• ベストアンサー

人に言われて本当に辞める人について

とある人物は趣味の活動でキャラやアイドルと一緒に記念撮影をする事が多くありましたが、周りの人達から「大人なんだから趣味の世間体や場の空気ぐらい考えろよ! バーカ!」とブチギレられた事もあり、記念撮影や活動の一部をきっぱり辞めたようです。 未練や後悔なくきっぱりバッサリ辞められる人。というのは大変素晴らしいと言えますか? ※とある人物は自分がみんなを怒らせている事とルールを守っていてもダメなものはダメ。という事に気が付いて成長出来たようなので…都合が良い人間になったと言えるかもしれませんが良い選択だったと言えるでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#255857
noname#255857
回答No.1

そうですね、正直本人以外はみんな嫌だったので 忠告を素直に聞けるのは良いことです。 空気が読めないのはまだ仕方ないとして、 忠告を聞かず自分の欲望を優先する人間は 面倒くさいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フワッとした価値観を持つ事は

    以前の私は一部の人達から「ルールの範囲内で趣味をするにしても他人や世間の空気と違う事はするな!」と厳しく言われた事もあり…イベントでキャラやアイドル等と一緒に記念撮影やイベントへの参加そのものを回避してきましたが、最近そうでもなくなってきました。 仕事はともかくとして趣味等の個性であれば「みんなと違っても良い」「そういうやり方・楽しみ方もあり」といった柔軟な考えや客観的な思考を持つのもありでしょうか? ※今までの自分は「人と違ってはいけない」といった断定的な思考があまりにも強かったと感じています。

  • 【接客業についての質問です】

    物販や撮影会イベントに毎回参加し、アイドルもしくはキャラだけを撮影しているファンの方がいるとします。※一緒に記念撮影もできます。 いつもアイドルorキャラだけで撮影しているから余計な対応は考えなくて良い。と決めつけるのはよくないでしょうか? 要するに、普段は単体で撮影しているけど「もしかしたら一緒に記念撮影等の違う撮影・購入をするかもしれない」という違うパターンも想定した方が良い。という考え方です。 [例ですが最悪のパターンです] スタッフ「次の方どうぞ」 ファン「すみませんが撮影のお手伝いをしていただいてもよろしいでしょうか?」 スタッフ「(強い口調で)はい? キャラだけで撮るんじゃないすか?」 ファン「今回は一緒に記念撮影で考えております」 スタッフ「(強い口調で)は?」 ファン「ルール上問題ないのであれば、申し訳ございませんがお願いいたします。」  スタッフ→舌打ちしながら嫌嫌対応する 他の参加者が当該ファンに「キャラだけで撮れよ!」とブチギレる

  • 自分を押し通す人について

    キャラクターと記念撮影が可能なイベントに参加しているとします。 他の参加者から「いい年した大人がキャラクターと一緒に写ってんじゃねえよ!」と怒鳴られているのにキャラクターと記念撮影を続けたり、「記念撮影可能というアナウンスがあってスタッフからも許可を得たのになんでやめなきゃいけないの?」と反論してくる人についてどう思いますか? ※私の周辺だけかもしれませんが、イベントに参加する機会があったとしてもキャラだけを撮る。ルールやマナー上問題なくてもキャラと一緒に記念撮影は他の参加者が怒鳴る可能性があるから絶対にやらない。という形で折り合いをつけている人が多くいるみたいです。

  • 相手に対して強要する事は

    子供向けアニメや関連イベントを心から楽しんでいる人に対して 「いい年した大人が子供向けのアニメやイベントで堂々と活動してんじゃねえよ! 趣味の空気や世間体ぐらい考えろよ!」とブチギレた結果、相手が本当に趣味を辞めたとします。 本当に趣味を辞める方にも問題あるかもしれませんが趣味を辞めさせるのは最悪の場合、強要罪や脅迫罪になる可能性もありますか? ※ルールを守って趣味を楽しんでいたけど、周りの人達からブチギレられて趣味を辞めてしまった人がいます。

  • どこかの誰かさんをはじめとする色々な人が

    どこかの誰かさんをはじめとする色々な人が「ほとんどの人は20代で子供の趣味をやめて大人の趣味(ドライブや料理等)になるはずで、いつまでも子供の趣味(アニメや特撮等のオタク趣味やイベント、ゲーム、アイドル、かわいい物など)を続けている人(節 度やルールを守っていようが関係ない)は統合失調症や妄想障害等の精神障害にかかっていると考えられています。」※ と厳しく言っていましたが…世間とはそういうものでしょうか? また、人間という生き物は趣味は変えて行くものが普通であり…趣味を変えずに生きる事は人としてあってはならない事でしょうか? ※オタク趣味を持つ人が精神障害や統合性失調である事を示す具体的な根拠は何故かありません。

  • 私の知り合いの話です

    私の知り合いは鉄道や子供向けを含むアニメ、カードゲーム等のオタク系趣味をやっていましたが、周りの人達に「いい年した大人が堂々とオタク活動してんじゃねえよ! バーカ!」 「いい年した大人なんだから趣味の世間体ぐらい考えろよ!」とブチギレられて趣味を辞めてしまいました。 しかし…趣味を辞めた事もあって印象が良くなり周りから怒りを買う事がなくなったようですが、これはあくまでも知り合いがたまたま良くなっただけでしょうか?

  • 迷惑行為をする人への対応について

    周りの人達に迷惑行為をする人に対して暴言や怒鳴り声を浴びせて対応する事についてどう思うかを聞いたところ…スタッフの対応にも問題がある。と答えた人が多数でした。 人前での言葉遣いというのは相当大事なのでしょうか? それとも生温い教育を受けてきただけなのでしょうか? ケースの例 1.キャラクターorアイドルの撮影会でファンの1人がフラッシュを炊いて撮影する 2.スタッフがファンに対して「お客さんフラッシュ辞めてもらえませんか!」と注意する 3.ファンは即座に撮影を辞めて即座に「すいません」と謝罪する 4.スタッフが謝罪したファンに対して人前で「すいませんじゃねえよ!」と大声でブチギレる 5.ブチギレたスタッフはドアに八つ当たりして持ち場に戻る

  • 空気が読めない人について

    ・駅構内や駅周辺で鉄道趣味をやっている人 ・キャラの撮影会で自撮りもしくはスタッフに撮っていただく形でキャラと一緒に撮影している大人のファンや家族連れ 空気を読めない人。要するに自分が浮いている事に気付かない人は一生気付けないものでしょうか?

  • オタクと運命について

    なんらかのオタク系趣味(アニメ、ゲーム、キャラ、アイドル、鉄道等)を持っている者はオタバレしないように空気を読んで趣味をするかオタク趣味そのものを辞めないと幸せになれない運命でしょうか? オタクである事がバレた者は世間から嫌われる運命でしょうか?

  • 偏心や偏見が強い人について

    私は趣味などのプライベートで先入観やマイルール・マイマナーを押し付ける人を結構見てきましたが、そういう人はいくら説得しても変わらないのでしょうか?… 悪いケースですと 「アニメは子供だけのものだから大人はイベントや映画等を観に行ってはいけない」 「大人がアニメ系の趣味をやる場合は陰でコソコソと楽しむのが正義であり、それ以外は悪。大人がイベントや映画を観に行ったりするから家族連れや世間が怒るし作品の価値も下がる」 といった自分ルールや先入観を相手に押し付けてトラウマを植え付けたり、趣味活動を制限させるor辞めさせる。といった形です。 ※相手に価値観を押し付けた人にしても価値観を押し付けられて趣味を辞めた人にしても、上手く折り合いをつけて普通に生きる事が出来ているようなのでそれでいいのかもしれません。

労働条件変更について
このQ&Aのポイント
  • 労働条件変更の可能性が浮上。急な変更への対応に困惑。
  • 交わす雇用契約書には勤務時間の変更について記載なし。
  • 収入が減る可能性で不利益変更となるか懸念。
回答を見る