですが 「家の(前の4m道路を挟んだ)向かいのNTTの通信線がたわんで4.4mの高さとなっており、このまま引きこむと通信線の地上高が5mを切るので法律違反で工事できない」と言われました。 家についている通信線引き込み箇所は5mよりも高い位置にあるので、NTTの通信線の高ささえ引き上げられれば問題ないと思われます。 そのため、NTT側に通信線のたわみを調節してくれないかとお願いしたのですが「近くの電柱は"突き出し"と言う棒がついていて調整できない」と言われ工事できないの一点張りです。 法律に明るくないのですが、調べたところ 電線や通信線は原則地上高5m以上の高さにしなければならず、技術的に難しい場合も4.5m以上確保しなければならないと出て来ました。 これに基づいて考えると、そもそも4.4mまでたわんでいる電線を放置しているNTT側が法律に違反している状態で、改善義務があるのではとも思ったのですが 既存電柱での調整が難しい場合でも、新たな電柱を間に立てるなどしてまでNTTの負担で通信線のたわみを解消させる事は可能でしょうか? 可能な場合、取るべき手段など教えて頂きたいです。

みんなの回答

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2963/5784)
回答No.2

国民生活センターに相談してみてはいかがでしょうか。 https://www.kokusen.go.jp/category/consult.html 国民生活センターのアドバイスに従ってNTTと話をしても改善してくれないなら、有線電気通信法の違反については総務省の管轄なのでそちらに相談すると言ってみてはどうでしょうか。 以下のサイトに報告するところがあります。 基本は電話の様ですが、Webフォームからでもできるようです。 電気通信消費者相談センター https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/syohi/syohi_soudan.htm 総務省 電気通信消費者情報コーナー https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/s-jyoho.html 参考までに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4363/10774)
回答No.1

工事不可能な場合もあります https://www.rbbtoday.com/kurabetenet/hikari-cannot-construct/#house03 今は電話より電気なので 電力会社が管理している場合が多いです NTTが電信柱を借りている 電線の位置が基本なので 光ケーブルを通せるのは空いたスペース 法律施工前の設備は適用されない場合も多いです 電信柱の”突き出し”は5mだと思います 光ケーブルを吊るワイヤーを張るのですが 重量や距離の影響で4.4mまで垂れ下がってしまう ワイヤーを強く張れば下がる量を減らせる可能性はあるものの 電柱が傾いたり倒れたりする可能性がある 御自宅の電気は何処から取っているのだろ? 道路の向こうの電柱から引っ張っている? まぁ電気優先なので空きスペースが無いと 敷けない家 になってしまうのですけど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣地をまたいだ電線の引き込み方法

    明日から電気工事に入るのですが、現場での打ち合わせで電柱がななめ前方にあり、直接電線をひきこもうとすると、ほんの少し隣地またぐことがわかりました。(1)境界線の一番隅に中継用の支柱を立てるか、(2)隣地をまたがないように建物の奥のほうで電線を受けるかしないといけないといわれました。 (1)の場合、せっかく電柱の立っていない側の土地である意味がなくなってしまう。(2)の場合は、建物の真ん中で電線を受けることになり、見た目が非常に悪くなりそう。(オール電化なので電線は特に太いらしいです) 今日改めて周りを見てみると、電柱から直接ではなく、電線の途中から二股にわかれて敷地に直角に引き込まれている家がたくさんありますが、このようなやり方はできないのでしょうか。また、仮に中継用の支柱を立てる場合、工事費はどれくらいなのでしょうか。 配線ができてしまってからでは遅いので、よろしくお願いいたします。

  • 解体工事の近隣トラブルについてお願いします

    はじめまして。 早速ですが、近隣のトラブルについて相談お願いします。 この度住んでいる長屋を切り離し、解体して新築を建てる事になりました。 3軒繋がっている長屋で、今回解体するところは一番端の道路側になります。 今もめている近隣の方は一番端の崖側の家になります。 真ん中のお宅をB 一番端の崖側のお宅をC とさせて頂きます。   トラブルの内容ですが、 今現在、私の住んでいる道路側に電柱があり、 そこから私の家の真横を電線が通り、各家に繋がっています。 これから解体・建築をするにあたって電線を切り、 ほかの電柱から私の家を除く2軒に電線を通す事になります。 (私の家は今ある電柱から電線を通します。) その電柱のトラブルなのですが、 今もめているCさんのすぐ横に電柱があり そこから電線を通す計画だったのですが そこの方が断固としてうちの横からは電線を通さないと言っています。 その理由が そこから電線を通すと家の屋根の上に電線が通って見栄えが悪いから だそうです。 横からの方が歩道側にも電線は見えないし、すっきりするので そちらの方がいいのではないかと伝えると 屋根の上に電線が通ってる家がどこにあるんだ 絶対させないと言っています。 電線を立てる方法は3つあり 1つは、上記に書いた方法で 2つ目は、CさんとBさんのお宅の間に細い電柱を建てる 3つ目は、Bさんと私の家の間に細い電柱を建てる Cさんは1つ目も2つ目も反対で Bさんと私の家の間に電柱を建ててそこから電線を通せと言っています。 Bさんにお話したところ、 Cさんが外観が気になるというならうちも屋根の上を通るんだから同じ 細い電柱だと何かあった時に怖いからCさん宅の方から電線を入れてくれと言っています。 私もBさん同様、家の間が狭いため何かあったら怖いのと、 新居が建った時に窓から電線が見え、まだ小さい子供がいる為 万が一のことを考えて危ない、 電柱を新しく建てる為にも費用がかかるので 今あるものでどうにかそちらから線を取れないかとお願いしているのですが、 話も聞いてくれず、そんな事は許さないの一点張りです。 うちの家からは電線を通さないにも関わらず、 Cさんの言うことに従いBさんと私の家の間に電柱を建て電線を通さなくてはならないのでしょうか? 電柱を新しく建てる際にも費用はやはり私持ちなのでしょうか? また、Cさんは結構なクレーマーらしく、 Cさんの目の前の家が建て替えの時にも業者にクレームをつけて色々修理させたり廃材を盗んだりしていたそうなので 着工が始まりいきなり工事を中止させたりしないか不安です。 口頭のクレームだけで工事を中止させる事は出来るのでしょうか? また、Cさんのクレームで中止になった場合、Cさんに損害賠償は請求出来るのでしょうか? 今この件により工事が遅まる可能性が出てきています。 ご相談に乗っていただければと思います。 質問内容をまとめさせて頂きます。 (1)うちの家からは電線を通さないにも関わらず、Bさんと私の家の間に電柱を建て電線を通さなくてはならないのでしょうか? また、電柱を新しく建てる際にも費用は私持ちなのでしょうか? (2)口頭のクレームだけで工事を中止させる事は出来るのでしょうか? (3)Cさんのクレームで中止になった場合、Cさんに損害賠償は請求出来るのでしょうか? このような件にお詳しい方よろしくお願い致します。

  • 【電気工事】新築の電線を追加するときはどういう手順

    【電気工事】新築の電線を追加するときはどういう手順で電柱に繋ぐのか教えてください。 新築の電気が通っていない家に近くの電柱から新たな電線を引っ張ってきて家に引き込む工事をするとします。 電柱の電線には電気が流れているところにまさかゴムを切って、銅線が見えている幹線に新築の家に付ける電線を巻いたら火花が散ってスパークして人間は感電死しますよね? じゃあどうやって電柱の幹線から新たな電線を追加しているのでしょう? 電柱の電線の電路を 電柱1 電柱2 電柱3 があったとして 新築の家の追加する電柱の電路を電柱2として、 まずは電柱1と電柱3を繋いで 電柱2に電気が来ないようにして、 電柱2に新築の電線を繋いで、 電柱2をオンにして 電柱1と電柱3の回り線を取って完成? でも高圧電線の電気が流れている電柱1と電柱3を繋げれるなら電気が流れている状態で電柱2に新築の電線を付けれるはず。 でも電気が流れているところに電線を繋いだら危険なイメージがある。 新築の電線を追加するときはどういう手順で電柱に繋ぐのか教えてください。

  • これは私の負担か?光ファイバー

    約7,8年前、部屋(一階)に光ファイバー(イオ)を引きました。 このとき、工事業者が私の部屋から外の配線で、電柱につないだのですが、小さい裏庭を通して引いたわけですが、そのとき、植木の枝の股の部分を利用して電柱までつなぎました。 しかし、もう7,8年経つことによって、植木がぐんぐん成長していますので、この引いた電線が上に持ち上げられひっぱられているのに気付きました。 そこでイオに連絡したのですが、「工事費用を払え」というのです。 おまけに木の股に配線を寝かすときに、「そのとき私に了承をもとめて許可があった」とまで言い出すのです。 これはとんでもない話で、私は部屋の中でずっと工事の具合を見ていて、外回りなんか見てませんし、もし、工事業者が「ここへ電線を伝わして良いか」と尋ねられれば、私の性格として、「設置費用は同じだから、もっと他のところを通してくれ」ぐらい言ったと思います。 しかし、「私に了解を求めた」と言い出すので、「それなら、了解した書面を見せろ」といったのですが、この費用はどう考えても私が負担する理由は無いと思っています。 おまけに、その当時、工事業者もここまで植木が大きくなるとは思っていなかったとは思うのですが、この場合、私はこの光電線を移動さす費用は本来、法律的に私が負担すべきものでしょうか? そもそも金額の問題ではなく、こういう懸念があるなら最初から枝の股に通すべきではないし、イオの言い分が理解できないのです。 「もうそれなら、イオをやめて、他の光ファイバーにする、この件は消費者センターの人を入れて話をする」と言いましたら、「一日まってくれ」とのことで、別に早急に配線を動かさないと切れてしまうわけでもないので、「明日でも結構」とは言いましたが、こういうケースの場合、法律的にはイオ工事業者、あるいは私のどちらの負担になるべきものでしょうか? ぜひ、教えてください。

  • 敷地内の電柱にeo光は同意なしに工事できるのでしょうか?

    敷地内に電力会社の電柱があり、電線とNTTの線が通っています。 eo光テレビの工事をする場合、電柱設置に同意していますし、敷地料ももらっているので、こちらの同意なしに勝手に工事されることになるのでしょうか? 教えていただけますか?よろしくお願いします。

  • NTTの電柱の支線撤去について

    NTTの電柱移設に関する支線撤去について質問します。 現在、糸島市(福岡県)内の某地内において、道路拡幅工事を行っています。 既存道路の歩道側にNTTの電柱(共架柱)があり、交差点から、3本の電柱を移設する必要があるのですが、工事業者の作業員さんが路肩部分(土手)の支線をNTT 及び九州電力に何も言わずに撤去(支線アンカーを撤去)してしまいました。 私は、この工事現場で警備員をやっているのですが、以前、NTT系の警備に就いた際、勝手に支線を撤去してはならない・・・と教えられた記憶があります。 電柱移設の際も、役所 およびNTT(電力会社)へ届け出てからの移設になるはずなので、支線も例外ではないと思うのですが 詳しい方いましたら、教えて頂けたら幸いです。

  • 電力会社の電柱があります。

     大阪市内に一戸建ての新築を購入しました。新築購入時にはあまり気にならなかったのですが、敷地内に電力会社の電柱があります。(推定、地上11.5m)バルコニーから、19cmの所に電柱があります。電柱から物件まで何cm以上離さなければならないなどの規則はないのでしょうか。また、電線は、地上6.5m位の高さを走っているにもかかわらず、地上11.5mもの非常に高い電柱が立っており、美観もよくないです。使っていない部分(地上7~11.5m)の電柱を切ってもらうことはできないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 電柱は誰の負担?

    いつも参考にさせていただいております。 今回、電柱の件で質問させていただきます。 オール電化住宅で3月末に完成予定です。 今日、工務店のほうから「近くの電線までとおいので敷地内に電柱を立てなければいけません」と言われました。 立地としては自分の土地の南側に歩道1.5mがあり歩道の先に車道(市道片側一車線)その車道の脇に電柱(電線)があります。 最近隣も建ちましたがお隣はその電線から電気を取っています。 うちも隣もオール電化です。 そこで、この距離で電柱は必要か、必要な場合やはりこちら負担なのか、 工務店とは契約時、電気・電話すべて使える状態での金額提示をしてもらいました。 工務店も「こちらの落ち度もあります」と言っています。 電力会社はもちろん払ってはくれませんよね?ではどんなときに電力会社は払ってくれるのか? 電柱に外灯などをつけたら作ってくれるのか? どなたかわかるかた、おられますか?

  • 売電発電に必要な付随工事について

    去年の12月25日に、「売電発電とDIY発電の相違について」 と言うテーマで、投稿した者です。 パワーコンディショナーの機能などについて、主にお聞きしま した。ただ売電発電を、すぐに行うと言った事ではないですの が、参考としてお聞きしたく思います。 今回、前回と関連した内容について、お聞きします。 売電する場合、電力会社から給電する際も売電する際の同じ トランスと線を使用すると言った回答を寄せて頂いた方がお られました。 今回、この点に関連した問い合わせを致したく思います。 私の家の30mくらい離れた所にも、電柱が立っています。 しかしトランスが付いていない電柱です。 その電柱から、引き込み線と言うか、給電線が家に引かれています。 またトランスが付いている電柱は、家のそばに立っている電柱 から、距離にして、150mか200m程離れています。 このような環境下で、電気工事の会社等に、電線の新設、張替など の工事を依頼などを行うわなくとも、売電工事だけの設備を行うだ けで済むでしょうか? 私のそばの電柱にトランスを新しく設置すると言った工事をしな ければならないでしょうか? また引き見線だけを張替と言った事が必要になって来るのでしょうか? この辺が、良くわかりません。 トランスが付いていない電柱の一番上に張られた電線の電圧が、 6,600V程あり、トランスが付いていない電柱に張られている電線 には、トランスで、6,600Vより、電圧が落とされた電気が来ている とも聞きますが、 こちらの給電事情等について、きちんとお伝えできてはいないと 思います。」ですから一般的な御答えで、結構ですから、教えて下 さい。

  • 電線

    この間、隣家の電線が我家の上を通っているのに気付きました。家の前の道は4メートルで関電の電柱とNTTの電柱から並行に電線が並んでいます。ガレージの前に関電の電柱があります。普通、電線をつなぐ時自分の家の前の線につなぐと思うのですが、電柱が近いからか元に直接つないでいます。そのため、家の上を通っています。築15年の家を購入したのですがその時は気がつきませんでした。隣家は1階の少し上から線をつないでいる為、とても線が低いです。のちのち家を建て替える時など邪魔になりそうで悩んでいます。そもそも、勝手に他人の上に線を這わすものでしょうか?この場合、関電に連絡すれば、自分の家の前につなぎ直してくれるものなのでしょうか?教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 古いパソコンは下取りに出して、アンインストールせずにお店に引き渡してしまったため、新しいパソコンでインストールできません。どうすればインストールができますか?
  • パソコンの買い替えをした後、古いパソコンは下取りに出しましたが、アンインストールができていなかったため、新しいパソコンでのインストールができません。解決方法を教えてください。
  • 購入した新しいパソコンで、古いパソコンのソフトウェアをインストールしようと思ったが、できませんでした。古いパソコンを下取りに出した後、アンインストールを忘れたことが原因です。どうすればインストールできますか?
回答を見る