• ベストアンサー

社会保険について

WAVE2OKの回答

  • WAVE2OK
  • ベストアンサー率48% (106/218)
回答No.1

こんにちは😊✨ 保険関連の質問ですね!📄🔍 2月に働き始めたのに、保険証がまだ届いていない状況は気になりますよね。🤔💭 資格取得証明書に記載された資格取得日が3月1日となっている場合、💡📅 一般的には、2月1日から2月28日までの期間は、国民健康保険と国民年金の対象となる可能性があります。📝👩‍💼 まず、現在の会社に入社してから2月末までの間に、🏢🗓️ 社会保険に加入できていなかったかどうかを、人事担当者に確認してみてください。👩‍💼🔍 もし加入が遅れていた場合、2月分の国民健康保険料と国民年金の支払いが必要になるかもしれません。💰💳 また、2月の間に病院やクリニックを利用した場合、😷🏥 その期間の医療費については、後から請求されることがあります。📄💸 ですので、その点にも注意してください。👀⚠️ 万が一、後から2月分の国民健康保険料や国民年金の督促が来た場合、💌🚪 必要書類を揃えて、市区町村の役所に相談しましょう。🏛️🗣️ 役所の担当者が対応してくれることがほとんどです。😊👍 今後、保険証が届いたら、📬🌟 しっかり確認して、加入日や保険料に問題がないかチェックしましょう!🔍📝 何か問題があれば、すぐに会社や役所に相談してくださいね。💼🏛️ 頑張ってください!💪🌈

noname#256018
質問者

お礼

お返事頂きありがとうございました。

noname#256018
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 2月も3月と同じように働いていたので、社会保険加入義務があると思うのですが、その辺の判断も後から督促状が来た場合、役所の方に相談したら判断してもらえるのでしょうか? また、会社が1ヶ月遡って加入し直すとかあるのでしょうか? 質問ばかりですみません。 お返事頂けると助かります。

関連するQ&A

  • 社会保険の加入日はいつになりますか?

    今年10月に転職しました。 が、試用期間の3ヶ月は、健康保険、厚生年金はもちろん、雇用保険にさえ加入してくれませんでした。 私は、再就職手当を受給できる用件を満たしていたので、その手続きをし、11月に支給されました。 1月になったら、各種社会保険の手続きをするように指示されていますが、国民健康保険、国民年金に12月まで加入していたので健康保険、年金については、1月1日が資格取得日になるのでしょうか? 雇用保険については、入社日までさかのぼらないといけないと思うのですが・・・ ご教授ください。

  • 社会保険について

    1月30日で会社を退職し、2月1日から新しい会社で働きます。 新しい会社では14日以内に社会保険の手続きをすると思うのですが、どこにも所属していない1月31日の分はどうなるのでしょうか? 一日分だけ国民健康保険料や国民年金を支払うのでしょうか? 無知でお恥ずかしいです。頭悪いので分かりやすく教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • (1)国民健康保険を月々で収めてますが、5月1日より会社の社会保険に入

    (1)国民健康保険を月々で収めてますが、5月1日より会社の社会保険に入りました。そして今日役所へ国民健康保険証を返納してきましたが、5月2日から切り替えると言われました。ということは5月分の国民健康保険料は還付されないと言うとこなのでしょうか? (2)厚生年金に関してなんですが手帳は会社から貰うのでしょうか?それとも自分で役所へ行って貰って来るのでしょうか?

  • 社員入社の手続きについて(社会保険)

    人事関係の事務をすることになり、取り急ぎのことがあるので わかるかたお教え願います。 12月1日付けで社員1名、契約社員2名、 パートアルバイト5名が入社になります。 全員、社会保険加入対象者です。 実は別の会社より当社へ入社される方々です。 社会保険の手続きとして *健康保険・厚生年金被保険者資格取得届 *雇用保険被保険者資格取得届 を作成して手続きをしなくてはならないと思います。 健康保険・厚生年金の資格取得手続きの提出は資格取得から 5日以内となっていますよね。 これは12月1日付け入社なら12月6日までに 所轄の社会保険事務所にて手続きを行わなくては ならないのでしょうか。 前の会社の資格喪失手続きが5日以内に行われて 当社で5日以内に手続きというと日程的にタイトな感じがします。 この5日間で前の会社から年金手帳などを返却してもらい (もっている人もいるでしょうが) 資格喪失の手続きが完了したことを確認してから 資格取得の手続きを行うという解釈でいいのでしょうか? 教えてください。

  • 社会保険料について

    今年の3月31日付で、契約期間満了で退職した者です。その職場の統括と事務担当は、『3月31日付で退職なので、4月1日が資格喪失日となり、月をまたぐので、2ヶ月分、社会保険料が引かれます』という説明があり、4月15日払いの給与明細を見たら、毎月引かれる社会保険料の2倍の額が引かれておりました。4月1日からは、国保と国民年金に切り替えですが、その分の保険料は既に支払いました。 結果的に、4月分は、社会保険料が引かれ、国民年金と国民健康保険料を支払った形になるのですが、これは、だぶって支払った事にはならないのでしょうか❓ どなたか詳しい方、教えて下さい。

  • 夫の再就職先 社会保険加入 扶養について

    夫の再就職先で社会保険の手続きのため、会社から言われ、一月末に夫と私二人の年金手帳を提出しました。 4月になって夫の健康保険者証は届きましたが、それと一緒に健康保険被扶養者(異動)届を記入するようにと言う事でした。私の保険証だけがいまだに届きません。 一緒に二人分手続きするのではなく、夫の保険証が発行されてからその後私の分の手続きになるものなんでしょうか? (1)夫の資格取得日は3月21日です。私の被扶養者届は4月に提出してますが私も同じ資格取得日 になりますか? (2)もし、私だけ4月からの取得になった場合3月の保険料は私だけ国保と国民年金を支払う事になりますか? どうかよろしくお願いします。

  • 社会保険...年金手帳が..

    こんばんわ。 すみません、保険などに関してまったく無知で教えて下さい。 今まで親の扶養に入っていたのですが、去年7月~今年の3月まで派遣で働いていたため国民健康保険を抜けました。 会社では社会保険に入っていましたので、月々に健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、所得税が給与から引かれてました。 働き始めた当時、派遣元から健康保険証(カード)を頂いて、3月でやめたのですでに返却しました。 年金手帳というものが私の元にないのですが、これはどこに行けば貰えるのでしょうか... すみませんが、わかりやすく教えて頂ければ嬉しいです。お願いします。

  • 月の途中での退職時における、社会保険、年金の手続きについて教えて下さい。

    3月20日に退職→4月1日新しい職場へ就職するとします。 この間の11日間に「国民健康保険」「国民年金」の資格を取得 することになりますよね。ここで質問なのですが、 (1)(市役所で)何も手続きをしないまま新しい職場に就職した場合、  保障を得られないということの他に、不都合なことがありましたら、  教えて下さい。 (2)また、職場を変えた場合、このことを市役所へ報告する必要は  あるのでしょうか? それとも会社がすることになるのでしょうか?  というのも、この11日間の「国民健康保険」「国民年金」の請求は  何を元にしてされるのでしょうか(自分の転職をどうやって知るので  しょうか)? 住民税との関係でしょうか? (3)社会保険と年金、共にその月末の時点で取得していた資格のものの  請求を受ける(例:3月30日まで健康保険、31日から国民健康保険  の場合、3月分は国民健康保険から請求が来る)という理解で間違って  いませんでしょうか?  というのも、ある本に「厚生年金は月単位の加入、健康保険は日単位の  加入」とあったので、これだと健康保険も「月単位」のような気がする  のですが…。 曖昧な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします<(_ _)>。 

  • 夫の社会保険の被扶養者となったのはいつから?

    当初夫の会社に社会保険がなかったため、夫も私(無職)も国民健康保険と国民年金に加入していました。 昨年の6月から夫の会社に社会保険が導入され、夫はすぐに手続きがされて健康保険も厚生年金も6月から切り替わりました。 しかし、夫の会社は夫に妻と子供がいることが分かっていたにも関わらずすぐに扶養の手続きをせずに(扶養になるにあたって必要な書類は7月ごろに記入しました)、私と子供の健康保険証は8月になって発行されました。(保険証に認定年月日は8/11、交付日は8/18とあります) 6,7月は私と子供は扶養の扱いになっていなかったのだと思い、不本意ながら6,7月の私と子供の分の国民健康保険料と私の国民年金保険料を支払いました。 ところが、今年の3月の終わりごろになって年金事務所から「国民年金第3号被保険者資格該当通知書」というハガキが届き、それによると、私の資格取得(種別変更)は6月1日となっているのです。 同じ日に別便で国民年金保険料還付通知書が届き、6,7月分の保険料が過納になっているので還付手続きをしてくださいとあります。 国民健康保険料も返ってこないかと、市役所に問い合わせましたが、保険証の認定日が8月と記載されているので、(保険証の日付を元に保険の切り替えを認識しているので)認定日が6月の保険証がない限り還付は出来ないといわれました。 その職員によると、健康保険と年金は1セットなので、2ヶ月ずれているのはおかしいとの事でした。 夫の会社に問い合わせると、扶養の手続きが遅れたことを謝った上で、おそらく年金事務所のミスで私が第3号被保険者になったのは6月となっていて、実際は8月が正しいはずだということでした。 夫の会社によると、年金事務所のミスの原因が、夫は外国人で名前の登録に長い時間がかかっていて(夫の会社に名前のことで問い合わせがあったそうです)、私の第3号の手続きを、書類の日付を見ずに(?)夫と同時としてしまったからではないかと言っています。 一体私と子供が夫の社会保険の被扶養者となったのは6月か8月かいつなのでしょうか? 年金事務所は私の第3号被保険者の認定日を何をもって6月1日と判断したのでしょうか?やはり単なるミスなのでしょうか? 年金事務所に問い合わせてみようと思いますが、墓穴を掘って「ミスだったので還付は出来ません」と言われるのも嫌です。 願わくば健康保険も6月から被扶養者ということになって、国民健康保険料も返ってきてくれると一番嬉しいのですが。 扶養家族の申請を本人と同時にし忘れた・・ということで扶養認定の日を前にずらせたりは出来ないのでしょうか? 長々とすみません。何かご存知の方、アドバイスをお願いします。

  • 国民健康保険税について

    いくつか質問いたします。 1.国民健康保険税は、国保の資格取得日の属する日の月から資格喪失日の属する日の前月までかかるものだと聞きましたが、この基準の例外となるケースはあるものでしょうか? (たとえば会社の退職日や転入転出の日に絡む例外など) 2.国民健康保険の資格期間と、会社の健康保険の資格期間が重複することはありますか?(会社を3月31日に退職した場合、会社の健康保険の資格は4月1日まであると聞きました。すると、国民健康保険は4月2日から資格取得となるのでしょうか?) 3.会社を3月30日に退職した場合、国民健康保険税は何月分からかかるのでしょうか?