• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バブルは、はじけない方が良かったのか)

バブルは、はじけない方が良かったのか

fujic-1990の回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

 日本のいわゆる「バブル経済」は、弾けたのではなく、政府が庶民の「これじゃ土地が買えないじゃないか」との非難に答えるべく、ミサイルをぶっ放して破壊したのだ、と思っています。  なので「はじけた」という意見を見ると反発心が沸き起こります。  破壊の衝撃の激しさで、いわゆる土地神話(土地は生産できないから値下がりはしないという信念)が崩れました。  それまで「土地さえ持っていれば」会社が傾きかけた時には、今より高くなっているはずの土地を担保に借りればいい、最悪土地を売れば損失はカバーできるということで、気楽に人を雇えたし喜んで給料を上げられたのです。  ところが土地の値段が下がり始めました。たくさんのビルが建設途中で廃墟、幽霊ビルになりました。「国の財産の大幅減少」です。欠損会計で「税収も大幅減少」です。国は大弱りになりました。  土地を持っていても「イザというとき役に立たない」ことがハッキリしたので、不安になった企業は給料を上げなかったからでしょう、「内部留保」を増やし続けたので「史上最高の留保額」になったそうです。でも企業の不安は消えない。  給料が上がらないので、庶民はやっぱり土地を買えていません。買えましたか?みんなニコニコ?  それどころか、バブル破壊後は収入が増えず=税金が減ったので、「社会福祉」にあてる費用も減りました。バブル経済の時代はバンバン収入が増えジャカジャカ税金が入って来たので大判ぶるまいだったのに、税収が少なくなったので、補助を受けられなくなって「庶民も大弱り」です、たぶん。  いわゆるバブル経済を破壊したおかげで、政府、企業、庶民、「三方一両損」状態なのです。ダレも得をしていない、みんなが損している状態。  証拠はありませんが、「土地が買えない」と一番大声をだしていた階層が一番困っているのでは?、と思っているのですがどうでしょう。  というのはダレでも儲けられたバブル経済にさえ乗らなかった(乗れなかった)人たちだから、その後の経済に対応するため積極的な行動ができたとは思えないので。  それとも土地が買えない買えないと喚いてバブル経済を破壊させた人たちは今、我が世の春を謳歌しているのかなぁ・・・ 。

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • バブル崩壊という言葉の定義について

    バブル景気、バブル経済って、 結局、日本の超好景気の「状態」「現象」を 言っていたと思うのですが、 それであってますでしょうか? しかし、バブル崩壊については、 「土地や株の価格がどんどん値下がりしていった状態・現象」のことと 言ってもいいのでしょうか? というのが、当時よく言われていたことが、 「バブルがはじけた」と、「はじけた」という 言葉が使われていました。 はじけたというのは、ある1点を指しているような 印象がありますよね。 ということは、バブル崩壊って、 「ある特定の日に起きた現象」ということになるのでしょうか? もし、バブル崩壊の「その日」みたいな 特定できるものがあれば、 もしよかったら、教えて頂けませんでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 円バブルはいつ頃崩壊しますか。

    今の円高って本当は価値がない円バブルですよね。バブルはいずれ崩壊しますよね。 崩壊して円安になるのはいつ頃でしょうか。 円安になる原因としては、 1.アメリカ経済が持ち直す。 2.日本経済の悪化、転じて円安。 のほかにどのような原因がありえますか。

  • バブル経済について

    高校の期末考査の範囲でバブル経済と崩壊が入っているのですが、答えていただければ幸いです。 (1)1985年に行われたプラザ合意では円高ドル安か円安ドル高のどちらを解消するために行われたのでしょうか。 (2)その後日銀が公定歩合を下げたらお金が土地に流れたと書いてあるのですが、何故土地に流れたのか教えて下さい。 (3)日本がバブル経済になった理由、崩壊した理由

  • バブル崩壊の原因は?

    1991年、日本のバブル経済が崩壊しましたが、その原因はなんですか。 好景気はいつか終わりを迎えるのですか。

  • 中国のオリンピックバブルは破裂しないんですか?

    東京オリンピックの後、日本が不景気になったように中国もオリンピックが終わったらバブルが崩壊すると思ってましたが、景気が加速しているというニュースを見ました。 中国のオリンピックバブルはまだ崩壊していないんですか? それとも、一度崩壊してすぐに回復したのでしょうか。 経済についてよくわからないので、詳しい方わかりやすくお願いします。 ニュースを見てふと思いついたことを質問させていただきました。

  • なぜ、バブルは起きて、崩壊したのですか。

    1980年から景気が、上向き上向きに、経済が最高潮だったのが、どうして、5年位でバブル崩壊に、成ってしまったのですか。世界経済となんか、関係があるのですか。ゴルフ会員権で失敗しました。教えて下さい。

  • バブル経済の処理方法に就いて

    バブル崩壊後20年にも及ぶ長期不況に苦しむ日本経済ですが、膨らむだけ膨らんだ風船を針で突付いたが如く、バブル経済の息の根を完全に止めたのは所謂総量規制(バブル崩壊の兆し自体は、その通達以前に見られたが)であり急激な金融引き締め、世間でいうところのハードランディング的政策が為されたと認識しております。 当時は実態と乖離した過度の資産デフレ、何れは弾けるものと予想はされておりましたが、その反動たるや恐らく政策当局の予想を遥かに上回るものであり、日本経済低迷の現状に与えている影響も少なくないかと。 そこで質問ですが、仮に当時の宮澤政権に於いて土地価格及び信用収縮の急激な低下を避ける目的で、ソフトランディング的政策が取られていた場合、現在の日本経済はどうなっていたものと予測されますか? 尚現在の景気低迷を払拭する方策の1つとして、大幅な金融緩和が必要不可欠と個人的には考えますが、その辺も併せて回答御待ちしております。

  • どのような状況がバブル景気?

    日本でも80年代の終わりからバブル景気があり、日本1個でアメリカが3個買える、とまで言われたそうですね。 ところがその後の日本経済は見てのとおり・・数年前には少し回復したかな~と思っていたら、また大不況になっちゃいました。 今回の不景気はアメリカ発で、アメリカもここ数年来バブル景気だったそうですが、一体どんな状況がバブル景気といわれるものなんでしょうか? 私が知っているだけでも他に、ITバブルや中国の株・不動産バブル、原油バブルなどがありますが、これらも弾けたようです。 なんとなく、実態経済よりも株や不動産がかけ離れて上がる(3倍以上)という感じを受けます。 実際には複雑なことだと思うのですが、可能なら具体的な数値(計算方法)を挙げて教えて下さい。 例:上場株全ての平均PERが50を超えた場合。 例:販売不動産の平均価格がサラリーマンの平均年収の50年以上の場合。 人類が何度も経験してきたバブル景気なので、ある程度は定義があると思うのですが・・ よろしくお願いいたします。

  • バブル崩壊後どんな産業が流行ったんですか?

    経済不況の現在、日本ではバブル崩壊後どんな産業が流行ったんですか? どんな企業が、不景気の中、生き残り発展して行ったのですか?

  • 経済成長と、バブル

    例えば、経済発展のめざましい国の景気が良くなるのは当たり前だと思いますが、その後にやってくる景気低迷におけるバブル崩壊と言うシナリオがいつもついて回っているのを理解しているのに、どうしていつもバブル崩壊するまで政府、中央銀行は放っておくのでしょうか? 何かしらの事前対策を講じることもなく、ただただ不良債権だけを残すことに意味があるのでしょうか? 実際、どこに資金が投下されて溢れているかなんて、政府ならすぐにわかると思うのですが? 米国のサブプライムなんてはっきり言って詐欺に近いと思います。