• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何度も同じ失敗を繰り返す)

同じ失敗を繰り返す主人についての相談

shioyuの回答

  • shioyu
  • ベストアンサー率23% (170/734)
回答No.12

困りましたね。 旦那さんの性格も ありますけど、 発達障害や精神疾患がある いう事も考えられますね。 旦那さんが、何かしらの 障害や疾患があるというのは、 断定出来ませんけど、 中には、目には見えない、 判断しにくい 障害や疾患がある場合も あったりするので、 厄介なところもあるんですよね。 無意識で自覚症状の 認識がないというのも 考えられますし、 旦那さんが、 特別、障害や疾患がないとしたら、 性格の問題になってきますね。 自己中心的、頑固、面倒くさがり、 意地っ張り、短気といった タイプという事に 該当しそうですね。 これを治すかどうかは、 旦那さん次第ですよね。 旦那さんが 治そうしなければ、 治らないでしょうね。 ただ、性格の問題じゃなくて、 障害や疾患の問題に なってきますと 違った話になってきますので、 どっちなんですかね。

noname#254883
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 これが発達障害によるものなのか、性格や人間性によるものなのか……それをはっきりさせたくて受診をお願いしたのですが、完全拒否されており困っています。 これがわからない限り、私もどう対応したらよいのかわからない状態です。 その内、私が本格的に病んでしまいそうです。

関連するQ&A

  • 目に見える失敗に対して

    端的に質問すると、他人の失敗が「目に見えている」ときあなたはどうしますか? 「学生時代にもっと勉強しておけばよかった」 「あのときこうしておけばよかった」 「…すればよかった」 という後悔を口にする時ってあると思います。 挑戦した結果、失敗と後悔だらけ、でも、その時その時一生懸命、最善を尽くした結果がそれならば仕方ないのかなと思っていました。 しかし、一番の失敗と後悔は「人の意見を聞かなかったこと」だと思っています。 私も若い時、向こう見ずにがむしゃらにやっていたとき、親身になって相談に乗ってくれる人(Cさん)がたまにアドバイスしてくるのですが、私は「うざい」位にしか思わず、ひどい時は文句をいったり汚い言葉を言ってました。 そうやって何年も打ち込んだ結果、 「ああ、あのとき人の意見を聞いていればよかった」という後悔の念。 私はCさんにひどい言葉を言ったことを謝り、アドバイスを聞いておけばよかったことをいうと 「私が何度も言ってもわからない以上は、本人が気づくまで待つしかなかった。でも、自分が今後すべきことを自分で気づいただけでも素晴らしいだと思いますよ」 とにっこり言われた時、自分が青くてダメダメなことにがっかりしたことと、こんなにも自分を大事に考えてくれる人は一生大事にしようと思いました。 そして、だんだんと私も年食って、視野が広くなったとき、他人の行動をみる余裕も生まれました。 一番に他人の行動に目がいったのは、私がかつてやっていた「無謀なこと」「無茶なこと」をする年下・後輩たち。 私が失敗してきたことを、率先してやっている後輩みているととてももどかしい。 私はCさんの行動を見習い、親身になって相談に乗りアドバイスするのです。 ですが、私の若い頃とおなじで、まあ私のアドバイスはまったく聞いてくれない。 近い将来、それこそ1年後2年後に間違いなく一生を後悔の念で押しつぶされるのは本当に見たくない。 そのために後輩に一生懸命に言うのですが、私の話を全くきかないときは思い余って捨て台詞吐いてしまったり。 もうほおっておけばいいのに、自分とダブって見えて本当に悲しいですね。 Cさんも昔の私のことをどんなふうに思っていたのかな、こんな人の意見を聞かないしょうもない私のことをここまで引き上げてくれたけど、私はCさんのように人を引き上げる力がないな、後輩には捨て台詞も吐いちまうしな、と思うわけです。 今の私のこと、Cさんはどう思うのかなって、アドバイスしてくれるときは必ずお礼を言ってこの先絶対に後悔しないよう絶対に覚えるようにしています。 質問がまとまってなくて申し訳ないのですが、目に見えるような失敗を挑戦をし続ける人に対して、Cさんは「アドバイスしてみる。でも言ってもわからないときは本人が気づくまで見守る」というスタンスを取りましたが、みなさんはどのようにしていますか?

  • 小さな失敗がが多いんです、病気?

    物忘れの内容は、1つ1つはそれほど深刻ではないのですが、仕事には大変影響があって困っています。 伝票に数字をまちがえる(321を213とか)、電源を切り忘れる、入力欄を間違える。 文字を書き間違える(何と書くか分かっているのの別の字を書いてしまう)鍵やペンを置き忘れる…など 誰でもやりそうな事ですが、毎日仕事場で10回以上失敗してしまう事も。 しょうもない事なのかも知れませんが、真剣に悩んでいます。 仕事は事務で、7,5時間働いており、入社1か月。事務暦のないので、慣れてないこともありますが、 前の仕事もあまりにこういったミスが多くて首になりました…。 メモはもちろん取りますし、取ったことは流石に忘れません。でも「ちょっとついで」程度に頼まれた事とか 注意すれば間違えないような事はメモしませんよね(注意する、とは書きますが) 以前の失敗もあるので、もちろん緊張感は持って仕事してます。というより恐怖感もあります。ドキドキして息苦しくなったり、夢でうなされてる事も…。 いくら気をつけてもなかなか改善できません。 もしかして、病気なんだろうか…と思ってスレ立てました。 脳とか、あるいは早めの更年期(いま30前半です)、メンタルヘルス系? 確かにずっといろいろと深刻な悩みが続いて、うつのようになっていたこともありますが…。 とにかく収入を絶やせない状況なので、何とかしたいのです。 よろしくお願いします。

  • 注意されても同じ失敗を繰り返してしまう。

    注意されても同じ失敗を繰り返してしまう。 同棲している婚約者についての質問です。 彼は、失敗やミスを注意されるとその時は深く反省しているのですが、テンパってしまうとつい同じ失敗を繰り返してしまい、周りから見ても成長していないように感じられます。 今まではプライベートで同じ失敗を繰り返し、注意してもその時は謝るのですがすぐ忘れてしまうため、いちいち張り紙をしたりして改善させました。 本当に些細なことで、帰ってきたら鍵を閉めること、洗濯機に服や靴下を入れるときは裏返しにしないこと、ポケットにゴミやレシートをいれたまま洗濯機にいれないこと、トイレを済ませたら便器の蓋を下ろすこと、ごはんをよそったら炊飯器からシャモジを出すこと、などです。壁に張り紙をすることで、改善されました。言い方は悪いですが、育ちの問題かと軽く考えて思っていました。 しかし、就職をし、会社で同じようなことを起こしてしまっているらしく、とても悩んでいます。 怒られた時は反省もするし、原因も理解してるし、メモもとるようにしてるのに、時間がなくなってきたり、キャパシティを超えてしまうと、ミスが多発してしまうそうです。 どうしても同じ失敗を繰り返してしまう、成長ができないと深く落ち込んでいます。 これは何か病気の可能性があるのでしょうか? 上記以外に彼自身悩んでいることとしては、初対面の相手と全く話せないこと、人前で何かを発表する時に一切慣れるということがなく頭が真っ白になってしまうこと、イレギュラーな事が発生するとパニックになり、普段出来ていることまで出来なくなってしまう事、平行していくつもの処理ができない事等です。 いずれも仕事をするのに致命的です。 悩んでいる彼を見るのもつらいですが、それ以上にこのままだとせっかくいただいた正社員のお仕事がダメになってしまいそうで、何とかしてあげたいと気持ちばかりが焦ってしまいます。 同じような症状をお持ちの方、何か改善策をご存知の方、病院にかかるとすれば何科が良いのかなど、ご助言いただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 失敗・・彼が誘ってこなくなりました。

    24歳、処女です。 以前、挿入時に激しい痛みがあって、なかなかエッチできない、という件で相談したことがあります。 その際は多くのアドバイスを受け、自分なりに努力もしたつもりです。 指は入れられても平気だし、気持ちいいと感じます。 濡れてもいます。 でも、どうしても恐怖感と痛みがあって、実際に挿入はできずにもう1年以上経ちました。 最近はお泊りをしても、彼がそういう素振りをしなくなり、私も「私から誘ってまた痛がって失敗に終わったらどうしよう」という気持ちから、誘えません。 5歳年上の彼は「ずっとじゃイヤだけど、君ができるようになった時でいいと思うし、君だってちゃんとできるよ」 と言ってくれた事がありました。 でもそれに甘んじて、泊まってもすぐ寝てしまったり したのが彼に「拒否」「まだムリ」な印象を与えたのかもしれません・・。 失敗が怖いです。。 私と彼は、SEXについてちゃんと話し合ったり、 意見を交換したりできる感じのカップルではありません。 でも、最初のチャンス(?)の時、過去に性的ないたずらをされたトラウマを告白し、泣いてしまった事がありました。 彼が誘ってこない理由のひとつかもしれません。 泣かれたら嫌ですもんね。 できるかどうか、試したい・・ でもまた失敗だったら、彼はもう呆れて去ってしまうかも・・。 どう切り出せばいいのでしょうか?

  • 失敗を恐れず挑戦していいですよね?

    昔、中学の時に部活(バスケ)でイジメに遭っていました。 イジメに遭っていた為、初心者で始めたスポーツだったのでミスはどうしても避けられなかったのですが、ミスする度に陰湿なイジメを何度も何度もされました。 (他にも初心者でミスしている人は何人もいたのですが、自分だけ嫌がらせを沢山されました) 酷いイジメをされるのを恐れた自分は、もう挑戦する事を止めて練習では殆ど何もしなくなり、何もしなくなると同時に酷いイジメは無くなりました。 この経験から「失敗を恐れず挑戦して失敗したらイジメの行為を受ける。ならば挑戦しないでおこう」という式が頭の中に出来上がってしまい、そのスタンスのまま今の今まで(現在20代前半)来てしまったのですが、よく考えてみると、自分は当時「陰湿ないじめに遭っていた」状態だったのでミスをした時に異常なまでに非難されて攻撃されたのは流れとしてはごく自然だったと思います。 なぜなら「嫌われていて、イジメられていたから」。 (ちなみに自分はその部活以外ではイジメを受けた事がなく、普通に友達もいました。そのイジメの行為をしてきた数人がかなり陰湿で人として最悪だったと覚えています) 以上の事から、失敗をした時に異常なまでに精神的に苦しめられたのは、自分が当時イジメられていた立場で、イジメをしてくる輩達がいた環境(つまり部活)に属していたからであって、「失敗を恐れず挑戦したが結果的に失敗した」からでは決してないと言えます。 イチローだって現在は世界トップレベルのバッターですが、彼が野球をやり始めた頃は失敗の連続だったでしょう。そんな時に失敗した事を執拗に責められ、精神的に苦しめられイジメられていたら、とてもじゃないが野球どころでは無かったでしょう。 エジソンも数多くの発明をした事で有名ですが、その発明の裏には沢山失敗があったはず。 しかし失敗する度に精神的に苦しめられてイジメられていたら実験どころでは無かったと思います。 なのでこれからもちろんスポーツもそうですが、スポーツ以外のどんな事に対しても、「失敗を恐れず挑戦」していけばいいと思えるようになったのですが、皆さんはこの「失敗を恐れず挑戦する」という考えについてどう思いますか(もちろん失敗したらそれから学ぶのは前提です)? 私は失敗を恐れずどんどん挑戦すればいいですよね? (もちろん何も考えずにただ行動するという訳ではありません) 回答お待ちしております。

  • 仕事で同じ失敗を繰り返す

    事務のバイトをしているのですが、同じ間違いばかりをしてしまいます。今回で4回目です。 バイトを始めてから2ヶ月目です。研修などは無く、いきなり本番、という感じでスタートしました。 上司の人には「もう2ヶ月目なんだから、最低限の事は間違えないで欲しい」とか「これが正社員だったら怒鳴られるかゲンコツされている」と言われてしまいました。流石にショックで気落ちしています。 何度も注意する側もイライラしているのはわかりますし、とても申し訳なく思っています。同じ間違いをしないようにメモを取ったり、そのメモを読み返して間違いを無くそうと努力しているつもりです。でも、受付でお客様を前にすると焦ってしまい、レジ打ちやお渡しする資料を間違えたりしてしまいます。 私が1番新人ですが、5ヶ月目の人は私のように間違えたりしないのでさらに焦ってしまいます。今までの事を考えると、自分が5ヶ月目になったとき、とても間違いが減るように思えないのです。 私は仕事をするのに向かない人間だとか、自分にはどうせ何も出来ないんだと暗い気持ちになります。 どうすれば失敗を減らせるでしょうか?経験がある方にぜひお伺いしたいです。宜しくお願い致します。

  • 何度も聞いてすみません(><)

    何度もこちらで質問させて頂いています。 先日気になる方と映画を見に行き、とても楽しい時間を過ごしました。 その数日後に、その方とお会いしたのですが、その時に 「この間は楽しかったよ、ありがとう」 と言われたので、こちらも 「こちらこそ、とっても楽しかったです、ありがとうございます。 また遊びに行きましょうね」 と返しました。 その後色々な話をしていたのですけど、 「ホントに楽しかった?」 って何度も聞くんです。 ホントに何度も聞くので「私がどんな答えを言えば納得するの? 」と 考えてしまったくらいです。 「信じて下さいよ、ホントに楽しかったですよ」と言ったんですけど……。 何度も同じ事を聞く心理ってなんでしょう? さらにその方、前々から、私の顔に付いている睫毛や 汗で張り付いている髪の毛をかき上げたり 平気で私の顔を触ります(いい方がおかしいですかね?) 男の人って女の人の顔をそんなに平気で触れるものでしょうか? それとも何とも思ってないから触れるんでしょうか? 色々なご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 失敗に対する耐性。

    こんばんは。 今日、仕事で失敗しました。 転職して、働き始めて1ヶ月たたないくらいです。(新卒で入った会社を辞め、転職しました。普通であれば社会人3年目になる25歳です) お得意様宛に注文すべき商品を間違えてしまいました。 一応、先輩社員の方が対処してくれて大きなことにはならずに済みました。 この出来事で気持ちがブルーで、胸がきゅっとする気分です。 もちろん、反省はしています。 失敗内容については、新人なら起こってもおかしくないかなという内容ではあります。ですが、やはり起こしてはいけませんし、予防・解決方もあるような失敗です。 私がこの出来事により、感じた疑問を聞きたく質問しました。 失敗をしない為というよりは、失敗した時の気持ちの持ち方の話です。 失敗はしてはいけないけど、人間なら誰もがするものだと思います。 ですが、失敗した時の受け止め方の違いは人それぞれあると思います。  ・今回の失敗を機に、深く反省して次起きないようにしよう。 ・今回失敗したけど、また次起きないように気をつけよ ・失敗したけど、まっいいか。 ・失敗はしたけど、俺のせいじゃないし。 ・失敗した。どうしよう。つらいなぁ。明日、仕事やだなぁー。 ・失敗した。耐えられない。辞めようかな。 などなどあると思います。(後半のは少し大袈裟ですが) 自分の場合は、 辞めようとはもちろん、思いませんが、 反省はしますし、次ミスしないようにとも思います。 ですが、「失敗は失敗、つぎ頑張ろ!」とポジティブになかなか考えなれません。 失敗した事にが、ずっと頭の中を周り、胸がきゅっとした感じになります。 これは、昔から怒られたり、失敗、挫折というのを経験したことがないと言う事だと思います。 怒られない様に悪いことはしてきませんでしたし、 受験やスポーツなどもそこまで一生懸命頑張った訳ではなく、普通にやってきました。 スポーツとかも負けた時は悔しいですが、物凄い負けず嫌いっていう訳でもありません。 こういった感じで生きてきたので、失敗したりした時の耐性が無いのかと思います。 失敗した時や怒られた時の耐性(ストレス耐性)のない理由や、これからそういった物に強くなる方法などがあれば教えて欲しいです。

  • アルバイトを短期間で辞めてしまいました

    始めての飲食店のアルバイトを3か月で辞めてしまいました。 店長と合わなかったことが理由です。 ・お客さんから見えるところで平気で従業員に厳しく注意をする (注意、というよりお説教でした) ・注意の言葉の選び方が私には理解できない (仕事を間違えてしまったときに、 「私に見つからんかったら怒られんかったのにね?」 で注意が始まった時には「え?」って感じでした) ・従業員に厳しく注意するが、自分も同じ失敗をする ・お客さんが第一ではなく、自分の作り出したルールが第一 (ルールを守るためにお客さんがないがしろになることもありました) と、いうようなことがあり耐えられなくなって3ヶ月で辞めてしまいました。 店長のルールに従わないといけないので、いつ怒られるのか、と常に妙なプレッシャーの中、店長の顔色を伺いつつ働くのに疲れてしまったのも辞めた理由です。 私は今新しいアルバイトを探しています。 そこで質問なのですが、面接の時に今までのバイト歴(バイト歴はスーパーのレジが一年半と、今回のバイトです)、 もしくは飲食店のバイト歴、というような質問が出た場合はどう答えるのが最良でしょうか。 条件は前と同じで探そうと思っているので「時間が合わなくなった」などは言えません。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 失敗を恐れて挑戦できない・・・

    何かをしようと思う時、失敗を恐れず挑戦する事が大事。 もし失敗したとしても、その失敗した原因を考えて次は失敗しないようにすればいい。 とにかく挑戦する事が大事。 やってみる事、行動に移す事が大事。 何もしなければ何も始まらないから。 この様な事をよく皆さんも耳にすると思いますし、自分もこの様な言葉は至極全うな意見だと思います。 あの発明家として有名なエジソンも何千回と失敗したでしょう。 しかし失敗する度原因を探り、また挑戦するという事を繰り返した結果歴史的な発明をする事が出来たのです。 あの日本が誇る打者イチローも、毎回ヒットが打てる訳じゃないわけです。 10回に5、6回は何も出来ずに終わってしまうのです。 でもその挑戦があるからヒットは生まれるのです。 だからとにかくやってみる事が大事。 挑戦して失敗したら原因を探って改善。 これを繰り返す事が成長する為に不可欠だと自分は強く感じます。 しかしながら、私は昔のトラウマがあり未だに失敗する事を異常恐れてしまっています。 それは中学の時、初心者で入部した球技系の団体クラブに入った事がきっかけです。 当時は初心者だった為、いくら頑張ってもやはりミスをしてしまっていました。 しかし、団体クラブだったためミスをする度同級生のそのスポーツ経験者達から酷い陰湿なイジメを受けました。 その経験者達の性格も異常に悪かったと今となっては思いますが、当時の自分はそれに怯える事しか出来ず、「次はこうしたらミスせずプレー出来るのではないか」と思っても、もし万が一ミスしたときのイジメの行為を考えるとどうしても積極的にプレーする事が出来なかったのです。  そしてだんだんと私は練習中ボールが来てもパスばかり。。。。 明らかにシュート出来る時もパスばかり。。。。 自分は性格まで消極的な人間になってしまいました。 よって中学時代は本当に何にもする事無く終わり、そのトラウマを抱えたまま今(22歳男)に至ります。 しかしながら、未だにそのトラウマを抱えている自分ですが、先ほど上述した言葉から考えるとこのトラウマは(トラウマというより「ミスをしたら酷い罰を受ける」という脅迫観念は)全く抱く必要が無いものだと今は非常に強く思います。 中学生のアホのガキがした行為を、未だに覚えていて苦しむ必要等無いと思うのです。 トライ&エラーのスタンスで何事にも挑戦し、エラーをした場合はその原因を探って改善し次はミスをしない様に心がける。 こういう態度で日々生きて行けば、自分を限りなく成長させ気持ちよく毎日を生きて行けると思うのです。 そこで皆様に質問です。 この最後で述べた結論を持って自分はこれから生きて行っても大丈夫ですよね? 本来は第三者に聞くべき事ではないと思うのですが、長年抱えていた悩みなだけにどうしても他の方に答えを頂きたくて今回質問させて頂きました。 それでは回答の方お待ちしております。