• 締切済み

就業規則について

お知恵をお借りします 私の会社は年間の変形労働制を採用しています。 この度一年間の勤務時間は変更が有りませんが 一部 土曜日に時間の変更を採用すると通知して来ました。 この話し合いが9月で期限切れになります。 この時10月以降は会社の示す案が適用されるのか、継続審議で9月までの契約が採用されるのか 詳しい方にお聞きします。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • moccha
  • ベストアンサー率28% (20/71)
回答No.1

労働基準法第32条の4に定める1ヶ月を超える1年以内の変形労働時間については、労働組合がある場合は、その組合、無い場合は労働者の過半数を代表するものとの書面による協定書が必要です。 協定書は、管轄する労働基準監督署に提出し、受理された時点で、年間の変形労働時間が適用されます。 すでに協定がある場合で、その協定で1ヶ月以上の区分を設けている時、最初の区分期間以外については、その期間の初日の30日前までに、労働組合、無い場合は労働者の過半数を代表するものの同意を経て期間内の総労働時間および、日々の労働時間を定めなければいけません。 なお、この協定を結んだ労働者は、連続6日間の勤務。繁忙期(特定期間という)にあっては1週間に1日の休日を与える勤務としなければならない。 3ヶ月を超える協定の場合、1年あたりの労働日数は280日。(2回目以降の協定は、その前の協定内容によってはさらに厳しい条件になります。) 1日の最長労働時間は10時間。 1週間の最長労働時間は52時間。ただし48時間を越える週が3週連続してはならず、3ヶ月ごとに48時間を越える週の初日の数が3を超えてはならない。などの特殊な制約があります。 1年(協定を結んだ期間)が終了した時点で、1週間の平均労働時間が40時間を超過している場合は、その超過分に対して、時間外賃金の支払い義務があります。 ご質問の件につきましては、法的に土曜日を休日にしなければならない決まりはありませんので、会社の示す労働時間が、法令、協定書に準じていれば、労動組合、または労働者の代表者の同意で、会社の示す通りとなります。 なお、協定を超えた労働時間については、時間外賃金を支払う義務があります。時間外労働を命令する為には、労働基準法第36条による協定書を交わし、基準監督署に提出する義務が会社側にありますが、この協定が無いことを理由に、時間外賃金を支払わない場合は、明らかに賃金の未払いになり、会社は罰せられることになります。 労働組合、または労働者の代表が同意できない場合は、法によって、会社の提示した案は無効になりますが、昨今の厳しい経営環境化で、むげに「同意せず」といった行動をとるとることは好ましいことではありません。労働時間の変更により、時間外労働の削減などの効果があるのであれば、それと対等となる、他の条件を勝ち取るなどの交渉が必要となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就業規則

    今10人以下の設計事務所で勤務しております。 今後10人以上になる予定なので、会社にあった就業規則を作成しています。 労働時間と休日についてお聞きしたいのです。。。 勤務時間が、9時から5時(休憩1時間)で7時間労働です。 暇な時は残業がありませんが、忙しいと残業になるため、変形労働時間制を導入したいと思うのですが、 事前に何月とか、月末とか何曜日等忙しい時は全く分からず、分からないと導入は不可能でしょうか? 休日ですが、8時間労働で年間105日はないとダメとのことですが、 弊社は7時間なので、68日以上とのことですが、これは1年単位の変形労働時間制を導入した場合のみですか?変形労働時間性を導入しない場合は105日必要ですか? ネットで色々調べているのですが、いまいち分かりにくく。。。 やはり最後は、どこか社労士?の方の会社にお金をかけないと 就業規則は出来ないのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 就業規則

    パートさんの就業規則を作成中ですが、従業員は1年単位の変形労働時間制となっている場合、パートさんにも同じように1年単位の変形労働時間制を適用することができるでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 就業規則を。

    就業規則を我々労働者に何も言わず、勝手に変更((例えば、月変形制を年変形制にする等))したら、刑事告発レベルの罪になりますよね?

  • 就業規則

    1年単位の変形労働時間制に関する協定をし、時間外労働に関する協定をするときの質問です。 1日8時間労働・・・基本 年間休み・・・・・105日 これで計算すると一週40時間以内になるのですが、時間外労働の時間を加味すると、一週あたり40時間を超えてしまうような時は、どうなるのでしょうか? A:休みを増やす、或いは、他の日の時間を削るべきなのか。 B:時間外労働の延長することが出来る時間内であれば、上記時間に加味する必要がない。 A・Bどちらなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 就業規則 VS 変形時間労働制の労使協定

    複合的(?)な質問ですが、よろしくお願いいたします。 1)就業規則について 以前は、従業員数が10人を超え【就業規則】の作成義務と 労基署に届出義務のある会社でしたが 現在は10人以下となり上記の義務のない会社です。 私の解釈ですが… 労働基準法における“労働条件の明示義務”が 個別に明示されていなければ 労働者に周知されている【就業規則】が 労働条件であり、労働契約となるのではないのでしょうか? 先日【就業規則】に満たない休日(年末年始)変更の提示について 会社に『間違いじゃないですか?』と質問したところ 『【就業規則】の作成提出義務がなくなったから効力もなくなった』 と、言われました。 【就業規則】の効力は無くなるのですか? 2)変形労働時間について 上記の休日変更で、会社の言い分としては 『1年の【変形労働時間】を採用していて、年間で計算すると 年末年始の休日を削減しないと労働時間を満たさない』 って、おかしくないですか? 3)労使協定について 変形労働時間を採用するには【労使協定】を書面で交わし 行政官庁(労基署)に届出義務があるはずですが… 労使協定を結んだ覚えのある社員は一人も無く 書面の存在もありません。 労使協定は、会社の一方的な判断で締結できるのですか? 適切な解説、アドバイスを よろしくお願いします。

  • 就業規則の変更でお試し施行

    現在訪問介護事業所に勤務しています。職員が10人未満です。 会社が新しく1か月単位の変形労働制を導入しようと考えているそうです。 現在の1日9時間(1時間は休憩)勤務で休みの日の出勤は6時間以上出れば1日出勤とする。 で30日の月は公休が8日、31日の月は9日 ざっとこのような就業規則から 変形労働制にしようとしています。 それでお試し期間として来月から3か月実施しますと話があったのですが、就業規則のお試しってありですか? また変形労働制になった場合の働く側のデメリットってどんなものがあるのでしょうか?

  • 年俸制で採用された社員に就業規則に定める年間労働時間数は適用されるのでしょうか?

    年俸で会社勤務しています。入社時の雇用契約では、「休日は暦どおり」とされていますが、入社後に年間労働時間が不足するという理由で時々土曜出勤を命ぜられます。年俸制の社員に年間労働時間は適用されるのでしょうか?と言うのは、就業規則には昇給とか昇格とかありますが、これらは全く適用されません。 そもそも、年間労働時間を規定する法律は存在するのでしょうか?

  • 就業規則の休日。

    いつもお世話になっています。 早速ですが、会社の就業規則の中の休日について下記のように変更した場合不利益変更になるのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。 従来の(休日)  1.日曜日 2.土曜日(月2回(原則として第2、第3土曜日とす) 3.祝祭日 4.夏季休暇3日 5.年末年始5日 変更後の(休日) 1.日曜日 2.土曜日 3.祝祭日 4.夏季休暇3日 5.年末年始4日 土曜日が週休二日制になった分、年末年始の土曜日が「5」に含まれなくなりました。 これは休日が減ったと見なされるのでしょうか? 労働基準監督署へ変更届を出そうと思うのですが、ここに引っ掛っています。 宜しくお願いします。

  • 就業規則の変更について

    社則(就業規則)に記載されている就業時間を、社則の変更手続きが完了する前に 会社の一存で変えることは合法なのでしょうか。 現行(と認識している)の社則に記載されている時間は 9:00~17:30(1時間の昼休憩)ですが、 勤務地がグループ会社内に移動となったことで、そのグループ会社に合わせて 9:00~17:45と、15分間延長されてしまいました。 しかしながら、休憩時間が15分延長されたわけでもなく、 延長分の賃金が支払われるわけでもなく、 代替措置は一切なしで、純粋に一日の労働時間が15分間延長されてしまいました。 また、就業時間を変更するという会社方針を発表してから10日後に この時間延長が実行されてしまいました。 会社側は従業員にとって不利益変更であることは承知しているようですが、 社則(就業規則)の変更届出などの手続きがされた形跡はありません。 (労働組合は存在しません。また、従業員の代表者の選出もしていません。) 勤務地の移動にともない、通勤時間の大幅な増加(1時間/片道)も強いられており、 代替措置なしでの労働時間の延長は納得できない、と会社側に訴えていますが、 話し合いの機会さえも設けられていません。 このように、変更手続完了の前に変更を実施することは、 許されていることなのでしょうか。 もし現状が違法なら、労働基準監督署に通報せざるを得ないのでしょうか。。

  • 就業規則について

    就業規則についてお伺いしたい事がございます。 私が入社当時、弊社の全社員は、4人しかおりませんでした。 その際に就業規則らしき「労働時間について」という紙をいただき説明を受けております。 そして、その「労働時間について」に記載されている労働条件と 現在の労働条件に差異があります。 これは、私たち社員には知らされておらず社長の判断で 勝手に会社が変更したと思われます。 就業規則を変更する際は、働いている社員に通知する必要は無いのでしょうか。 (それとも、この「労働時間について」は、就業規則ではないから通知する必要は ないのでしょうか。) また、現在、社員を増員しており10数名います。 10人以上であれば就業規則を作成する必要があると思いますが、 会社から何の通知もありません。 これに関しては、問題ないのでしょうか。 よろしくお願いします。